カタPさん
そう言う事だったのですね。
巣落ち防止棒は入ってる様に見えますし、三段まで巣板があればサイド側の内壁には巣板は付けてるでしょうし……
サイドに付けてないまだ短い巣板が落ちたのでしょうか( ´Д`)=3
(T_T)
女王さま!無事を祈っています!
保温だけで、巣落ちするほど温度が上がったのですか?
こちらも「晴れれば暑く感じる」日があります
どれくらいの量が落ちましたか?千切れた断面の拡大した写真などありますか?
今日の郡山は最高温度は18度の様でした。
冬支度をなさったとの事ですが、巣箱に衝撃を与えるような事が有りませんでしたか?
もう、夜になっちゃいましたし、
ベテランさんは巣枠式に巣板を取り付けて、再生を計るようですが、大変な作業になりますね。
良い結果になるようにお祈りしております。
自己紹介の所を見ると、『現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステンレス針金』となっていますね。
要するに、箱が大き過ぎたのが原因ではないでしょうか?それと、以前誰かが書き込んでおられましたが、金属製の巣落ち防止棒で巣落ちしたとか何とか・・・?もしかするとそれも一要因に成るのかも知れませんね。
ん~この時季の巣落ち、一重採蜜したんですか?何が巣落ちの原因だと思われますか。
カタP 様 お早ういございます 女王蜂の無事をお祈りいたします それでも早く気付いて良かったですね♪
カタpさん
日誌から慌てて見ましたら、非常に手痛い事に成ってしまいましたね❗
巣は何段有ったのですか?
ちゃんと巣落ち止めも有ったのに〜(>_<)
私も近々同じ事をする予定ですが怖いですね〜(^^;
2019/11/25 15:09
2019/11/25 15:18
2019/11/25 14:32
2019/11/25 17:47
2019/11/25 19:06
2019/11/25 21:41
2019/11/25 23:07
2019/11/26 07:16
2019/11/26 14:46
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
ロロパパ様
こんばんはm(_ _)m
原因として
①巣箱が大き過ぎ□300×300×180
②ワイヤーカットの時に巣板に対して平行に引いた所があった
③予想外の天候のうえ、巣門を四面から一面にし網目の底板から盲目板にした
前向きに!
手厚く!!
お世話に励みます(;^_^A
ご心配をおかけしますm(_ _)m
2019/11/26 00:20
育児域は戻してあげてください!今からのメンバーは1匹でも多く確保で。
2019/11/25 17:56
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
hidesa様
こんばんはm(_ _)m
ロロパパ様と同じ返事になりますが…
原因として
①巣箱が大き過ぎ□300×300×180
②ワイヤーカットの時に巣板に対して平行に引いた所があった
③予想外の天候のうえ、巣門を四面から一面にし網目の底板から盲目板にした
と思います(_ _,)/~~
今後、復活に向けて頑張りますq(^-^q)
ご心配をおかけしますm(_ _)m
2019/11/26 00:23
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
noji様
こんばんはm(_ _)m
育児域をまともに見たことがなかったので、よく理解してないのですが…
残ってた巣板に蜜蜂さんが集まってるようなので、除去した巣板は選別して採蜜します。
残った巣板は一度冷凍保存してから給餌用に使いたいと思います(>_<")
ご心配をおかけしますm(_ _)m
2019/11/26 00:28
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
ひろぼー様
こんばんはm(_ _)m
こちら、とても温かく、本日も20度超えました。
巣門を四面から一面にした上に、
網から板に底板を変え…
巣箱を一段抜いたので覿面に巣箱内の温度上昇したと思われます((T_T))
ご心配をおかけします(。-人-。)
2019/11/26 00:31
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
カタPさん
まだまだ初心者の私としては、この時期の巣落ちの対処は解りません
夏なら巣落ちした巣板の除去と、蜂が群がってる育児層の立て掛けだと思います
2019/11/26 00:43
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
現在、残っている巣板と落ちかけの巣板に蜜蜂さん達が集まってるので除去した巣は
採蜜して花粉層などは一度、冷凍して、給餌に使おうと思います(>_<")
2019/11/26 01:01
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
はっちゃんさっちゃんさん様
こんばんはm(_ _)m
写真は撮ってなかったのですが、蜜のある巣板がメインで…
おおよそ6割りくらいは落ちたと思います。
下まで落ちた巣は除去しましたが倒れかけてるような巣が見受けられます(>д<*)
実は先程帰宅したら…追加で巣落ちがあった為、先程まで除去と大まかな手入れをしてきました(;_q)
ご心配をおかけしますm(_ _)m
2019/11/26 00:36
ヤベ〜!!昨夜書いて送信したつもりが、まだ反映されてなかった!!
6割というのは全ての巢板を10とした時の6割ですよね?蜜のある巢板がメインというのはちょっと解せません。なぜならば貯蜜層は巣脾の一番上にあるからです。貯蜜層が落ちるということは花粉層も育児層も同時に落ちているはずです。
・・・巣落ちはこれが原因ではないでしょうか?
これは今年の9月25日に逃去した群が残した巣なのですが、巣落ち防止棒を避け、側面内壁に接着していません。一番上で切ったら全て落ちるでしょう。そしてもう1つの例を見てください。
これは8月31日に巣落ちした直後の様子ですが、巣落ち防止棒によって空間を4分割に仕切って、全ての巣脾がつらら状に独立してぶら下がっています。下に長く成長を続けたため、付け根に負荷がかかり、一番長く重い巣脾4〜5枚が一度に落下しました。これも側面に接着している部分も少なかったです。
何が気に入らなくて接着を避けたのかイマイチ原因が掴めないままです。このような個性を持つ群も実際に存在します。蜂にとって巣は命だからしっかり建造して大切にするはずですが、わざわざ不安定に作る意味がわかりません。だから、採蜜などの作業をする前には十分に接着がされているかも確認したほうが良さそうですよね。
対処法ですが、葉隠さんが実践しておられるやり方が今回は良いと思います。スノコの上にもう一箱積んで、そこに落ちた巣脾を立てかけます。蜜が入っていればそこから吸い取って、スノコ下に残された巣脾、もしくは新しく急ピッチで作られる巣脾に貯蔵していくはずです。また、上に設置した巣脾に蓋がけ育児された巣房があれば、その巣脾に蜂が集まって加温し、育児を継続すると思います。蜂児を見捨てて蜜だけを移動することは無いと思います。落ちた巢板が大量にある場合は、上の箱内に整理整頓して並べる必要があるので、番線などでブックエンドを作るという手があります。竹串などを突き刺して巢板の芯から芯までを35ミリピッチに保ち、並べて行くのも良いと思います。慎重に、蜂児がいない巣房を狙って刺して行きます。番線を使う場合も蓋がけ巣房にできるだけかからないようにレイアウトします。急を要するので、今回は竹串が良いと思います。
* 写真の濃いブルーに見える細い棒は、ラインワックスという歯科技工士が使うワックスの棒で、巢板がドミノ倒しにならないように巢板同士で手を繋ぐようにしたのですが、この写真の状態は8月で巣が柔らかくなっていたので、結局倒れてしまったので番線のブックエンドを改めて作り追加しました。今の季節なら倒れにくいと思いますし、不安定なら蜂たちが床に接着して強化するはずです。
一番大切なことですが、落ちた巣は現在どこにありますか?巣箱とは別の場所に保管しているならば、加温する必要があります。蜂児が寒さで死んでしまいますので。私の試したところによると、気温28度以上、湿度はヒーターの上に鍋を置いてなんとか生き続けるという結果でした。蓋がけされていた巢板のほとんどが羽化でき、毎日5〜6匹ずつ別の群に合流させましたが、スムシにかじられた巣房の子は羽が縮れてしまいました。
とりあえず今ヒーターなどの設備がない場合は電気ストーブのそばに熱すぎない程度で置いておき、早めに巣箱に設置することをお勧めします。蜂児は毎日孵りますので、今夜ストーブの前で加温しておくと朝には床で凍えている蜂児が出ますので、バケツとか衣装ケースなどの中で保管した方が良いと思います。花粉給餌が必要な蛆はダメかもしれませんが、蓋がけされてあとは羽化するだけの蜂児は加温と加湿で救うことができます。
また、落ちた巣脾が多すぎて上の巣箱に入りきらず、なおかつ蜂児がいない巣脾がもしあれば、出来るだけ冷凍してから順次入れていくようにします。蜂たちが立てかけた巣脾から蜜を吸い切ると茶色くカサカサになった巣脾は廃墟の盛り上げ巣のようになりますから、撤去して新しい冷凍済み巣脾を順次追加して行きます。
2019/11/26 08:05
写真下に写っている筆は羽化した蜂を痛めずに捕獲するための道具です。マーキングして追跡調査した結果、羽が健全であればその後最高で21日間、生き続けたことは確認できていますので、救えるハチはいるはずです。ちなみにこの保護収容した巣脾は逃去したピザ窯のもので、15メートル離れたエノキ群(つらら状巢板の)に合流させ、エノキ群は今でも元気です。
2019/11/26 08:20
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
はっちゃんさっちゃん様
こんにちは!!
色々と勉強になります
φ(・ω・`)
もしかすると巣落ち防止のステンワイヤーがよくなかったのかもしれません((T_T))
貯蜜層は採蜜しました。
花粉層&育児層ですが…
ザルとボウルにあげたまま、室内に、まる1日置いてたのですが小さいスムシが居たため、冷凍保存してしまいました。
昨夜、巣箱内を覗いて見たところ、巣板が乱雑になってるように見えました。
直ぐにでも、簀の子の上に巣板を乗せた方がよいでしょうか?
それとも落ち着いてからが良いでしょうか?
2019/11/26 10:14
そうですか。冷凍保存は極めて賢明な判断です。給餌と同時にスムシのプレゼントなんてシャレになりませんからね。新しく設けた給餌箱と冷凍のち解凍した巣脾であれば、「絶対にスムシはいない」と確信を持ってその後の世話ができますからね。そして給餌する巣脾は一度にたくさん与えないようにします。たくさん与えるとそれを撤去するタイミングが難しく、時間が経過するとそれらをガチガチに蜜蝋で固めてしまい、剥がすのに苦労します。薄ベニアとか平皿などを一枚置いてその上に置くと、巢板を下から蜜蝋接着されずに済みます。例えば手のひらサイズ1枚与えて2日もすれば吸い切ってしまいますのですぐに次のものに交換し、巢板給餌が終わったら糖液の給餌に切り替えれば、給餌箱からのスムシ侵入は完璧に防げるはずですよね。
ちなみに私はそれを徹底しておりましたけど、給餌の扉を開けたらツヅリガがまったりくつろいでいて、箱内部の壁に産卵されたであろうとがっかりしました。。。
福島だともう寒いでしょうから、給餌箱の側面に蝶番を付けて巣門箱のような形にして、扉を開けて餌の出し入れを手早くし、巣箱内の温度が抜けるのを出来るだけ防ぐようにすると良いと思います。通常の巣箱の一面のビスを外して蝶番に変えればすぐにできます。扉の板だけカンナで高さを0,5ミリほど低くしてあげると開け閉めが楽です。蝶番はもしホームセンターにあれば長蝶番が安心です。
この写真の給餌箱の上にはメントール箱が乗っているのですが、寒くなって来たので先日撤去し、この給餌箱が最上段になっており、メントールも同じ空間で処方しています。しかしカタPさんはメントールは今は二の次で、2週間くらい給餌を続けて、落ち着いてからメントールを始めても遅くないと思います。
給餌巢板を置く作業や給餌箱の改造、設置などで生じる振動はそれほど激しいものではないと思いますし、2日あれば最低限の巣脾の補修作業はやってくれていると思いますので、激しく揺らしたり巣箱を移動したりとかがなければ問題ないと思います。
日誌も拝見しましたが、冬支度の作業手順と作られた巣箱、スノコなどの細工は見事で、カタPさんのスキルとミツバチ愛をすごく感じました。それが予期せぬ事故で裏目に出てしまい、辛いと思いますが頑張ってください!
2019/11/26 11:35
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
はっちゃんさっちゃん様
貴重な知恵袋、ありがとうございますm(_ _)m
一昨日、昨日と寝る間を惜しんで夜中まで作業しておりました(^-^;
週末の休みまでに準備し、頑張ってみますq(^-^q)
色々とお世話になります(。-人-。)
2019/11/26 17:24
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
極楽トンボ様
こんばんはm(_ _)m
蜜蜂さんが逃去しない限り、頑張りますq(^-^q)
ご心配をおかけしますm(_ _)m
2019/11/26 00:37
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
テン&シマ様
こんばんはm(_ _)m
その要因かと私も思います(>_<")
原因として
①巣箱が大き過ぎ□300×300×180
②ワイヤーカットの時に巣板に対して平行に引いた所があった
③予想外の天候のうえ、巣門を四面から一面にし網目の底板から盲目板にした
ついでに一段抜いたので気密性が上がったかと思います(><)
ご心配をおかけしますが
蜜蜂さん達に嫌われない限り頑張ってみますp(^^)q
またの経過の際は、ご指導お願い致しますm(_ _)m
2019/11/26 00:42
カタPさん日誌みました原因分かりました、ショックデカいでしょうね、内寸が大きいので巣落ちのリスクが大きくなる傾向にあると思います。
2019/11/25 23:41
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
ポチ様
こんばんはm(_ _)m
原因として
①巣箱が大き過ぎ□300×300×180
②ワイヤーカットの時に巣板に対して平行に引いた所があった
③予想外の天候のうえ、巣門を四面から一面にし網目の底板から盲目板にした
④一段抜いた為、気密性が上がった
とても貴重な経験と勉強になりました。
蜜蜂さん達が残ってくれるよう尽くしたいと思います(>_<")
2019/11/26 00:45
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
こころ様
おはようございますm(_ _)m
確かに早く気づいたおかげで、初採蜜しました(;^_^A
日曜と月曜、寝たのが深夜一時過ぎ(;_q)
経過、どうなるかわかりませんが手厚く面倒みたいと思いますq(^-^q)
2019/11/26 09:54
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
T.山田様
お疲れ様ですm(_ _)m
巣板は二段強ありました。
その二段は巣落ち防止のステンワイヤーが十字にした2本だけのうえ、
巣箱内径が□300×300×180と大き過ぎたのも原因だと思われます((T_T))
2019/11/27 07:19
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
カタPさん
やっぱり、私の巣箱と類似です❗(^^;
厚15で内径27❌27H15です。大きすぎ材料が店に売って無かったので、それで作ったと主人、私は無知だったので(>_<)
次は、厳しく検査します。
何とか頑張りましょう。(^^;
2019/11/27 08:04
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
カタPさん
巣落ち防止棒があるのにどうして巣落ちしてしまったのでしょう、女王様の無事と回復を祈ります。
2019/11/25 15:50
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
カタPさん、こんばんは。 大変な事になっている様子でご心労お察しいたします。 巣落ち防止棒万能であらずというところでしょうか、今の時期ベテランでも巣落ちしてしまうことがあることに驚きです。 無事回復されることを祈ります。
2019/11/25 19:44
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り