2019/12/2 23:07
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ハッチ@宮崎さん返信ありがとうございます〜⋆゜蜜蝋による匂い付けは大切ですもんね〜 疑問なのですが…フローフレームを入れた継箱と通常の巣枠の入った箱の間には隔王板などを 設けますか?
2019/12/2 23:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
隔王板は設けませんでした。何か分断されてしまいそうに思いました。
正規代理店の一社からは、産卵されたらスポーツ用冷却スプレーを噴射して取り除けばいいとのアドバイスあり、もしそうかればどうしたものかと懸念しています。
2019/12/2 23:51
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
s.e5さん返信が遅れてすみません! やっぱり健全な群れや時期やタイミングなどがまだ難しい所ですね〜頑張ってください。
2019/12/3 12:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
新しい技術や製品が広く普及する条件としては
❶価格が、より安価であること
❷取り扱いが容易であること
❸技術や製品について情報が、広く流布していること
等があげられますが、上記の条件下では、発展途上のものだと思います。
一般公開の採蜜など、「見せる養蜂」での利用は優れていると思われます。
ちょと齧った程度なので、評価はできませんが、もっと詳しい多くの成功と失敗経験の公開と、一層の価格低下が、待たれます。
2019/12/4 20:41
奈良の方が実際に使っている様子を映像で見せていただいたり、他コミュのオフ会で話を聞いて私も購入しましたが、群の選択を間違ったのか、隙間が多かったのか今年は貯蜜してくれませんでしたが、来年またチャレンジします。
2019/12/3 07:54
yamada kakasiさん、①については、確かに高いですねえ。②については後処理とかがもっと楽になれば。③についてはそこそこ。と感じます。
2019/12/4 22:22
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...