投稿日:2020/1/25 18:37
重箱式巣箱を外形300㎜内径240㎜板厚30㎜で統一しています。
高さは105~150㎜の3種類の重箱です。
巣落ち防止棒にも種類(番線・竹・丸棒等)がありますが
思うに、番線を十文字入れるだけで、巣落ち防止の役に立つのでしょうか?
8㎜の丸棒は太いですが、どうでしょうか?
私が使っているものは番線のものが多いいですが、余りにも細いのではたして効果は??
と思っています。
今は、待ち箱設置で、重箱の1番上と1番下には巣落ち防止棒付き巣箱は、なるべく使っていません。
6段程度で採蜜するのであれば、果たして番線程度の巣落ち防止棒は必要でしょうか?
今後、取り付けようか?どうしようか?悩んでいます。
全て巣落ち防止棒なしではどうなんでしょうか?
写真の上側がステンレス製の針金で下側が8㎜丸棒の重箱です。
暑さ対策を4方向巣門にしていますが、巣落ち防止棒は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
こんばんはm(_ _)m
tototoさんからフォロー頂いてるのでご存知だと思いますが、今春から巣落ち防止棒無し内寸200㍉重箱を2器使ってみるつもりです。(^-^)
あと内径220~240の蜂洞、棒無しにも入れてみます。
tototoさんの内寸240㍉升でも落ちない可能性は充分あります。
なぜ言い切れるのかと言いますと、正確に図ってはいませんが、目測内寸270~290㍉巣落ち防止棒ナシ、高さ75センチくらいの角洞を現在進行形で1年観察中です。(私の箱ではありません)
(角洞の話は置いときまして…)
万が一落としたら蜂に大変な負担をかけ、壊滅の可能性も考慮して細心の注意をもって失敗しないであろう前提でやる必要があると思います。m(_ _)m
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2020/1/25 20:23
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/1/25 18:52
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
2020/1/25 21:32
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/1/26 18:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/1/31 22:11
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
2020/1/26 14:51
tototo
鳥取県
tototoさん、私も落下防止バーについて別途皆さんとのコメントのやり取りでいろんな意見を聞いていますが。今回は既に先輩から回答は出され既に納得されている事と思いますが、最終選択は自分です。
巣板は簡単に言えば蝋じゃないですか、巣箱設置された周りの環境にもよりますが、溶ける温度ではなく軟化温度も低い筈です。蜜もあるとすれば重みも加算されます落下しない事とは無いと言い切れません。巣落ち防止バーを取り付けても巣落ちしたという報告をベテランの方からも聞いています。
質問の主旨は「危険防止策」は必要か、必要で無いかでしょう。安全重視のに重きを置けば「落下防止バー」必要ですとしか言えませんが・・・。
具体策は自分も試行錯誤で何も申し上げられませんが、ただ落下防止に巣落ち防止バーの取付だけで安心でもないと最近思うようになりました。これはご承知かとおもいますが、巣箱内の温度を上げないような工夫が必要だということ。
近年温暖化でしょうか夏場は40度の日も聞きますが、巣箱内温度はいくらでしょうか(実際に計ってみたいですが)ご存知かと思いますが、設置場所は日陰で巣箱の通気を良くし、風通し良くし、巣箱を直射日光に当てないこと、この事も巣落ち防止として忘れてはいけない事かと思います
蜜蜂もいざというときは熱殺技を使いますが蜜蜂自体も熱に強いわけでもないようです。幼虫はさらに弱いそうですよ。
(知ったような事を言って申し訳有りませんでした)
2020/1/27 04:55
tototoさん、私も詳しくは解りませんが、先ほども書きましたが巣落ち防止バーについての必要性もですが、その材質、取付場所、方向、本数等々皆さんそれぞれ試行錯じゃないでしょうか。養蜂歴20年の方で(巣落ち防止バー付き)でも巣落ちの失敗をしておられます。でもその原因は何故か疑問に思う事は大切だと思います。
1群飼育ではいろんな事が心配になります。私も恥を承知で何でも質問しますが、やるか、やらないか、着けるか、着けないか、やらずに後悔するよりやってみましょう(でも蜜蜂の気持ちになってやりなさいと言われています)
蜜蜂の巣門近くでの風を内部に送る行為を見ませんか、年々温暖化で重箱内の温度も上がってきているようです。しかしその行為で一生懸命頑張っても効果は少ないそうです。何だか重箱の構造も改良が必要になってきたと思います。そのような行為を見れば蜜蜂の無言の訴えです・・・。
人間は暑ければ昔は扇風機、もっと昔は団扇でした。今はクーラーです。人間は贅沢と思いませんか、考えれば蜜蜂は今、団扇で冷やしているのだと思うと・・・。体温以上の空気(特に乾燥空気)を当てれば余計に暑く感じますね、今そのうな気象になってきました。
2020/1/27 18:39
s.e5さん、何回かコメントし矛盾する回答かもしれませんが、最近の温暖化で巣落ち防止バーは必要と思います(但し、一度でも気温40度以上にならないようなコントロール出来ればの話ですが、その心配が全く無ければ必要無いと言えますが・・・。予防のため付けたがいいと思います。
巣落ち防止バーを蜜蜂が嫌がる理由がもう一つ解らいのでその辺は専門家にお任せしますが、私の知る先輩は別に嫌がっていないと言われます。気を付けるのは新箱の時ではないかと思います。取り込み等の巣箱は巣落ち防止バーが有っても重要な事は①過去、営巣経験のある巣箱を使用し、バーの太さは10mm程度までならいい、それも角の方がいい。ただこの巣落ち防止バーが巣板と巣板の間に来ると巣落ち防止の効果も半減、巣板間の気流の流れ、蜜蜂の往来に邪魔になるので出来るだけ巣板に串刺し状態に取り付けるか、対角線上に取り付けるかだと思います。巣板を作成させる方向は有るようですので巣落ち防止バーの取付方もおのずと決まって来るでしょう(勿論巣箱周り環境も大切ですが・・・)
巣落ち防止バー採蜜時に邪魔と思うなら、抜き差し可能なバー(針金)を取り付けたら如何でしょうか。私の師匠は10mm角棒を少し余裕をもって取付、採蜜時は採蜜重箱を取り外した後、この角棒の外からの②取付ビスを取り外し、巣板をの側面を剥げば豆腐のような巣板がスッポリ(そう上手くはなかなかいかないそうですが)といかないまでも結構綺麗に取り出す事が出来るそうですよ。この③巣落ち防止バー何回も使用されてます。
飼育群数により箱の管理が大変ですが、点検、掃除がなかなか出来ない方なら安全策を取られた方が無難ではないでしょうか。古くても営巣経験のある巣箱使用:これは重要な要素と見てます。
2020/2/1 21:10
いろいろな問題でただこうしろと言われたら何故となってしまいます。経験者のいう言葉、根拠なき屁理屈、初年兵には大変有り難い事であります。(蜜蜂の生態は完全に究明されたわけではないと思っています)
昔、夏場は襖を葦戸に交換し風通しを良くし、窓を開放し、夜は蚊帳の中で寝ました。今この温暖化時代、人間はエアコンの中。蜜蜂は暑いと言っていないでしょうか?夏場の子出しは暑さが原因とか・・・・.。逃去でもあればそれも・・・。
換気も考えものです。外気温40度の空気を扇風機で受けても涼しくない、かえって熱く感じます。蜜蜂の巣門前のけなげな扇風行為(?)効果りますか?と聞いてみたいです。
2020/2/2 12:49
tototo
鳥取県
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
tototo
鳥取県
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
tototo
鳥取県
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...