投稿日:2020/4/19 12:42
3/17日に 初めて分蜂し3/31日までに4回の分蜂を繰り返した 母親女王群ですが 先日内検したところ巣碑が2段まで伸びていたので 1段継箱しました その時床が汚れている事に気づき 今日底板を交換しましたところ 床に雄蓋が50個くらい落ちていました
写真1 底板の全体の写真
写真2 底板拡大した写真
夏分蜂についての Q&Aを検索すると 第1分蜂から 50から60日位で夏分蜂がある事が書かれていましたので ひょっとしたら夏分蜂の前触れかと感じております。 その計算なら 5月中旬に 夏分蜂があるかもと思っています。 夏分蜂も 蜂の数により 数回繰り返す事もあるのでしょうか 現在の巣碑は2段まで伸びており蜂は物凄く増えております。王台などは まだ見ておりません 巣箱は 内寸236mm 高さ150mmです。 夏分蜂を経験された先輩方 これは夏分蜂の前触れでしょうか。いかが思われますか 教えて下さい。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2020/4/19 13:17
ウロボロス
佐賀県
趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...
2020/4/19 13:19
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。