投稿日:2020/6/25 20:46
私の住む、三重鈴鹿地方では分蜂は数年前で4月10日過ぎほどからでしたが、一昨年は3月20日過ぎ昨年は4月初め、今年も4月初め また松阪に住む蜂友も3月20日過ぎに分蜂がありました。
近年極端に分蜂が早くなりました。またこれに呼応してか夏分蜂も盛んにみられるようになりました。グループでは今年新たに分蜂した33群のうち11群で夏分蜂が確認されました。つい数年前までこれほどの夏分蜂はみられなかったように思います。
この分蜂が早くなった原因は、なんでしょうか。考えられることをお教えください。
2020/6/26 20:29
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
yamada kakasiさん こんばんは
2019年の3月5日はちょっと例外的ですね。俯瞰しますとやはり早まっていますね。夏も異常に暑いですが、1月2月の気温が影響するのかもしれませんね。また、一度きちっと調べてみます。
早く分蜂した群れはほぼ例外なく夏分蜂しています。困っています。
2020/6/26 21:14
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
幕僚長さん おはようございます。
『春以外にも分蜂はあり得るとの意識から、分蜂警戒心を持って観察量が増えているとも感じています。』
このことは、確かに言えると思います。
もう、はっきりしませんが5・6年前にも分蜂は見られなかったのですが、5月末にいままで増加して巣の底を覆っていた蜂がいなくなり巣板が見えだしたことがありとても疑問であったことを覚えています。いま、考えるとあれは夏分蜂であった思います。ただ、十数群の中で1群か2群で少なかったのも覚えています。
2020/6/27 05:10
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。