hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分も初めて見ました。勉強になります。有難う御座いました。1枚の写真に2匹が写るのも凄いですね。
2020/6/26 06:21
hidesaさん
これはイトとんぼですね。
昔、安曇野でよくみましたね。
ハッチ@宮崎 さんのは、ヤンマとんぼですね。
どちらも全国におりますよ。
2020/6/26 08:27
onigawaraさん おはようございます
写真はボケていますが実物はもっと綺麗で驚きました。初めは♂を見つけて撮っていると♀が現れてツーショットが撮れました。吉兆を感じました。
2020/6/26 08:35
風車@埼玉さん おはようございます
はい イトトンボの仲間の様です。安曇野では良く見られたんですね、私は初めてだったので大げさを言うとびっくりして感激しました。
2020/6/26 08:42
都市のスズメバチさん、
コシボソヤンマとのコメント回答どうもありがとうございますm(__)m
2020/6/26 11:28
大野ジョウさん こんにちは
ハグロトンボ 胸部と尻尾の玉虫色が綺麗ですね、私達の周りには気が付かないだけで綺麗な昆虫が沢山いるのですね。
2020/6/26 15:26
都市のスズメバチさん こんにちは
モートンイトトンボとの回答ありがとうございます。また詳しい説明ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
2020/6/26 15:32
hidesaさん 非常に綺麗なトンボですね。小生の庭や田圃にもイトトンボやオニヤンマやシオカラトンボやハグロトンボ等のトンボさん達が訪ねて来ては、蜂っ娘さんたちと遊んでいます。今、満開の蕎麦畑には、蝶々達が来て蜂っ子達と仲良く蜜を吸っていますね。
一昨年までは、長野県の宮田村にリンゴのオーナー制度を利用させて頂いて、7月にはリンゴの木の選択に、11月にはリンゴの収穫に伺っておりました。一昨年一杯で10以上お世話になった園主さんが高齢を理由に園を閉鎖されたので、昨年から山梨県に伺っております。長野県は、非常に素晴らしいところですよね。
蕎麦も好きですし、山も好きですので、長野県は、彼方此方行きましたので、非常に大好きな県なんですよ。特に松本城は、現存するお城の中でも好きなお城なんです。また、いつの日か長野県に行けることを期待しています。長野と言えばルバーブですね。長野に行ったときにルバーブを買って帰ってジャムを作りました。此のジャムがまた最高でした。適度な酸味で抜群ですよね。特に赤いルバーブが、色も鮮やかで香りも良く爽やかな酸味と甘未のバランスが最高です。色々書いていると長くなってしまいました。取り留めの無い話になってしまい申し訳ございませんでした。トンボの話だったのにね。すみません。
2020/6/26 16:50
fishermanyoda2000さん こんばはんは
周りにはまだまだ良い自然があるんですね、本当に綺麗なトンボで驚きました。大切にしたいものですね。宮田村のリンゴオーナーをされていたんですか、10年以上も続いたなんて良い園主さんにめぐまれたのでしょうね。長野に来られたらぜひお声がけください、養蜂の話で盛り上がりましょう。これからも宜しくお願い致します。
2020/6/26 21:50
jirochoさん こんばはんは
お久しぶりです、都市のスズメバチさんからモートンイトトンボと教えていただきました。写真よりずっと綺麗です、この年になるまで見た事がありませんでした。まだまだ良い自然があるので大切にしていきたいものですね。
2020/6/26 21:57
hidesaさん こんばんは
あれやこれやと飛び回っていて、トンボのお写真今拝見しました。
小生など、最近は田んぼに目をやることも少なくなりましたが、hidesaさんの観察力に感服します。雌雄の色が違って、綺麗ですね。
2020/6/28 23:05
南麓の風と共にさん おはようございます☀
初めて見たトンボ モートンイトトンボ とても綺麗でしたがあれから見かけません。お邪魔する計画を立てていますが何しろ天候次第ですので天気予報次第です。またご連絡させていただきます。
2020/6/29 06:11
私事で済みませんが報告が有ります。
蜜蜂と関係ないのですが・・・。
成長の速さに驚いています。
皆さん こんにちは(こんばんは)お久しぶりです。
今年もダリア綺麗に咲きました。
新型コロナウイルス蔓延防止対策
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ハッチ@宮崎さん こんにちは.
画像のトンボはコシボソヤンマのオスです.名前のとおり第3復節が著しくくびれており,名前の由来となっています.
成虫の出現時期は6月下旬~10月で,多く見られるのは7月~9月です.幼虫は樹林に囲まれた平地~丘陵地の流れに生息しています.
2020/6/26 11:26
hidesa さこんばんは(^^)/
イトトンボ、懐かしいですね~! 他の方も書かれた様に昔は田んぼでよく見かけましたね、色もいろいろあった記憶ですが、私の実家なんかは風景は昔とちっとも変わらないけど、生き物はずいぶん変わったと思います。オケラ、タガメ、在来種のタニシなんかももう居ないみたいですねえ! 以前ここに書いた気がしますが、実家の横にいけすがあり毎年モリアオガエルがやって来ます。今年は卵泡も一つしか無かったけど、池の水が枯れない様に、卵を産み付ける枝を池の上に引っ張ったり毎年やってます!(^^)!
2020/6/26 18:16
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...