投稿日:2020/6/27 02:27
多分、分蜂後女王にトラブルがあったと思われる元巣をバラしてみる。(数も減った、餌の持ち込みも見られない、巣虫の糞が見られる、もうどうにもならないだろう)
①重箱3段目、6/26朝の様子
写真で巣虫の糸が1昨日から観察されていた
②重箱の上1段目、蓋を開ける(今回はビーサイレントでミツバチを下に移動してもらう)1段目の上面写真。
蜜は殆ど無いようです。巣虫がどれだけ居るか・・・。
③1段目を取り除いてみた。(2段目上面写真)
2段目、ここも巣虫で一杯のようです
④2段目裏を覗いてみた。
裏面、左が1段目。右が2段目
⑤バラした様子(使いものにならない巣碑、巣虫の巣)
⑥巣虫の糸を取り除く・・・。ミツバチが寄ってきた。
⑦ビデオ撮影
別途巣虫も鳥の餌と思ってボールに入れって庭に放置。今のところミツバチしか来ない。
今日はこのまま放置。バケツにストックはしてあるので、明日も餌にすることにした。
気まぐれに3段目に巣版が残っていたので元の位置に置いてみる。何時まで持つか・・・。簀の子の上に蜜が残った巣版を乗せておく。
⑧底からの写真(残ったミツバチは少ないようです)
蜜が有るか?、育児室?花粉?卵?ましてや女王バチなど???
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
はっちゃんさっちゃんさん、ご心配をかけます。今回は半ばあきらめてますが、巣碑が針金にかかっていたのでその状態で残してみました。
上部の方は巣虫に完全にやられてしまい。何が何だかわかりません。まだ知識不足で産卵状態等も分かりません。きれいな巣碑を残しては見ましたが、その細部の観察ができませんでした。
巣虫が多く、糸が絡みついていたこともあり、なるようになれでした。
取り除いた巣碑もまだ残していますので、これを観察してみます。
2020/6/27 03:16
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちわ。巣虫でおかしな巣碑は剥がして残りの蜜はミツバチに返してやりました。巣虫に犯されてないない巣碑は今冷凍庫です。まだ見てませんが、軽いので蜜も無いでしょう。できたら蜜蝋に使用します。
それも再度観察しますが、重箱に残された巣碑にも産卵の形跡は無いようです。目視ですが巣虫の巣の中に黄色な花粉の詰まったような巣碑が見えます。消費されてませんから、幼虫はもう居ないと思われます。
分蜂時まで順調でしたが、元巣の数が減った時が女王の危機でもあり、巣虫繁殖の時期だったでしょうね。よく確認はしてませんが、分蜂回数が多かった事も考えられます。何にせよ、重箱では細かいところの観察は無理ですが、巣虫は糞を見ればすぐ分かりますので、今後は分蜂後の観察に注意に心がけます。
働きバチ産卵を確認すれば、女王不在と云うことで、これは孵化しても雄バチだけと聞いています。結局消滅の運命に変わりないことでしょかね。
2020/6/27 14:48
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ハニービー2さん、こんにちわ。花粉持ち込みがあれば巣碑の巣虫を何とかすれば復活可能でしょう。女王健在確認ができればそれに越したことありませんが、私には残念ながらそれができませんでした。今回は女王不在となったとしても、前女王の産卵が残っていたのでしょうたね、暫く花粉持ち込みが見られました。分蜂でもないのに雄蓋も多数発見されましたが・・・その理由は分かりませんけど・・・。
貴殿の飼育群の復活を祈念します。有難うございました。
2020/6/27 15:05
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ふさくんさん、駄目元です、まあ楽しんでやりました(笑い)
お陰様で順調なのがあと4群も居ますから・・・。
2020/6/28 00:27
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ハニービー2さん、返事がおくれました。恥ずかしながら失敗を日誌に投稿しているようなもです。質問では有りませんので、気が付いた方からコメントを頂き助かってます。有難うございます。
2020/6/30 20:21
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山 さん、お疲れ様でした。ここまでになってもよく逃去しないで頑張っていますね。育児巣房はありましたか?一つの巣房に複数の卵が産み付けられていないか確認すれば、女王健在かどうかわかります。
2020/6/27 02:40
雄山さん、お疲れ様です。
貴重な体験を記録して頂き、本当にありがたいです。箱替えした蜂が復活することを祈ります。
私の分蜂元巣も同様の処置が必要かもしれませんので、大変参考になります。
2020/6/27 09:54
今晩わ❣
お疲れさまでした。の一言だけです。
2020/6/27 23:22
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。