いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ACJ38 さん 早速ありがとうございます。
一応3タイプ作ってみましたが、
経済法則と技術が伴わず、ほとんど❷の平板です。
耐水性のコンクリ型枠用合板を使用しています。
2018/2/8 21:09
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
スライド丸鋸を使用すれば、速攻で作成できるのが強みですね。
お値打ち価格で作成できるので、更に強い
2018/2/8 23:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
私は相棒と2人で買いました。
スライド丸鋸は安全性や、規格品を作るのに優れています。
2018/2/9 06:00
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
巣箱1~2個なら、仕様の変更も問題ないのですが、たかがスノコ、されどスノコ、スノコの仕様変更に、他の部分の仕様変更も伴う場合が多く、良い方法とわかっていても、なかなか変更しないのが、現実です。
2018/2/9 09:52
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ちいおかさん
写真は上部の通りです。
左側の組み込み式のは、岐阜県のカッツアイさんの作品です。
詳細はこのQAのカッツアイさんの日誌
https://38qa.net/blog/10667 をご覧いだだき、お尋ねください。
私のは真ん中で、平板に、穴を開け、間に▼の横木を貼り付けただけのものです。右の写真は井桁スノコに、日本ミツバチの巣礎を貼ったもので、ネットに掲載されたいたものを転載しました。
ゴンパパさん T.N11さん ニシスズメバチさん K.N20 さん ご回答ありがとうございます。
ニシスズメバチさん、トリマーいいですね いつも購入しようかどうか、迷いましたが、細かい木粉が大量にでで、丸鋸のように集塵装置を、設置できないと思いあきらめました。
2018/2/9 19:22
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
T.N11さん
私は❶の材料を探していたところ、このQAでミツバチハウスさんより、地元のホームセンターで、5mm厚 30×900mmの桧板をご紹介いただいたので、巣箱の内径に合わせて切断するだけで、ほぼ出来上がります。
❶はスキマが多くとれ、アカリンダニ防除剤を下方蒸散効果は一番だと思います。
2018/2/9 19:37
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
遊山房 さん
耕作中の写真アップロードありがとうございます。
きれいで手際よく、細工されているようです。
カッツアイさん、断りなくリンクをはったことお詫びします。
一番きれいで、わかりやすいかったので使用させていただきました。
2018/2/10 12:15
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wild bee さん
いつも、飼育日誌にご訪問頂きありがとうございます。
ランスロットなんて替え刃があるのですね。皆さん工夫されていますね。
私もwild bee さんの、アカリダニの自己検査に関心をもって拝見しました。
たしか、カッツアイさんも自己検査をされていたと思います。
私たちの地区でも、アカリンダニ症が発生したころから、飼育環境も一変したように感じています。
巣箱のスノコは構造の如何を問わず、いまでは必須のアイテムだと思っています。
今回の記事の関心の高さからいっても、皆さんアカリンダニの対処に腐心されている様子がうかがわれます。
2018/2/10 17:42
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイさん
ご厚情に感謝申し上げます。
果樹園は一番ですね。そういえばお写真の、面布私と同じもののような気が
2018/2/11 00:42
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
むろちゃん
ご回答、誠にありがとうございます。
近くに懇意の、製材所があるのは 羨ましい限りです。
私は試作を除いて、ほとんどが❷です。
材料の入手先をこのネットの知り合いから、教えていただきました。
材料さえ入手できれば、むろちゃんと同様に、私も①が優位のように思います。しばらくしたら、すべて❶に切り替えたいと思っています。
相棒は❷派なので、一度比較検討したいと思っています。
このことに、こんなに皆さんからの反響があるとは、思いも及びませんでした。
2018/2/12 20:44
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yamada kakasiさんこんばんは
機材があれば❸を作って真っ直ぐな巣板にあこがれますが、
手頃な平板が入手できれば❷を、
いざ現実は仕方なく❶となっています。30×900×6のヒノキ材
2018/2/8 20:50
そのスライド丸鋸が欲しいのですが当家の予算審議会に案が通らないので40年物の丸鋸を替え刃と目立てで凌いでいる現状です。ホームセンターで展示品をスライドさせて感触だけはつかんでいるのですが。
2018/2/8 23:44
作りやすさで2です、5ミリの合板でやってます
2018/2/8 22:18
yamadakakasiさん。おはようございます。私は1番ですね。ホームセンターに丁度良い寸法の板が売っていますので、他のやり方は全く頭に有りませんでしたが、違うスノコもやってみたいですね(^-^)
2018/2/9 09:16
yamadaさんこんにちは
私は①と② をやって見ましたが、②に落ち着いています。
ところで③を見たことがないせいでしょうかピンと来ません、写真か見取り図or図面をupしていただけると嬉しいのですが、お手数でもよろしくお願いいたします。
2018/2/9 12:35
yamadaさん写真ありがとうございます。イメージできました。
2018/2/9 21:13
枠付きスノコを使用しています。
スライド丸鋸でトップバーの作り方を教わりましたので、今年は作ってみたいです。
2018/2/9 12:40
山田さんこんにちは^^
私は①のタイプです。
はじめはそのあたりにある板で適当に作っていましたが、今は板の幅も寸法を合わせ、ホームセンターで買ってきて作っています。
もう少し作りやすく使いやすいようにならないか考えていますが先に進んでいません^^;
2018/2/9 14:11
山田さん
私も同じものを見つけて採用しました。
ただ材質はすぎだったように思います。
2018/2/9 22:53
はじめまして
②を作るにはスライド丸鋸でなくても、トリマーがあれば簡単にできます。あまり沢山作らないのであればトリマーの方が安価かと。
巣箱の入り口なども、トリマーがあればいろいろ細工はしやすいです。もし買うならビットはストレートでなくスパイラルがお勧めです。
2018/2/9 15:03
養蜂は今年から初めての新参者です。①と②を作製してみました。
簡単なのは②ですが、どちらが現実的に良いのでしょうか……
ある友達から①はすむしがわきやすいとの意見を頂きましたが……。
2018/2/9 15:11
遊山房お早うございます、メントールを入れる枠と巣箱の上蓋が必要ですね、
がんばってください。
2018/2/10 08:42
遅くなりましたが、私のスノコは①ばかりです。幅30㍉、暑さ6㍉、長さ2㍍の杉板製材所で大量に作ってもらい使用しています。皆さんの投稿を見て②も作ってみようかと思っています。③はどのような構造なのかわからないのでもう少し勉強してからにします。私のまわりではスノコを使っているのは私のみです。皆に優位と言いまわっていますが・・・。
2018/2/12 18:47
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ニシスズメバチ
岡山県真...
定年退職後、神戸と実家の真庭市とを行ったりきたりしています。 以前、実家の納屋にミツバチの巣を見つけたのですがしばらくして逃亡。 2年前納屋を取り壊した後、...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...