投稿日:2020/11/14 19:22
この時期の採蜜は控えているのですが、給餌・治療スペースにしていた最上段の重箱に盛り上げ巣ができていたので、天板スノコと共に取り替えを行いました。
スダレや結束バンドを外した段階で警戒行動が始まりました。
天蓋を開けると3~4匹が面布にアタックしてきました。不機嫌でしょうね~。2週続けての泥棒行為ですから・・・。
重箱をゴソゴソと取り除きます。
続けて、天板スノコをエイヤッツと取り外します(ワイヤーカットなどをすると、ちびっ娘達の犠牲者が多くなるので・・・)。
新しい天板スノコに取り替えて設置しました。
重箱をその上に設置し、アカリンダニ対策をして天蓋をして元通りにして終えました。
この時期の採蜜は、個人的には臭いがきつくて好ましくありません。
持ち帰って、家族に臭いを確認したら、「臭い!」「なんか嫌なニオイ・・・」「ヤニクサイというか・・・」「美味しくないような感じ・・・」と、良い印象はありませんでした。
セイタカアワダチソウの時期ですから、綺麗な蜜ですが仕方がないかも知れません。料理や給餌用に使用したいと思います....(^^;)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...