11月の風物詩:田んぼにコハクチョウが越冬に来ました(^―^)。

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • 投稿日:2020/11/15 20:00

    毎年、大山の初冠雪の時期になると、コハクチョウが飛来してきます。今年は、11月4日が初冠雪でした。

    色々と忙しくて写真を撮ることもできず、「田んぼにコハクチョウが来出したよ~」との会話を耳にしながら、まだ見ていないよな・・・と思いつつガソリンスタンドに向かっていると・・・。


    いました!。長旅でお腹が空いているいるのでしょう。ひたすら落穂拾いしています。ザッと数えて100羽ほどいました。


    軽トラを止めて撮影しようとしたら、警戒しだしました。野生ですからこの時期は100m圏内に近づけません。慣れてくると20m位になりますね~(^-^ )。

    コメント

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • コハクチョウ 真っ白で綺麗ですね!私の居住地では暖か過ぎて見かける事がありません。

    2020/11/15 20:49

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • Michaelさん こんばんは。

    中海・宍道湖圏域は、西日本最大のコハクチョウの越冬地域のようです。

    コハクチョウは家族や親戚の集団で行動しています。今年生まれた幼鳥は、全体が薄い灰色なので、何処にいるのかと観察していると・・・。


    ミスショットですが、警戒して次々と飛び去って行きましたm(_ _)m。

    2020/11/15 22:17

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • wakaba-どじょっこさん

    とても生き生きとした姿が撮影されていますね!私もbird watchingは好きです(^^)飛ぶ順番は決まっているのかしら?実物を見てみたいものです!

    雄大な景色のお写真の御投稿有難うございます(o^^o)

    2020/11/15 23:30

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • wakaba-どじょっこさん

    おはようございます!

    wakaba-どじょっこさんのお住いの地域はコハクチョウ然りスッポン然り未だ自然が残っているのですね。この自然を後世に残ればいいですね。

    コハクチョウはどこから飛来してくるのでしょうか…。また、この地域にどのくらいの期間越冬するのでしょうか…。

    投稿有難う御座いました。((○︎┓ペコリ

    それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】

    2020/11/16 07:38

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • wakaba-どじょっこ様 こんにちは❣ コハクチョウの飛来する環境って素晴らしいですね。しかも自動車で通行中に普通に田圃で見られるなんて、羨ましい限りですね。オオハクチョウやコハクチョウは、昔、北海道の大沼で見たくらいですね。

    其方では、コハクチョウは冬の間見られるのでしょうか。何時も田圃で落穂ひろいしているわけではなく、近くの沼や池で泳いでいる所を見ることは出来ないのでしょうか。

    我が家に来る野鳥は、スズメを筆頭にジョウビタキ、ヒヨドリ、トラツグミ、セグロセキレイ、メジロ、モズ、ムクドリの様な小さな鳥たちで、コハクチョウのような大型の鳥と言えば、カラス、鳶、ノスリ、雉くらいですね。

    何時までも綺麗な環境が続く事を❣

    貴重な投稿有難う御座います。

    2020/11/16 14:22

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • Michaelさん こんばんは。

    白鳥の事は詳しくないので、なんとな~くですが、「家族で行動する」ので、飛び立つ順番は先導役のお父さんであって欲しいです(船頭役はお母さんかも・・・?)。

    2020/11/16 18:19

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • 大野ジョウさん こんばんは。

    子供の頃から見慣れた風景なので、これが普通(自然)だと地域の方々は思っています(^―^)。

    コハクチョウは、ロシアから北海道を経由して、東北・北陸を経由しながら本州を南下していると勝手に思っています。

    滞在期間は雪が降る(積もる)時期ですね。来年の2月中旬から北帰行が始まり、3月上旬にはいなくなってしまいます(^―^)。

    2020/11/16 18:31

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • ブルービーさん こんばんは。

    >其方では、コハクチョウは冬の間見られるのでしょうか。何時も田圃で落穂ひろいしているわけではなく、近くの沼や池で泳いでいる所を見ることは出来ないのでしょうか。

    コハクチョウは11月上旬から2月末まで、出雲地方の田園や中海・宍道湖の周辺で見ることができます。

    お隣の米子市に『水鳥公園』があり、この時期に休憩している(ねぐら:寝る場所)だと思っています。

    この時期から2月末までは、休日に県外から撮影や見学に来る方々が多いですね~。

    ※足立美術館も少し山の方に向かうとあります。田園の東西に縦断している道路は通称『白鳥ロード』と呼ばれています(^―^)。

    2020/11/16 18:50

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • wakaba-どじょっこさん、こんばんは、いいですねコハクチョウ、こんな風景を見たら私は写真を沢山撮ってしまうと思います。

    2020/11/16 19:26

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • カッツアイさん こんばんは。

    出雲圏域は、ゆっくりと散策すると色々事に出会えると思います。

    コハクチョウは来年2月末までいますので、都合が良い時に遠出してください。

    温泉は豊かで、出雲蕎麦、あごの焼き、松葉ガニ、ノドグロなど・・・。宍道湖七珍が知られていますし、茶所でのあるので和菓子や羊羹など、不昧公に由来する地域でもあり、地元の食材がお待ちしています(*^-^*)。

    2020/11/16 20:59

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • wakaba-どじょっこさんこんばんは、一度足立美術館隣の竹葉に行く予定っをして居ますがなかなか腰が上がりません、コロナが終息してと思っていますが無理なようです。

    2020/11/16 21:23

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • こんばんはwakaba-どじょっこ様 コハクチョウのことを家内に言ったら、是非、見てみたいって言ってました。

    其の内に家内と出かけるかも知れません。

    一昨年、足立美術館に家内と一緒に行きました。その時、私はスリッパで行きましたら、家内が私に、足立美術館にスリッパで入ったのは、あなたくらいよね。だって。

    2020/11/16 21:38

  • 日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...

  • カッツアイさん ブルービーさん こんにちは。

    コロナ禍の中、足立美術館も閑散(1割位)としていましたが、最近はキャンペーンによって大型バスや県外車なども増え(6割位かな)だしました。

    第3波が叫ばれていますので、まだまだどうなるか分かりませんね~ε=( ̄。 ̄;)。

    2020/11/17 12:44

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    11月の風物詩:田んぼにコハクチョウが越冬に来ました(^―^)。