投稿日:2021/3/7 20:04
天候晴れ。最低気温5度、最高気温12度。
今日は久しぶりに田舎へ行き、耕作の準備をしました。
先ずは田んぼの土壌改良のための真砂土の投入。これはチョンボが大活躍。そして河原のヨシの伐採。隣までは綺麗に刈られていて、我が家の田んぼに面した河原部分だけジャングル状態のまま(笑)
地域の人からは何も言われないけれど、きっと何時になったら刈るのか?刈る気は有るのか?と快く思っていない事は間違い無い筈で、ずっと気になっていた所です。と、言う事で今日頑張って草刈りしました。
左の電柱の向こう側は既に刈られていた部分で、その手前を今日刈りましたのでやっと見通しが良くなりました。気になっていた事が一つ片付きました。
さて、ついでに田舎群の様子を見てみましたが、花粉の持ち込みは有るものの、まだ雄蓋も落ちて無く、分蜂に向けての準備はまだ先のようです。昨年は自然入居は無かったのですが、一昨年は5月になってから自然入居が有ったのでそれ位の事になりそうです。実際田舎は寒いですから(笑)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
ヨシの後始末はチッパーかければ簡単なのですが、河原ですので集めて道路に持ち上げるのも大変だし、田舎にチッパーを運ぶのも面倒なので刈ったまま放置です。川が増水して流れて行っても知りませ〜ん(笑)
本当に田舎はまだまだ寒いので分蜂まで当分時間が掛かりそうです。
コメント有難うございました。
2021/3/7 21:15
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michaelさん 今晩わ❣️コメント有難うございます。
横着者の私ですので、なかなか重い腰が上がらないのです(笑)でも、流石にそろそろしなければと思い続けてやっとの今日になりました。いざやればすぐ終わるのに(笑)
2021/3/7 22:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山さん 今晩わ❣️
この川は沢蟹も居る清水が流れていて美味しいお米の源です。自分の田んぼに面している所はその田んぼの持ち主が管理する事が昔からの慣わしとなっています。
河原ですのでそのまま焼いた事もありますが、翌年には更に元気なヨシがそれまで以上に生えて来てビックリしました(笑)
今は水量も少ないですが、梅雨時や大雨の時には完全に河原は水没します。
2021/3/7 23:24
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん おはようございます❣️
そうなんですよね。毎年河原のヨシ刈りをしなければいけなくなっているのです。ユンボで根こそぎ掘り起こせば解決するのですが、河原に降りる所も無く、かと言って除草剤を撒く事も出来ないため余分な仕事になっています。本当に厄介物ですね。
2021/3/8 07:07
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん
あはは。やり方は知っていますが、大量の土を入れる必要があり、道を作ってもそのままと言う訳には行かず、撤去もしないとダメですし、私は土建業者では有りませんので大型工事はしませんよ(笑)
2021/3/8 08:02
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービーさん 今晩わ❣️
河川敷ですので公共物です。ただ、田んぼ隣接ですのでそれぞれの田んぼ所有者が管理しないとイノシシやヌートリアの棲家となってしまいます。
2021/3/8 19:52
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
M.A12さん おはようございます❣️
田舎は蛍も乱舞する自然いっぱいの場所ですが、それだけ過疎の田舎と言う事です(笑)
田んぼは水捌けの悪い場所が有り、根本的改良工事も大変なので簡単な土壌改良で対応しています。
コメント有難うございました。
2021/3/9 08:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...