投稿日:2021/3/20 21:02
晴れ後雨、気温(H:16度、L:7度)
午後は雨の予報なので、午前中は市と周り、桐の木伐採個所の最後の整理(丸太持ち帰り)。昨年か放置状態の空の待ち受け箱を回収。ついでに設置していた場所の先祖の墓参り「今年こそ入居が有るように・・・」。
午後からやはり雨が降り出した。昨日チェンソーで板取りしていたので、丸洞の底板を造りを開始。何回も面倒なので底板だけ先に6枚仕上げてしまう事にする。
チェンソーでの切り出しでは厚みがバラバラ、凸凹、仕方ないが電気カンナで削って仕上げる。思ったより時間は掛からなかったが、なんとカンナ屑の山・・・。
1枚板では外寸が足らない1/2枚を継ぎ足す事になったが何とか6枚出来た。厚さ約5cm、やっぱり水分は多いようだ、重い!。枕を噛まして乾燥させる。
丸洞を乗せてみた。
何とか合格だが・・・。
明日も雨のようなので、丸洞の上の板の製作予定。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)