投稿日:2021/3/21 20:17
雨後曇り、気温(H:14度、L:10度) 東風・・・肌寒い。
巣箱では雄蓋が散見される・・・分蜂は未だだろう?
午前中は丸洞の底板の表面仕上げ、及び思い付きで丸洞に穴を開けてみた。
20ミリの穴:1個、2個、節穴利用で穴2個。及び縦溝(幅10mm)1本+丸穴、2本、3本計6個を製作。
午後から丸洞の上に乗る板を桐の板で作ってみる事にしたが、チェンソーで厚さ3cmを狙ったがゲタラメで殆どカンナで削る事となった・・・それでも10枚は出来た。湿気多く今夜は乾燥させるため寝かせる。
厚さバラバラだし、また2枚継がないと寸法が足らない。
明日は中間板の作成挑戦です。
(直径25cmの丸穴も開けなくてはならない、この完成は23日になる見込み)
onigawaraさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
桐の木が良いのは「ふさくんさん」から教わりましたので、見よう見真似で挑戦中です。今日やっと6セット完成しましたが、何しろ新材ですので水分がなかなか抜け切らないので如何なものかと思ったりしています。
そうですね桐の木を調べてみたら、ミツバチの棲み家には最適の材料だなと自分では納得しています。
今年伐採した桐の木は他人さんの蕎麦畑に倒しましたので、急いで片付けなくてはならず、長さ約40cm位に細切れにして運び出しました。丸洞以外に残された15cm以上の丸太を製材所で板にして貰おうとお願いしましたが断られました。仕方なくチェンソーで板づくりをしました。
その板は丸洞の底板等に使いましたので、残された丸太は直径15~20cmで重箱には無理のような気がします。重箱の板材を桐の木でやってみようと考えてはいますが・・・。
2021/3/22 21:12
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...