ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
投稿日:2021/3/21 10:28
ロロパパさん、きれいに咲いてきましたね~
どの花も、見事な咲き方ですね。
探索もこれだけ来ていれば、入居もすぐでしょう、雨開けが楽しみですね。
私も昨日遠方の蜂場に行ったら、探索が来始めていました。今年は早いですね。私のもミスマがもう付けられるようになりました。雨後に付け始めます。
2021/3/21 10:41
ロロパパ様 こんにちは、とてもよく咲いていますね。
ランドリーネットは、中々の案ですね。私は、もっぱら野菜ネットです。
今日、昼から、切り花をセットしに行きます。取り敢えず5か所です。
2021/3/21 11:43
ブルービーさん
こんにちは!(^_^)v
野菜ネットだとどうしても葉焼けが心配です。
テストケースとして使ってみました。
西洋さん組は致し方としまして、私は基本キンリョウヘンは鉢なりです。
切り花にしますとどうしても持ちが悪い様な気がします。
2021/3/21 12:18
ロロパパさん 管理が良いですね。自分のは軒下に置いて居るのですが、自然任せですので、4月の下旬に咲けば良いですね。最高ですね。誘引剤が要らないですね。
2021/3/21 12:44
onigawaraさん
こんにちは!(^_^)v
管理人さんには叱られるでしょうが、昨年から誘引剤は購入しておりません(笑)
それに、自宅群も6群いますので、そんなにバタバタしなくても良いかなと考えております。
それより、なんと!、午前中に仕掛けた巣枠待ち箱に、雨が上がったかなと思った途端探索蜂が来ましたよ!
もうビックリです。
それも巣門から出入りしてます。
初めて誘引に使うキンリョウヘンでしたので、どうかな?と思ってましたが、誘引力はありました\(*⌒0⌒)b♪
2021/3/21 13:49
Michaelさん
こんにちは!(^_^)v
やはり洗濯ネットを活用されてる方がおられるのですね。
私は葉焼け防止になるかな?と思い初めて使ってみました。
ところで二枚目の画像、丸洞の洗濯ネットですが、目が少し大きくありませんか。
目が大きいと小さな虫が入って花に受粉されると誘引力なくなると聞いてますよ。
私の経験では、キンリョウヘン赤花も、白花も、ミスマフェットも、デボネアナムも、これが強い!とか、そんなに誘引力は変わらないと思ってます。
ですが、我が家のゴットンフルーツには、他の誘引蘭には少し劣るDNAなのか、少し弱い感がありますね(*⌒∇⌒*)
2021/3/21 15:05
ロロパパさん こんにちは。お久しぶりです。
キンリョウヘン、その他の花々、たわわに凄いですね。御地はまさに春爛漫。いよいよ分蜂シーズン開始ですね。
こちらは、4月下旬の分蜂に合わせて、キンリョウヘン等の花芽もまだ半分生長しただけ、一週間前の積雪10cm後、昨日やっと梅が開花したところです。
貴蜂場でのたくさんの蜂さんの入居、捕獲をお祈りしております。
2021/3/21 15:37
南麓の風と共にさん
こんにちは!(^_^)v
ありがとうございます。
当地ではそろそろかなって感じですね。
誘引隊も一年間面倒見て来まして、やっと苦労が報われた!って感じです。
そちらは当地から遅れる事1ヶ月ですね。
もう直ぐそこですよ。
お互いに楽しみましょう\(*⌒0⌒)b♪
2021/3/21 15:45
4月20日自然入居の群れに無王の疑い。
今春も頑張った蜜蜂達に少しのオヤツを(^.^)
やはり自然入居って良いですよね!(^.^)
ラッシュ突入でしょうか?(^-^)
我が家誘引隊の継投計画です。
ミスマフェット.アルバ開花しました!(^.^)
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...