運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2021/4/27 20:17
午前10:30、イチゴ管理作業中に「蜂が騒いでいるよ~!」との連絡があって、すぐ近くの場所なので行きましたが・・・。。。
去年から投稿していたあの弱勢群の分蜂です。4/10の状況は日誌に記載しています。
https://38qa.net/blog/170425
分蜂するとしても、5月になってからだろうな~と思っていました。
見送り隊が少しだけ残っていました。家主さん曰く「凄かった!!。ワ~ン・ゴ~と音を立てながら山の方へ飛んで行った」との事。
近くの集合板を無視し、2つの金稜辺待ち箱さえ魅力的ではなかったようです(_ _|||)。
自然巣が一つ増えましたね、来年分蜂して帰ってきてくれるといいですね。
巣門の蝶番の所蜂をつぶさないように隙間を開けて作ってあるんですね、これなら蝶番もいいですね!
2021/4/28 00:01
ポチさん おはようございます。
旅立った群が何処かで元気に頑張ってくれることを期待しています(^^*)。
開閉口蝶番の隙間は6mmにしています。元々は自然巣の巣門に縦型が多かったので、それを参考にしました。結果的には、内検時にちびっ娘達を潰す心配がなくて良かったです(v^ー゚)。
2021/4/28 06:15
11/22:冬支度もそろそろ終わりに近づきました。活性の悪い群は土台部分を銀マルチで覆いました。
11/14:飼育群の冬支度。久し振りに相棒との共同作業でしたが、結果は酷い状態でしたね・・・(ノД`)・゜・。
11/12:自宅母屋横の消滅群の解体作業をしました。スムシ幼虫がウヨウヨするのは嫌ですね~。
11/11:冬支度をしていると、残念な事案が多い様に感じます・・・。
11/8:今年はやっぱりおかしい。母屋中央群(無王群)が旅立ったようです(ノc_,・;)。
11/6:中山間地の蜂友群は現状を維持しつつも悩ましい天敵の被害に遭っていました。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り