投稿日:2021/4/27 20:30
onigawaraさん こんばんは(^-^*)。
アハハ・・・。。。 詳しく説明しなかったので済みませんでしたm(_ _)m。
家主さんは元同僚:同期で、退職と同時に「私も日本蜜蜂を飼育したい!」との要望があって、4年前からこの場所で飼育をスタートしました。畜産:繁殖牛農家で自宅の敷地や農地は広く、20箱位はあちこちに置けます。
しかし、当時はSBV(子捨て)で、自然群が少なくなっていた時期でした。何とか捕獲したり転居、移設したりで1~2群を細々と飼育しながら、復活の兆しの状態でした。
さらに、近年はアカリンダニが感染しだしたため、自然群の捕獲は期待薄かも知れませんが、金稜辺2鉢、待ち箱ルアー2個購入して「今年はちょっと本気になってやってみる!」との連絡があったので、巣箱や待ち箱を持参(提供)して入居を試みている所です(^―^)。
採蜜ができたら、全て家主さんに差し上げるつもりです(^0^)。
2021/4/28 20:13
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょっこさん コンニチワ! 60kmという事は、自分の新山荘までの距離とほとんど同じですね。今は慣れましたが、1時間15~30分近くかかるので、大変ですね。離れた場所にも土地を借りて置いて居るという事でしょうか。
2021/4/28 13:31
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...