投稿日:2021/6/7 22:15
ブドウ園横の花崗岩壁下で入った群れ。どうした訳かスノコでは無く板天井。場所切りで離しましたが戻すにはアカリンダニ駆除必要と今日午前天板をスノコに交換。少し蜂が巣門から出てましたが気になり午後見に行くと巣箱壁面に蜂の壁出来て巣門は蜜の川。巣門板外すと座屈した巣板が見える。充分接続されてるとの判断が甘かったです。さあどうしよう。一旦戻り色々な想定しながら道具と資材の準備。重箱に巣板戻す処置と巣枠に移す仕様。
スノコ箱外すと斜めに掛けられた中央の巣板3枚が落ちてる。切断部接続は充分と思えるが対角の巢板は長く中央が落ちた。天板切りも巣板の向き確認し慎重にすべき。棒は無しも悪いね。
Z字に落ちた巣板を壊さず取り出し展開してどうしようか。半分か1/3なら挟み上桟で重箱に戻せますが壊れかかりと重さから巣枠にそのまま留める事にしました。大きな3枚のうち1枚は壊れがひどく1/3しか戻せず。育児域は枠上にて養生。何とか枠に収めて元どおりの配置でひと段落。写真撮る余裕なし。重箱の蜂を新巣箱に追い残りの巣板を4枠に収める。焼き鳥の竹串大活躍。
大きな山越えたと証拠写真。バケツ水で指や道具洗いながらでないとぐちゃぐちゃになるね。
圧死は約50匹。女王蜂は何とかセーフの模様。作業時間は3時間。余分な事しましたね。
巣門横に出てる蜂もこの後入りました。
エライ目に合わせ乱暴な処置ですが蜜と蜂児あれば営巣継続してくれると楽観してます。
ネコマルさん、おはようございます!!
貯蜜や蜂児でこんなに重い巣板を天井面に接着させるだけで下垂させることが出来る蜜蜂は凄いです!
巣枠に収まり管理もされ易くなったのでこれ以降落ち着いて生活出来そうですね、この日本みつばち群(^^)/
2021/6/8 04:59
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
寄せ集め仕立ての巣箱。しなくて良い事しちゃいました。対角に下垂された巢脾は幅もあり立派に重かったです。面を支える板で壊さず取り出した巢脾は保温板上で処置。巣枠に固定後立ててから離したら上手く出来ました。保温板大活躍。
先ずは保持されてるかが気になります。思わぬ箱替えに成りましたが通常営業始めててくれると良いのですが。
2021/6/8 07:33
wild beeさん、おはようございます。
底板と巣門は同タイプ、巣板の並びも可能な限り復元したつもり。すぐ横に古材の上の戸板が良い作業台になりました。
圧死してないか挟まれてないか蜜に溺れてないかと女王蜂の姿探しました。こんな形で出会えず良かった。
指先や道具洗う水バケツ要りますね。蜜にまみれた蜂を洗う茶漉し忘れましたが有れば更に多くの蜂救えました。
2021/6/8 07:58
wild beeさん、毎日のように西洋さん巣板触ってるので良い修行になってるのかな。西洋さん用の小道具有効ですね。
2021/6/8 08:26
改めて感じるのはニホンミツバチは大人しいと言うか臆病。争わず危機には逃去で永らえる戦法。
底板には巣脾カケラとダメージ幼虫落とされてました。掃除してベンリー巣門取付けて終わり。扇風蜂と所在無げな働き蜂の姿や少しの花粉蜂も見られ徐々に活動再開の模様。
2021/6/8 10:06
昨日は巣門前などに所在無げな姿を見て逃去も有り得るかの雰囲気でしたが今日は一転静かに通常営業の姿になりました。少なからずの蜂児犠牲にしてしまいましたが天板触らず運んだら更に悲惨な結果になったと思います。図らずも数個の王台確認しました。1週間ほど巣脾安定を待ち戻した先で分蜂出てくれるかも。
2021/6/9 10:46
wild beeさん、ありがとうございます。
いろいろお粗末なことしてしまいました。何とか日常を取り戻してくれたようで分蜂機運も継続してくれると良いのですが。
2021/6/9 14:05
みかんちゃん@清水さん
蜜に浸かった蜂も楊枝や箸で拾い茶漉しで蜜溶かす様にします。意識有り網に掴まる様子で有ればほぼ復活しました。動きの無い個体もかなり戻りましたよ。離蜜中に枠容器底の蜜に脚取られたり遠心分離機に巻き込まれる西洋さんの例です。ニホンミツバチでも同じ様に出来ると考えてます。今回も圧死以外で動きの見える物は個別に救助しましたが茶漉し有れば依り戻れたと思います。一番最初はバケツでグルグルにしざる容器で日向に置き戻しました。死因は窒息なので気門が詰まらない、そっと水で流す、体に残った蜜は一生懸命掃除しますね。
2021/6/9 21:03
夏場以外は水温で冷やされ動けなくなります。暖かい所が良いですね。自分は黒いプラの苗トレイ重宝してます。
2021/6/9 21:56
はい、落ちなければ良いのでは。
気温5度程度で活動休止と言われてますが蜂体はそれなりの温度。濡れると冷えて動けなくなります。時間経過したのはダメですが結構戻ります。
2021/6/10 09:50
wild beeさん、水のスプレーも効果有りますね。
集めた蜜枠から垂れた蜜は粘度高く運搬容器の底に溜まります。薄ければ良いのですが脚を取られる厚みあるとハエ取り紙様で捕らわれますね。それらの救出時に溺れてる蜂を水で洗ったら意識ある個体は勿論動かなかったのも姿が消えました。遠心分離機に飛び込みコックから蜜の流れと共に出てくる蜂も復活する様に思います。離蜜時には救護隊員配置してます。笑
2021/6/10 10:23
wild beeさん、ニホンミツバチは体小さいだけ不利ですが同じ様に出来るのでは。
思っても無い出来事は想定外ですが準備重ねると手の打ちよう無い状況減りますね。蜜まみれの蜂を素手で触るのはご法度。刺されますからね。
2021/6/10 12:21
みかんちゃん@清水さん、蜜にもがく蜂は必死、闇雲に刺します。重箱と巣枠式巣箱は共用出来ますよ。後者は巣枠(上桟)受け追加です。
2021/6/11 18:06
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます。 ご苦労様です 。
大変な作業になりましたね。
でも女王蜂が大丈夫なようですから 復活を できるでしょう。 様々な用具が必要だということがこの例からも分かりますね。
2021/6/8 07:25
ネコマルさん
そうですね、 その時ように備えて 巣枠、 茶こしまで用意しておかなければいけませんね。
2021/6/8 08:15
そうですか。
復活して分蜂が期待できそうですね 。よかったよかった!
2021/6/9 13:29
ネコマルさん
まさに養蜂技術は 愛 ですね!笑
私は以前スプレーで しゅっしゅっと水をかけてあげたことがありましたよ!
2021/6/10 09:58
ネコマルさん
そうですか 、凄い生命力の西洋さん!
日本 ミツバチにも少しでもいいから分けて欲しいですね!
救護隊員も!
2021/6/10 11:53
ネコマルさん
え!茶漉しに蜂さん入れて水洗いできるのですか!?蜜で溺れた蜂さんをバケツに入れて洗って見ましたが…。茶漉しだと水が抜けて溺れないのですね。
重箱と巣枠のどちらにも移行できる規格というのは素晴らしいです。
2021/6/9 20:07
ネコマルさん
うちにある苗トレイ、目が荒いように思いますが、蜂さんが落ちないサイズであればいいのですかね。
動かないのは水温のせいでもあったのですか!知らないことばかりで、勉強になりました( ´ ▽ ` )ありがとうございます。
2021/6/9 22:02
ネコマルさん
そうなんですね!バケツの後にザルで水を切って乾かしてあげればよかったんですね!!そこまで気をまわす余裕なく…。意識のある子ぐらいしか救えなかったー。
2021/6/9 21:37
ネコマルさん
刺されまくりました!指先!!そういうことなんですね(@_@)備忘録にメモっておきます。
2021/6/10 19:17
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...