どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2021/7/26 07:43
おはようございます、どじょッこさん!
巣板を造ってそうですか?
もしや開放巣!?
2021/7/26 07:47
あららっ~ここのお庭がお気に入りだったかな、一週間も頑張っていたのですから、でもこんなに綺麗な蜂球でも無王群なのですね~私には区別つきそうに有りません・・・(*^^*)
2021/7/26 12:26
T.山田さん こんにちは。
蜂球をしばらく観察していると、女王蜂の姿をとらえることができますよ~。無王群は頑張って観察していても、見ることはできませんし、どことなく働き蜂がオドオド、ゴソゴソと不安な動きをしています。
蜂球も朝夕は球体ですが、日中は横に長いベッタリした形になっています。この2週間でハンドボール大からソフトボール大に減少しました。後10日間の命でしょうかね・・・(´c_,`*)。
2021/7/26 13:06
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...