投稿日:2021/8/14 21:05
本日、雨の合間を縫って、自然巣の有る蜂場のスズメバチ対応をしてみました。
自然巣に行くと、外に出ているミツバチ隊が、かたまって、羽を震わせており、よく見るとキイロスズメバチが巣の前でホバリング中でした。
直ぐ、バトラケットでスマッシュ。落ちたスズメバチをラケット面で掬い、ミツバチ隊に見せようとした矢先に、もう一匹、スズメバチがやってきて、ホバリング開始。一匹目同様にスマッシュ一発で駆除。
スズメバチで遊んでる余裕は無いと、早速、オニヤンマ君を設置してみる。
揺らしてみると
スズメバチが来ていたこともありますが、ミツバチにとっては、オニヤンマも外敵だと分かります。帰りがけにオオスズメバチが、草藪にある杉の切り株付近にスッと降りて行きました。以外と近くに巣が有るかもしれませんね。
畑の2群の巣箱は、それぞれ違うタイプの網による対応をしてみました。
この巣箱は、昨年スズメバチに全滅させられた物で、巣門の上部入口側が、結構、齧られてます。底板が網の為、出入りする蜂もいるので、ブロックとの間に入り込まれないように金網を巻きました。(網目10mmの亀?編みを横に引き伸ばして、縦幅を狭くしてます。)
給餌の準備で、底板を外すと同時にキイロスズメバチがやってきて、直ぐにいなくなりました。誰か犠牲になったんだと思います。
全体的に網で、覆いました。最近、同じタイプの網をして、巣がダメになったとの投稿がありましたが、心配ではありますね。戻ってきた蜂達が、かなり混乱してます。
後、1群の巣箱は、材木置き場の屋根の下にあり、巣門にスズメバチトラップをつけてみたいので、これから、自作してみます。この蜂場では一番大きな群です。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
こんにちは。
私はオオスズメバチ以外はほとんど「問題外」と思っていますが、「オニヤンマ効果」がいかほどか、分かったら聞かせてくださいm(__)m
内心では「オニヤンマ効果」眉唾では!?と思っているのですが…(笑)
2021/8/14 23:32
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...