カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
投稿日:2021/8/20 21:14
家内のママさんバレー仲間のご主人が大工さんだったことから、20年来の知り合いでしたが、今年の春、初めて作業所の敷地に待箱を置かせて頂いたところ、自然入居してくれました。
何度も作業所に通っていると、使うのか分からない半端な板材が目につくようになり、5月ごろ、思い切って、巣箱用に欲しい旨を話したところ、タダで使って良いとの返答。とはいえ、無償では申し訳ないので、作業所と機械を貸してもらうことと併せて、気持ちだけお支払い。
資材置き場に今まで放置していましたが、継箱と来年の待箱の為、本日、10時から作業開始。
まず、板厚がバラバラ。39mmが3枚、36mmが1枚、 30mmが5枚。 幅は、120、150、140。
今使用している巣箱の板厚は、ホームセンターで入手しやすい24mm、製材所で注文した30mm、分峰捕獲で貰った35mm。外寸は、28〜30cm。未だ、自分のカラーは出来てません。まずは、様々な経験を積むことと思ってます。今回は、35mmと30mmでいきます。
早速、作業所内に板を運び、先ず、カンナがけで、35mm厚にします。ハンドルで目盛り合わせする際、気が付いたことが、cmじゃない。
尺目盛り。一応、センチに換算しますが、最後は、勘でハンドル半回転、4分の一回転とかしながら、一回毎にノギスで厚さ確認。
機械全体の写真がありませんが、右側には、板の側面を削るカンナ、左側には、ガイド付き丸鋸があり、三種の機能を使わせていただきました。
続いて、スライド丸鋸で、外寸29cmに合わせてカットして、夕方まで作業。結果は、写真の通り、終わりませんでした。取り敢えず、スライド丸鋸のカットまでは、終えたいので、あと1日、作業所を借ります。
カット出来ると、組み立ては、家の駐車場でできますので、頑張ります。
カミヤッチンさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。大きさとかは自分のと同じみたいですね。良い感じで作業されていますね。最高ですね。
2021/8/21 06:15
onigawaraさん おはよう御座います(^。^)
昨年に続き3回目の製作となります。素人DIYでお粗末ですが、皆さんの巣箱を参考にして、少しずつ良い感じになってると、カットした板材を見て、自画自賛してます。
猪の罠は、適当に作れるんですが、巣箱作成は、歪みなく板材を組み合わせるのが難しく、大工さんの作業所が使えたのは、助かりました。
今後とも、ご指導方、宜しくお願いします。
2021/8/21 08:00
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。