投稿日:2021/8/15 19:12
うちの庭のアカメガシワの雌木が、またまた開花しました。6月頃に花が咲いて、今は黒い実が弾けている最中なのに、それと同時に花が咲いてる?!
狂い咲きかと思って、ググってみたら、「アカメガシワは、二度咲きする木がある」と観察日記に書いてらっしゃる方が居ました。
意識して周辺を見てみると、街道沿いのアカメガシワの中にも、開花して居る木がありました。スンバラシ~~~!!
2週間前位に「カラスザンショウの花が終わったなぁ。ミツバチさん達は、次は何を求めて飛んでいるんだろう??」と思ったばかりなので、これは朗報です。アカメガシワは、有力な蜜源であり、花粉源でもあるようですし、カラスザンショウと同じくらい、そこかしこに自生しています。また、餌不足を心配しなくてもよくなりました♪♪
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
mito38さん 有難うございます。
千葉と近いので、同じような植生があるかもしれませんね。
2021/8/15 21:23
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michaelさん お疲れ様です。
私も全く雑木には興味が無かったんです、ミツバチさんが来るまでは。うちのアカメガシワは、6月に植木屋さんを頼んだ時に、じゃまだから切るぞと言われたんですが、丁度花が咲いていたので、一寸待って貰い調べたら、有力蜜源とわかり、切るのをやめて貰った経緯があり、覚えたのです。
何処にでも生える逞しい木だという事なので、多分、チョッとした森には生えていると思いますよ。葉っぱがスペードのような広い形で、茎が赤いです。小さな芽が出て来る時も赤いので、赤芽が付いて居るようです。雌雄別々の木があります。
うちのは雌ですが、100m先のセブンイレブンの駐車場にアカメガシワの雄の高木を発見!その木のお陰で種が出来てるのかも~♪と思うと、目が追ってしまいます。
色々蜜源の苗も植えてみましたが、少な過ぎて、目もくれません。それなら、田舎の強みを生かして、他力本願で育ってくれたらイイかなって思ってます。
2021/8/15 23:48
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.N11さん こんばんは。
私も一瞬目を疑ったのです、6月に咲いてたので。でもネットで調べたら、植物観察日記を公開している方のブログに、「アカメガシワは、2度咲きする木がある。」と写真が出ていたので、やっぱりか!と納得しました。
全ての木じゃないみたいですけど、咲いているとイイですね。蜜も花粉もお勧めらしいですよ♪
2021/8/15 23:52
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michaelさん 敷地内に古墳って、スゴイ事ですね!維持管理もなさるんですか? 歴史のある地にお住まいなんですね。 大阪?!まさかっ、世界遺産の古墳群の一つですか??Σ(゚Д゚;エーッ!
2021/8/16 01:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん そうなんですか! 雄花がイイんですね、了解しました。雄花も咲いているか確認してみます。
うちの種は、ヒヨドリが食べてるようです。
2021/8/16 08:21
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
つばくろうさん 樹木も切られると、危機を感じて子孫を残そうとするのでしょうか。台風被害の後も、狂い咲きしますよね。
うちの金木犀は、切るからでなく、毎年、二度咲きします。
2021/8/16 09:26
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michaelさん (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 古墳ってたくさんあるんですね。ビックリだ―!
アカメガシワ、正解です!!
その黒い実の房が、うちの辺りでは、既に弾けて殆ど無くなってきましたが、その枝と違う枝には、花芽が付いていると言うように、実と次の花が同居していますよ。
onigawaraさんが教えてくださったんですが、枝を詰めたりすると、そこから新芽が出て、8月頃また咲くらしいです。
それでも、蜜が沢山有るのは、雌の花じゃなく、雄の花なので、雄の花を探して下さいとの事でした。雄の花、どんな花だったか調べたいのですが、今チョッと支援金の申請等で苦戦してまして、出来ない状態です。余談ですが、昨日で支援金の申請が締め切りだったのが一つ有った事に、つい1時間前気づいて、今相当落ち込んでます。。。5月分の申請を逃した。。。
なので、気を取り直して、6月分を早めにやっちゃおうと、今、書類まみれです。。頑張ります!
2021/8/16 21:21
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michaelさん は~い♪♪
2021/8/16 22:26
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 有難うございます。
おっとりさんの質問への回答に、ここのリンクを貼っておきましたのに。。。
伐採してしまいましたが、開花していた時も、うちの場合は、ここ数年で、蜜蜂かもしれない蜂を1匹は見ましたが、、、ほかには、、、アゲハチョウかな?
2024/7/20 09:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ティーハウスれりっしゅさん こんばんは。
アカメガシワ、有力な蜜源の再発見ありがとうございます。
地元の山にあるか探してみたいです。
2021/8/15 19:52
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
素敵な蜜源が沢山有るのですね♪
とても良さそうな場所で羨ましいです(^^)
私は相変わらず植物の名前がサッパリわかっていません^^;
似たようなお花が咲いていたような…明日出勤前にもう一度確認してみたいと思います^^;
もしアカメガシワなら蜜源なのですね!期待しちゃいます(^_^)
2021/8/15 22:31
ティーハウスれりっしゅさん
そうなのよね,〜^^;
敷地内に野鳥が糞で落とした雑木がどんどん大きくなって、これも蜜源になるかも…って置いていたらとんでも無い事になるんですよね〜^^;
今朝敷地内の古墳の雑木がこの所の長雨で朽木が重さに耐えられなったのか?自然倒木して来てビックリしました(^◇^;)
自分の敷地内では無く他所に沢山有ればその方が嬉しいかも^^;
蜂さんを飼育しなければ、草木には興味がなかった所ですね。
あのレモンの葉っぱのブレンドハーブティーを試してみますね(^.^)
いつもお洒落な飲み物のご紹介を有難う御座います♪
2021/8/16 00:16
ティーハウスれりっしゅさん
お忙しい所 御免なさい^^;
支援金の申請頑張って〜!
2021/8/16 21:28
こんばんは〜^ ^
アカメがシワは二度咲くんですか?
知らなかった〜 家の周りにいっぱいありますので注意して見るようにします。
2021/8/15 22:41
ティーハウスれりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。アカメガシワとかの木は、新芽が伸びた時に切られると、次の芽が伸びて今頃咲きますね。写真は雌花ですので余り蜜源にはならないですが、雄花には凄いミツバチが訪れますので、なるべく雄木を植えて下さい。雌のアカメガシワの種はキジバトが大好きらしくいつも食べに来ていますね。
2021/8/16 06:37
ティーハウスれりっしゅさん、果樹なんかも木が弱ってくると子孫を残そうとして後葉がたくさん出てきますが、桜は切らなくても晩秋にもう一度咲くものもありますものね。金木犀も二度咲きするのですね。
2021/8/16 10:40
レリッシュさん おはようございます。
ググっていたらここへ飛んできた。
onigawaraさんが毎回おっしゃっているように雄花には訪花が凄いとの事ですね。
とにかく雄のアカメガシワにブンブン訪花しているのをどうしても探さなくちゃね。
今がアカメガシワのシーズンだから観察が忙しくなる。
善は急げ!
●雄のアカメガシワを探せ。
●ついでに流蜜時刻も調べろ! でした。
2024/7/20 06:22
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。