投稿日:2021/9/9 01:15
キイロスズメバチという名前のスズメバチは、厳密にはすでに存在しません。近年の分類研究で、これまでキイロスズメバチと呼ばれていたスズメバチは、独立種ではなく、日本では北海道だけに生息するケブカスズメバチの亜種になりました。つまり本州以南に生息するケブカスズメバチの亜種として、これまでキイロスズメバチと呼ばれていたスズメバチが含まれる事になったのです。ただしこれまでキイロスズメバチの名前が広く使われてきたため、亜種名としてキイロスズメバチという名前も、当面は使用できそうです。しかし将来的には、ケブカスズメバチに統一される方向で進むと思われます。少なくとも、科学的な内容を目指す内容の文章では、ケブカスズメバチだけか、もしキイロスズメバチの名前を使おうとするならば、キイロスズメバチ(ケブカスズメバチ)と併記になると思われます。あまり知られていないようなので、書きました。
Birdmanさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。黄色スズメバチは亜種になっていますね。種類が違うようですね。
2021/9/9 07:14
yamada kakasiさん 近年、分類にさまざまな科学的な手法が用いられるようになり、近代細分化一辺倒だった生物の分類が、一転合同の方向に向かっています。特に遺伝子を用いた分類方法では、従来の外見による分類ではまったく予測もできなかったような分類も出てきており、どの分野も再編が甚だしいです。常に最新の分類に気をつけていないと、取り残されてしまいそうです。
〉「昔の名前で出ています♫~」は歌謡曲の歌詞だけではないようですね。(^_-)-☆
ホントにそうですね。こんなに広まっているキイロスズメバチの名前が消えてしまうとは、思ってもいませんでした。でも何十年かしたら、キイロも古い響きを持って聞こえてくるのでしょうね。
2021/9/9 11:36
ハッチ@宮崎さん
〉元種が南下して独立の亜種となった解釈なのでしょうか!?
その解釈でいいと思います。元々ケブカスズメバチは日本や中国の一部など、スズメバチの仲間の中ではかなり分布域が狭い種類のようですが、その一部の南下して本州以南に分布するようになったものが、以前キイロスズメバチと呼ばれていたもので、分布の境界部分で両者の区別があいまいなため、両者は同じものだという事で、分布域が広いケブカスズメバチにキイロスズメバチが含まれるという解釈で、従来のキイロスズメバチは単独の独立手ではなく、一亜種という事になり、ケブカスズメバチの本州以南亜種という事になったようです。
確かに、独立種で、世界の中で日本の本州(佐渡)・四国・九州(対馬・屋久島)それに済州島だけにしか生息していないスズメバチとしたら、どんだけ生息域が狭いんや、という感じですね。これだけ分布が狭い種類でしたら、貴重すぎて、簡単に殺せなくなりそうです。これまで数え切れないぐらいに捕殺しました・・・・
2021/9/9 11:50
私は、、、、古いのかない?
種の分類、は時代により、細分化、合同化は時々、新考え方で変化する。
蜂飼う者は、日本蜜蜂も、種類以下の分類学する、、公知では、日本蜜蜂は、九州型、愛媛型、本州型が知られている。
此は、外見により分類、性質による分類、食性による分類、巣営型地域による分類、、、、去れている。
私は、、、、蜜集め量多い、、狂暴性質生存力で、、、蜜蜂群千差万別している、、、蜜蜂飼う者は採見積もりするなら、、、、、種類以下の分類が飼育に影響する。
しかし
最近10年、小型、弱体、蜜集め少ない群が、見掛け分類で、、、アカリンダニ地域でも私の場合、見掛け生存力強いことである、、、
私は、、、、今種類以下の分類大事に、日本蜜蜂、2形態を、、、、、置き場分け飼育試験、続けている
私は、間違いかも、と常に考え、選別、育種している
2021/9/9 17:00
分蜂の動画の記事ですが、信じられないぐらい大きな群れです!
本物のセイヨウさんの巣箱を利用したポストがありました。
アサギマダラの幼虫が 1.5cm ぐらいになりました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人