はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2021/10/12 22:40
前回の日誌の続きです。
本日、巣箱を少しずつ離して行く事と給餌をするために蜂場に向かい、巣門を開けたところ、変成王台から誕生した女王が底板に落ちて、弱っているところを発見しました。姉妹との戦いに敗れたものと思われます。誰も助けたり気に掛ける様子もなく、不憫でした。
通常分蜂期の女王誕生は2〜3日おきに続くと言われますが、女王の急逝によって同時に複数の新女王が生産されたと思われるので、出房もほぼ同じ時であったはずです。昨日の内検で王台の先端に茶色いものが確認できたので、ずいぶん早いなと感じていました。
旧女王が亡くなったのが9月29日で、卵3日、蛆6日、蛹7日の計16日間、卵は既存のものを使ったので、日数に入れないとすると13日後に羽化するはずでしたが今日は12日。孵化して1〜2日経過した蛆を使ったのかもしれません。
これによって判ったことは、事故当日、すでに群は女王の死をいち早く理解し、巣箱移動をして今の場所に設置したと同時に変成王台の製造を始めた事になります。どうやって情報の共有をすることができるのか不思議です。嗅覚が鍵になっているのか、定期的に発するクイーンパイピングが止んだからなのか。死んだ事実というよりは「いなくなった」ことに皆が気づいたのかもしれません。
ハッチさんの解説によると(上記日数も)誕生から1週間で交尾完了とありますので、明日からの1週間、どこかにわずかに生き残っている雄蜂と出会い、交尾成功出来ることをお祈りしたいと思います。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
南麓の風と共にさん、おはようございます。
私も毎日驚きと感動の体験をさせてもらってます。ミツバチに救われています。感謝しかありません。
2021/10/13 06:06
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチさん、おはようおざいます。これまでハッチさんから学んだことが今生きています。ミツバチの逞しさを信じるしかないですね。本日から千葉は雨で気温が急激に下がりました。大きな試練ですが祈っております。
2021/10/13 06:09
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さん、おはようございます。
これまで葉隠さんには何かトラブルがある度に多くの時間を割いていただきご指導いただきましたが、今回は最大の危機です。自分の不注意で事故を起こしてしまったこともあり、強引な手出しは控えようと思っていましたが、これまでの流れでははっちゃんたちは理想的な頑張りを見せてくれています。大変勉強させてもらってます。
「交尾が成功しなかった新王が箱内に残り、群が働蜂産卵をせず衰退」この場合、使い物にならない女王であっても群にとっては大切な女王ですから、合同した時に群同士の戦い、そして女王同士の戦いは起きるものでしょうか?女王がいて、群としてのプライドを持った2群をひとつにすると、軍勢に劣る健全な方の群が危険に晒される可能性を考えてしまいます。入居した時は握り拳くらいの弱小群でしたが、やっとカボチャくらいに育ち、少ないながらも冬を越せそうな感じなので、今無駄な戦いをして数を減らしたくないと思うので、合同は断念したいと思います。
5月4日
昨日の内検。6ヶ月でやっとここまで育ちました。
2021/10/13 06:35
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.山田さん、ありがとうございます。
今朝から冷たい雨が降っています。今週はずっと寒いようです。心配です。
2021/10/13 06:38
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Michaelさん、おはようございます。
そうですね。ほんとに、、、素敵な男がきっと、高い木の梢で雨に打たれながら女王を待ち続けてくれていると信じています。
交尾は周辺に暮らす群から集結してきた雄蜂が一番高い木の頂上付近で入り乱れて雄のフェロモンを出し、そこへ処女王が突っ込んでいき、複数の雄蜂と空中で交尾して一生分の精子をもらうとされていますが、今の時期はおそらくいたとしても1匹2匹・・・
2021/10/13 06:43
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡さん、おはようございます。
ニホンミツバチを巣枠で分割するんですか?すごいですね。このような緊急事態でもルールに則って時間差羽化し、、、確かに昨日の内検では確認できた少なくとも4個の王台は、大きさに少しだけの違いもありました。寒さに強く、諦めない逞しい女王であることを祈っております。
2021/10/13 06:49
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
葉隠さん、ありがとうございます。
女王を殺してしまった責任があり、うちに持ち帰って来ましたが、人間の手を借りずとも自分たちで生き抜こうとしています。
元々ここで飼育してきた弱小群の働き手が増えればと考え、巣箱をすぐ隣に設置して合同の準備をしてきましたが、これ以上私の浅はかな考えで群をいじくり回して、万が一既存弱小群に迷惑がかかる可能性が少しでもあるなら合同は中止しようと考えていて、一度は隣に設置したふたつの巣箱は現在、毎日少しずつ離して行き、めでたく交尾が成功して2群になることを信じております。
合同は、分蜂期に交尾失敗して無王になった場合のみ有効な手段のような気がします。今回はたまたま変成王台と新女王を確認できましたが、無王と思っていた群に実は新たな女王が誕生していた場合、合体は害でしかないですからね。
2021/10/13 09:16
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
みかんちゃん@清水さん、おはようございます。
ホント、そう思います。「変成王台」と言う言葉はこのサイトで見たことがありましたが、生き抜こうとするはっちゃんたちのド根性と、問題が発生した時の群の素早い決断!尊敬と感謝しかありません。あとは雄蜂との出会いを祈るだけですが、本日から急に寒くなり、雨も降り始めました。試練の連続です。オロオロしながら見ているだけの私は無力です。
2021/10/13 09:21
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
bee&beeさん、ハッチさんから教えていただき、日誌拝見しました。とても悔しい出来事でしたね。お気持ちよくわかります。でも、蜂たちはそんな出来事に遭遇しても、次の手がちゃんと用意されていて、全員が一丸となって群を存続しようとしている様を目の当たりにして、改めてミツバチに対する尊敬の気持ちが強くなりました。
2021/10/13 11:02
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
artemisさん、もうあとは祈るしかありませんね。雨の空を見上げて、どうか、どこかで生き残っていて欲しいと。
2021/10/13 16:47
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
モリヒロクンさん、おはようございます。私にとっても初めてのことばかり、問題に直面して右往左往している毎日です。結局最後は見守ることしかできないですね。蜂に教えられることを忘れないようにして行きたいと思っています。
2021/10/14 06:10
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチさーん、、、それは見て来いと言う意味ですよねぇ。。。
怖くて見れない〜〜〜〜
毎日お祈りはしてるんですけど。
2021/10/30 12:39
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ダメだ火がついてしまった
明日みて来ます!
2021/10/30 16:06
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/10/31 18:33
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチさん、雄蓋は私もそう思います。ファイバースコープでビースペースを覗こうかとも考えたのですが、あと1ヶ月経って働き蜂がいたら交尾成功は確実でしょうから、このまま様子を見て行こうと思います。活発に増やす時期ではないかもしれませんが、数が少なすぎても温度が上げられないので、必要な産卵は今月も頑張ってしていくはずですよね?巣脾の最下部に新しい造巣は全く見られませんでした。
2021/10/31 20:19
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
はっちゃんさっちゃんさん 今晩は。
3年目の初心者の小生にとっては、今日の貴日誌、興味深く拝読させていただき大変勉強になりました。有難うございました。
2021/10/12 22:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、はっちゃんさっちゃんさん!
女王に急変あった場合、なるべく早くに女王を得たい群心境があるため、卵から育成するのではなく女王になり得る孵化3日以内の若蛆を変成王台にしたと考えられます。
9/29 孵化3日目の蛆から変成王台造成したならば10/3 蛹化~10/10羽化 なので極めて順調な生育と思います(^^)
出房から1週間以内の交尾飛行~その2、3日後の産卵開始・・・
先ずは無事交尾飛行完了しますように!
2021/10/12 23:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます!
無事産卵開始されていればそろそろ蛹になる頃です。
蛹のある巣房に封蓋されていてそれが平らだと働き蜂の蛹=女王蜂が交尾完了したことになります(^^)
2021/10/30 09:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん、
希望の想像だけでいいですよ(^^)v 多分大丈夫!
2021/10/30 15:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは!
落下している多数の雄蜂蓋は、日数から判断して交尾完了してるであろう女王蜂由来のものではないと考えます。
女王蜂の産卵は中央部から規則正しく進められていると思います(^^)
2021/10/31 19:22
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます
合同した時に群同士の戦い、そして女王同士の戦いは起きるか? … いずれの戦いも起きると思います。
春の分蜂期に同時に羽化した二匹の新王が共存しているのは、複数回見ました。女王が殺されて外に出されたり、逃げて巣門でウロウロしているのも複数回見ました。
2群をひとつにすると、軍勢に劣る健全な方の群が危険に晒される可能性 … 劣勢の群が全滅する可能性があると思います。劣勢の有王群に強勢群を合同させるには、両群間を寒冷紗等で仕切り、時間をかけて匂いに充分馴染ませることが欠かせないと思います。
2021/10/13 08:43
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
5月に新王が、分割からひと月後に産卵を始めたこともあります。雄蜂が少ない今、厳しいでしょうが野生のたくましさを信じ成功を期待したいです。今の時期に新王による群復活が成功すれば貴重な情報になりますね。
交尾が成功しなかった新王が箱内に残り、群が働蜂産卵をせず衰退したこともあります。そのときの群を救うには合同、王台移設、王移入しかありません。
9月に分割した新王が交尾不成功のため、新王がいるのに深刻な働蜂産卵に陥ったこともあります。
できれば、蜂を退避させて内検したいところです。
2021/10/12 23:20
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
取り合えず女王誕生おめでとうございます!
でもやっぱり下の女王様不憫ですね、女王不在フェロモンも消えて・・蜂さん緊急作業したのでしょうね~蜂球が綺麗ですね女王誕生したからかな・・無事の交尾飛行終えて来ます様に祈念します(*^^*)
2021/10/12 23:38
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
女王蜂誕生先ずはホッとされて居られる事でしょう!
はっちゃんさっちゃんさんの蜂さん達は強運の持ち主だと信じております。
素敵な雄蜂さんとの出会いがありますようお祈りしております(*^^*)
2021/10/13 00:26
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
はっちゃんさっちゃん、こんばんは
変成王台が出来たようで良かったですね。でも変成王台の複数女王の誕生は、
>通常分蜂期の女王誕生は2〜3日おきに続くと言われますが、女王の急逝によって同時に複数の新女王が生産されたと思われるので、出房もほぼ同じ時であったはずです。
私は、巣枠式で変成王台を作らせる分割もしますが、過去確かに変成王台は1つだけでなく複数の王台を作った事もありましたが、同時ではなく数日ほどの差がありました。通常の変成王台も春の分蜂と同じように、数日の差をおいて王台が作られても、春の分蜂時の様に、天候悪化などの事情から同じ箱内に複数新女王が重なってしまったのではないかと、思います。その為、あとで誕生した女王が攻撃されたのではないかと考えます。
2021/10/13 00:45
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
はっちゃんさっちゃんさん
先日の回収事故の群ですか?すごいドラマチック!!自然の力は素晴らしいですね。生命の強さを感じます。うちにはまだまだかなり多くの雄蜂がいます(働き蜂産卵ではないと思いたいですが)。私達が気が付かないところでも命を繋ごうとしている群はまだまだいるのだと思います。鳥達の子育てもほぼ終わっている今は雄蜂が春より少なく思えてもきっと安全に上手くいくと信じましょう٩(* 'ω' *)و
2021/10/13 09:03
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは。
自分も先日、不注意から無王群にしてしまいましたが、日本ミツバチの変成王台から女王蜂が誕生したとの投稿、とても参考になりました。
新女王の交尾が無事成功するように願っております。
2021/10/13 09:53
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
はっちゃんさっちゃんさん
想像していなかった展開と女王蜂誕生、群が生き抜くための自然界のメカニズムには驚きと感動です。
時期はずれに雄蜂が居て、どうしてだろうと思うことがありましたがそれも種の存続のためのメカニズムではないかと期待します。
2021/10/13 14:30
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
はっちゃんさっちゃんさん おはよう御座います。メールを 読ませていただきながら ワタシのような 初心者には 手の届かない ものすごい 難しそうな 問題なのだなぁと思います仮に 同じ現象が 自分の群れで 発生したら お手上げですが そのような事を 研究して理解されている 皆さまには 敬服いたします また 教えてください。 ワタシの場合は 重箱式なので、 その様な 発見は 無いだろうと 思っています。 ハチ
2021/10/14 03:33