投稿日:2021/11/16 13:04
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiverさん コンニチワ フローハイブより良いんじゃないですか。好い感じですね。誰でも真似をしそうですね。ナ〇コ製ブロアーは2でバッチリですね。
2021/11/16 13:52
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
cmdiver様 こんにちは❣ この方法は何時見ても画期的だと感心して見ております。
良い蜜が採れそうですね。
今年こそ、入った蜂で試してみたいと思います。
そこで、一つ確認ですが、入居の際には3段の巣箱ですが、間仕切り簀の子は入って居ません。その際、1段目と2段目の間の簀子と2段目と3段目の間の簀子は何時入れれば良いのでしょうか。
其れとも入居したら1段で育てて、巣が伸びて底に付きそうになったら、2段目を継ぎ足しその際に簀の子をれるのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがご教授お願いいたします。
2021/11/16 14:11
めがね
山口県
2020年5月から山口県東部で日本ミツバチの飼育を始めました。 ◯ 巣箱は、板厚35mm、外寸29cm、内寸22cm、高さ15cmの重箱式の四面巣門
cmdiver様 こんにちは。
春に王台のある一番下を分離するなどして、人工分蜂にも使えそうですね。
2021/11/16 14:45
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣
間仕切りスノコ良い結果が出ていますね。来年用のピッチを変えたスノコの造巣状態が楽しみですね。
スノコを入れるタイミングを度々チェックするのが面倒なので私はなかなかこの方式に挑めません(笑)
2021/11/16 16:04
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
スノコ入り巣箱いい感じじゃないですか。蜜が垂れないのがいいですよね。
2021/11/16 16:18
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawaraさん こんばんは。
良い感じですか!有難うございます。
onigawaraさんの日誌を観て購入しましたが、風量2が最適な気がします。ありがとうございました。
2021/11/16 17:17
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
めがねさん こんばんは。
ゴメンナサイ・・・。
私には難しい事は解りません・・・??
申し訳ありません。
2021/11/16 17:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんばんは。
そのとうりですね。
今年巣板が伸びすぎて巣落ち防止棒の入った巣箱を継ぎ足しました。(笑)
2021/11/16 17:29
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん こんばんは。
蜜は殆ど垂れませんね。
みつばちも纏わりつきませんね。(笑)
ありがとうございました。
2021/11/16 17:34
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ブルービーさん こんばんは。
投稿ボタンを押すのを忘れて次の方に進んでしまいました、ゴメンナサイ。
私の場合、待ち受け箱は巣門箱を入れて2段と3段でやっています。
最初は皆さんと同じです。
巣板が2段目に達する前に継箱と同時に間仕切りスノコを1段目と2段目の間に入れています。
間仕切りスノコは何れも次の段に達する前に入れています。
但し岡山と福岡の蜜蜂の性格が違うと岡山の様にいかないかも・・・???。
ありがとうございました。
2021/11/16 17:43
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
こんばんは。
内検で、各段の様子が見られたり、重さが測れたりで、巣枠式に近いお世話が出来そうで良いですね!
1段目と2段目の間には、遅れてしまい間に合いませんでしたが、2段目と3段目の間に簀子を挿入しました。
巣落ち防止棒を付けたまま挿入しましたが、2年連続で巣落ちしている群ですので効果が楽しみです。
2021/11/16 17:51
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2段おきに入れても、巣落ち防止にはなりそうですね
「蜜垂れがしない」ためには、各段必要そうですが
2021/11/16 20:40
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
間仕切りスノコ、投稿を待ってました。やっぱいいですね!
巣が壊れない、巣蜜が流れない、巣を観察して食べる食育に最適なカタチの一つと思います。
来年は真似させて下さい!
2021/11/16 21:03
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
彌助さん こんばんは。
エッ 彌助さん間仕切りを入れられたのですか?
勇気が要ったでしょう・・。
1段目の内検、採蜜時に蜜が垂れないのが良いですが❓
未だいいのか悪いのか良く解りませんねー。
味方が出来嬉しいです。
巣落ちしない事を祈っています。
ありがとうございました。
2021/11/16 21:04
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん こんばんは。
今の巣箱の高さは180mmでやっています。
採蜜するので1段ごと入れていますね。
ありがとうございました。
2021/11/16 21:07
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
さるかに農園さん こんばんは。
ありがとうございます。
この方法が良いか悪いかまだ良く解りませんねー。
真似をされるのは良いですが、責任は一切持てませんヨ・・。(笑)
ありがとうございました。
2021/11/16 21:10
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
cmdiverさん ありがとうございます!自己責任で真似します!
ワクワクします。
2021/11/16 21:13
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
1つ言い忘れていました。
直立性ローズマリーは1mほどになります。株間を広めに(50cm~1m)にしてください。
2021/11/16 22:55
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiverさん、とても面白い試みだと思います。今までここ38Q&Aの中でもこの方法は、試されたことはないのではないかと思います。
この方法が優れているかは、来年以降も幅広く検証する事が必要だとは思いますが、新しいことを試されるその姿勢は尊敬します。
外れるかも知れませんが、私の予測では、各段を仕切ってしまうことにより、強勢群に育ちにくくなるかも知れないと考えていました。
来年以降もとても楽しみですね (^_^)
2021/11/16 23:19
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん おはようございます。
沢山の苗ありがとうございました。
了解です、未だ植えていません、場所の選定中です。(笑)
ありがとうございました。
2021/11/17 08:11
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡さん おはようございます。
好奇心ばかりが旺盛でなかなか結果が付いてきていませんねー。(笑)
>各段を仕切ってしまうこと
そうなんですよ、データーが少ないので・・・!?
それを一番気にしています。
間仕切りの上が満杯になってから下に移るために巣板の伸びは遅いように思われますね。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
2021/11/17 08:18
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
cmdiverさん、こんばんは。以前から注目していましたが、良い感じですね。巣脾の下が丸っこいのが良いですね。
スノコがあることでツヅリガも下から侵入しにくいかもしれませんね。いや、あいつら根性あるから各段のスノコをくぐり抜けて入ってくる可能性もありますが、何もないより遥かに行きづらいでしょうね。
仮に最初から各段にスノコ入れた状態で待ち箱にしたら、自然入居したときには最上段から巣を作り始めるでしょうか。このシステムを蜂がどう思ってるか聞いてみたいですね。
2021/11/17 21:26
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは
>仮に最初から各段にスノコ入れた状態で待ち箱にしたら、自然入居したときには最上段から巣を作り始めるでしょうか。
これは、ほぼ間違いなく、入った最初の段にあるスノコから巣板を付け始めます。
待ち箱にはこの方法は向きませんね。
2021/11/17 22:57
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
はっちゃんさっちゃんさん nakayan@静岡さん
おはようございます。
>ほぼ間違いなく、入った最初の段に
静岡の蜜蜂はそうかもしれませんが!岡山の蜜蜂はスノコをくぐりぬけ最上部から営巣しますよ。(笑)
日誌にも投稿していますが・・。
自然群入居、翌日逃亡・・・・。
最初は、逃亡日に斜め下の1周忌の法事があり線香を疑いましたが・・・❓
後日待受け箱を観て私の失敗だったことが解りました。
私は給餌派なのでスノコの上に空間を設けています、その上に湿度調整?
ドンゴロスを1枚ないし2枚いれています。
このドンゴロスを入れ忘れ待受け箱を設置。
天蓋の下に親指大の巣板が3枚 天蓋とスノコ間が25~30mm産卵が無理と??考えたのか逃亡されました。
直ぐにドンゴロスを入れ2週間後には同じ場所で自然入居本日迄元気に育っています。
この上にスムシトラップ付きの上蓋をしています。
此れはあくまで私、奇人変人の方法です。(笑)
未だ解らないことが一杯です、お勧めは出来ませんー。
ありがとうございました。
2021/11/18 07:48
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiverさん、岡山のミツバチはそうなのですか!
ある種の驚きですが、下の写真を見て分かる事があります。cmdiverさんのこのスノコは、ビースペースがかなり広めに作られています。標準的な6ミリ付近のビースペースの時は、各段にスノコが入っていると簡単に上の箱には行かないと思ったのですが、このタイプにして各段にスノコを付ける時は確かにかなりビースペースを広く作る事が大きな成功要因でしょうね。
10ミリ~12ミリ付近のビースペースにすれば、各段を仕切るスノコを入れても、全く問題ないのかも知れませんね。
2021/11/18 08:02
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡さん、ありがとうございます。そうでしょうね。私もそう思ってました。・・・・と納得していたら
cmdiverさん!すごいですね。
とりあえず驚くことしかできません。。。写真まで見せていただきありがとうございます。大変勉強になります。
ちょっと思うところがあってコメントしましたが、今考えがイマイチ上手に整理できませんで、また改めてコメントさせていただきます。
2021/11/19 00:58
cmdiverさん 早速の細密な解説ありがとうございます。
fisorslさんが「巣板式」の研究をされていた頃が外来ツヅリカの大量発生した時期でfisorslさんの持論は「このツヅリカが増えたら巣枠式巣箱でないとニホンミツバチの飼育は出来ない」でして そんな理由で「巣板式」に取り組まれたんでしょう 観察用開閉扉迄作っておられた様ですから、
「巣板式巣箱」の資料を貰った時にこの形式巣箱のスノコとそのスペースの重要性でした、 板幅を27~28㎜にして隙間(ビースペース)を6~8㎜でスノコを作るとスノコ板の中心線間隔で35㎜程度と成って巣枠式巣箱の巣枠を巣箱に収めた寸法(巣碑と巣碑の中心線間隔)で盛り上げ巣を造らせる場合にもバッチシでした。
当時の写真コピーをパソコンにスキャンしたんですが此処に貼り付けられなかったので少し見難いでしょうがコピーの写真を貼り付けます。
2024/7/30 10:13