令和3年12月5日 日曜日 大分山荘:福岡山荘入居群2群目の巣門付近の出入りを確認しました。

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 投稿日:2021/12/5 11:18

    久しぶりに孫と一緒に大分山荘へ来ました。ミツバチが花粉を運んでいるので、動画を撮って見ました。

    大分山荘:2群目ですね。

    コメント

  • tototo

    鳥取県

  • onigawaraさん ご無沙汰しています。

    大分は暖かいようですね(*^-^*)。1群のみの飼育となっていますが、今日の巣箱周辺は5度ぐらいかもしれません。

    この巣箱は待ち箱からonigawaraさんに教えてもらった4方向巣箱です。

    ドンゴロスを2重にしています。

    その節はお世話になり、ありがとうございました。

    この冬は4方向巣門のままで行きます。

    2021/12/5 11:43

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 巣箱前の蜂の巣湖は満杯ですね。最高ですね。

    この後トビが旋回しましたね。

    2021/12/5 11:50

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • tototoさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。此方こそご無沙汰しています。待ち受け巣箱の動画良いですね。寒さには非常に強いのでそのままで良いと思いますね。いつも有難う御座います。

    2021/12/5 11:54

  • tototo

    鳥取県

  • onigawaraさん  動画に音声が入っていますの親近感をいつも感じています。

    今春は待ち箱を15個位は置いていました。探索隊は8っの待ち箱に来ましたが、入居はこの巣箱の1群のみでした。本当にありがとうございました。

    2021/12/5 12:12

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • tototoさん コンニチワ 有難う御座います。来年はもう少し入居すると良いですね。此方こそ宜しくお願い致します。

    2021/12/5 12:33

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • onigawara様 今日は。

    なんと暖かい風景でしょうか。大分山荘、本当にいい所ですね。

    蜂さんも幸せ、onigawaraさんも幸せ、お孫さんも幸せ‥‥、羨ましい限りです。

    ちなみに我が方、昨朝-7°C、今朝-4°C、蜂さんは冬籠り中です。5群中、2群は不調ゆえ、現在自己責任で治療中です。

    2021/12/5 14:07

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 南麓の風と共にさん コンニチワ 有難う御座います。コンクリート桝の群は出入りが無いですね。コンクリート桝に出入口はアングルなので冷え方が違うのかも知れないですね。冬は蜂は出入りが無い方が貯蜜は減らないと思いますね。入居した群が全部冬越しする事は無いですね。どうかしたら9群が1群だけ冬越しとかは、自分は何回も有りますね。

    2021/12/5 15:59

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • onigawaraさん、こんにちは。

    蜂の巣湖の動画を見て、先日のNHKテレビの『小さな旅』を思い出しました。確かonigawaraさんのような方が出ていたのを思い出し、もう一度見たくなってNHKプラスで見てみました。

    八ッ場ダムの湖底に沈んだ小学校の生徒たちが、校庭によく来ていたオオムラサキの住む場所を作ってほしいと元教師に訴え、その方は町のあちこちに榎と椚を植えました。10年経ってようやく椚の木から樹液が出るようになり、初めてオオムラサキが訪れたというものでした。

    onigawaraさんが作っておられる蜜源の森を思い出しました。失われた自然を再生するのも、新しく作った自然が完成するのにも10年はかかるんだなあとつくづく思いました。

    2021/12/8 14:37

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • つばくろうさん コンニチワ そうですか オオムラサキの住む場所を作るは聞いたことが有りますね。榎が来るとか言いますが、椚も好いのですね。樹液ですので椚は多いからですね。蜜源樹の森は最後には自然に出来た感じになると良いなと思っています。畑の真ん中にビオトープとして簡単に水路の水を引き、真鯉を入れたいなと思っていますが、色々すると農業委員の方の顔も有りますので、かなり人が忘れた頃に作成予定ですね。その辺の山の木々も4年は立たないと花は咲かないみたいですね。畑なので肥料は有るので3年目に咲くことを少し期待しています。コメント有難う御座いました。表の庭も殆どが蜜源樹ですね。しかし日本ミツバチは蜜源の優先順位を決めていますので、人間が思うようには行かないので、本当に訪花とかを見て決めないと無駄になる場合も有りますね。カラスザンショウはまず無駄にはならないと考えています。

    2021/12/8 17:17

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    令和3年12月5日 日曜日 大分山荘:福岡山荘入居群2群目の巣門付近の出入りを確認しました。