れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:2021/12/30 02:41
写真でしか見た事無かった外寸22cmの蜂箱。正しくは、22.4cm四方の重箱式蜂箱です。時折、カフェを訪れてくださるゲンさんは、道の駅等に出店している日本ミツバチの蜂蜜屋さんです。でも、内寸で言ったら、17.7cmって、狭すぎないのだろうか? もしもそれで十分なら、腱鞘炎の私の手にも優しく、蜜の採り過ぎも防げて蜂さんにも優しい蜂箱になりますね。私としては理想です(^O^) 実際に見せて貰って、確かめてみました。
まぁ~❤ ナンと可愛い蜂箱でしょう(≧▽≦)
なるほど~!しっかり巣板も出来るんですね。一気に魅了されました(´∀`*)ウフフ
4段くらい重なっても、難なく持ち運ぶ事が出来そうです。巣門板も夏用と二重になってます。巣門と別に丸い穴が作ってありました。ミツバチさん達は、その丸い穴からの出入りの方が好きなんだそうです(*^▽^*)
先日、nakayan@静岡さんが紹介して下さったスライド丸ノコを、ゲンさんも愛用していて、実際に切って貰いました。簡単~。これはイイですねー!アッという間に、誤差無しの板が出来上がります(◎_◎;) 高くて買えないけど。。。
数カ所ある蜂場の一つも見学させて頂きました。低い山の麓で、沢もあり蜜源植物も豊富な自然の中。日当たりも良くて、蜂さん達は豊かに暮らせるでしょうね。
自然の中にあっても、外寸22cmの蜂箱は、チョコンとして、超可愛いです。即効決めました!この大きさにしま~す!!
決め手は、
①コンパクトで持ち運びが楽な事。
②ミツバチは狭い処が好きだから、蜂の入居率が高い事。
③狭い分下にどんどん伸びるので、早く採蜜できる事。
今の処、蜂蜜の採れる量は、そんなに多く望みません。カフェから眺められるのがサイコー(((o(*゚▽゚*)o)))
その内、蜂蜜をたくさん採りたくなったら、サイズも考えますね~(^-^;
内径が小さい巣箱、高く積むことになりそうですが、
倒壊防止はどのようなものでしたか?
私の21センチのものでもかなり高くなってしまいます
持ち上げるのに楽な巣箱、かなり興味だけあります
2021/12/30 05:30
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
本当に可愛い巣箱ですね。継箱などの持ち上げは楽ですね。
ただ、ひろぼーさんが言われるように巣板の伸びに従って下方向に早く伸びてきますので、積み上げ数が増えた時、転倒防止策をどのようにされるのでしょうね。
巣門の穴は蜜蜂お気に入りです。私も巣門板を節穴がある板を使用しています。節穴は約1cm強ですが、多くの蜂が出入りしているところはかわいいですね。
2021/12/30 06:14
ティーハウスれりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ひろぼーさんのコメントの様に高さが居るようになりますね。巣箱の高さは20cmくらいに見えますが、20cmとして4.4kgの蜂蜜が1段に貯まりますね。自分のは内寸22cm×22cmで高さは15cmで5.1kg強の蜜が貯まり大体これ1段で普通の群ならば冬越し出来ますね。蜂洞もですがΦが17cmくらいの群は冬越しは出来ないですね。貯蜜が少ないですね。少し頂いたらもうダメですね。蜂洞の場合は継箱が出来ないからですが。高くなっても良いのなら可愛くて良いですね。御自分の判断が一番と思いますね。今年も色々と有難う御座いました。来年も宜しくお願いいたします。
2021/12/30 07:52
ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます。
スライド丸ノコは、ヤフオクという手もあります。というか、仕事ではなく、たまに使うだけのシロウトには、ヤフオクで充分ですね。
2021/12/30 08:55
papycomさん 有難うございます。
ひろぼーさんにも解る限りでお話書きましたが、早く伸びる分、蜂蜜を早く採る事が出来ると仰ってました。
丸穴は、ゲンさんもお気に入りのようで、大体の巣に可愛く開いてましたね(^O^)
2021/12/30 09:20
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
近くに良い方がおられましたね。
良い巣箱ではないですか。
自分にあった巣箱が良いですよ。
丸鋸?私はホームセンターの安いテーブルソーを購入して使って居ます。
来年もよろしくお願いします。
2021/12/30 09:22
onigawaraさん 有難うございます。
ゲンさんのお話だと、なんか、そんなに高くはしないようです。給餌も普通はしてないようです。具合が悪い時だけ?なのかも知れません。できるだけ、自然巣と同じ暮らし方が出来るようにと仰ってました。
今回は、この小ささでミツバチさんが平穏に暮らせるのか、先ずは、入ってくれるのか、試してみたいと思いま~す(●^o^●)
2021/12/30 09:25
スーさん 有難うございます。
丸太!ゲンさんの持論は、「自然界の蜜蜂は、木のウロに巣を作ってますけど、ウロなんて、もっと狭いですよ。基本的に、ミツバチは狭い処が大好きなんですよ。だから、この巣箱でも全然狭くない。丁度イイんです。」と言ってました。
丸洞巣箱、丁度良さそうですよ~(((o(*゚▽゚*)o)))
2021/12/30 09:28
nakayan@静岡さん 有難うございます。
私ね、折角ジグソー買ったから、先ずは、ジグソーの直線切りに挑戦しようとしてるんですけど、それ以前に、昨日持って来てみてって言ってた板材は、ゲンさんが丸ノコで切ってくれるって言うんです(≧▽≦)
嬉しいやら、チョッと残念やら。。。なんです。杉の板材は、残り1枚だけになっちゃったんで、今後もっと作る気と時間が出来たら、丸ノコも視野に入れます!!!
2021/12/30 09:33
cmdiverさん 有難うございます。
ゲンさんは面倒見の良い方で、各地から見学や勉強に来るようで、3日前には、群馬県から居らしたとか。。。(@_@)
「テーブルソー」。。。って何ですかぁ~??!
またまた、新しい用語が出てきちゃったぁ~(;^ω^) 皆さん、ドラえもんの四次元ポケットみたいに色々なモノをお持ちで、私にとっては、未知の世界ですなぁ。
今度、カインズに行って、探索してみますね(*^▽^*)
2021/12/30 09:37
ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます。
ゲンさんの持論に一票です。
コンクリート電柱や擁壁の水抜きパイプの奥にも巣を作りますからね。
れりっしゅさんの体力に合った巣箱が一番だと思います。
来年、今の巣箱から分蜂して入居してくれるといいですね。
来年もよろしくお願いいたします。
2021/12/30 09:49
外寸22cm・・小っさ~~~。
でも入居しやすいとかの言葉にピクッとしましたが最初は自分の考えに忠実に行こうと思うコテコテの初心者です。(;^_^A
2021/12/30 13:21
つばくろうさん 有難うございます。
ゲンさんの使っている22cmと29cmの蜂箱では、断然22cmの方が入居率がイイのだそうです(*^▽^*)
隣の市だし、同じ南房総エリアなので、ミツバチさん達の好みは同じかな~なんて、安直に思ってます♪入るとイイなぁ~~❤
って言ったって、その前に、作る時間を確保しなくちゃいけないんですよねー。未だ、仏様も掃除して無いので、、、そっちが優先です。。。
今やっと父母の床屋を終えて、お墓掃除をして来ました。今年は駐車場から墓までも歩けないかと心配しましたが、1人ずつ、2往復して墓参りに連れて行けました。ε-(´∀`*)ホッ
一夜飾りにならないように、今から必至で正月準備で~す(≧▽≦)
※本当は既に準備が遅いって怒られる日ですよね。。。
2021/12/30 15:46
天空のみつばちさん 有難うございます。
本当に小さいですよ。おせち料理が入る重箱と同じサイズですね~♪
先ずは、自分がこれで行こう!と思ったやり方でやるのがイイですよね。あれこれ考えて工夫できるって楽しいですね~~。春が楽しみになりますね~\(●^o^●)/
2021/12/30 15:51
ティーハウスれりっしゅさん、こんにちは。
それって今の簡易巣箱の下にちょうど良いのでは。現在の大きいのは寸法詰めれば同じ規格になるし。
地域で実際に使われてる寸法であれば安心ですね。
2021/12/30 18:37
ネコマルさん 有難うございます!!!
確かにぃ~~\(◎o◎)/!
どうりで私も、このサイズは馴染み易くて親近感が湧くと思ってましたが、確かに石田式の簡易蜂箱長洞タイプの大きさと大体同じかも知れません。今の外寸30cmの重箱は、物凄く空洞で寒さが増すし、それでなくても、1段は取り外してあげないといけないんだろうなあとは思って居ました。
でも、今気が立ってるんですよね?!今は触らない方がイイですよね???
2021/12/30 18:53
ティーハウスれりっしゅさん、自分なら組み替えしますよ。
曇りで寒い日は避け暖かい日のお昼頃の外勤さん良く飛ぶ時間帯なら交換出来ますよ。段取り良くコツンやガタンに注意すれば蜂が気付かない内に終わりますよ。面布と手袋忘れずに、心配なら巣門閉じます。
全部をそのまま横に移動して元位置に新重箱置く。其処に居住域を載せるで終わりでしょうか。内壁歩いてるのも少なく置いた時に挟潰すことも少ないのでは。
曇りや寒い時間帯でも何事かと出て来る前に終わりますねきっと。出てきても数匹。多くの蜂は休みモードで直ぐに飛びだせるのは少数。音や振動入れてからモタモタしてると体温上げて出て来ますね。
2021/12/30 19:23
ティーハウスれりっしゅさんこんばんは、内寸177㎜角の重箱をお使いのゲンさんに出会われたのですね。
私は今内寸240㎜角の重箱を使用しています。一部220㎜角の頂いた箱もありますが内寸240㎜角のものより内寸220㎜角のほうが巣版の伸びがよく220㎜で標準化するか25㎜の巣版で8㎜のビースペースの計算で206㎜にするかと迷ってたところです。
今回内寸177㎜とのティーハウスれりっしゅさんのレポートで206㎜したいと思いました。
多分177㎜の重箱は5本の巣版ができていたと思います、非常に自然の巣に近く育ちやすいと思います。
それから巣落ち防止棒はミツバチが大嫌いな邪魔ものと思い井桁から十文字、十文字から川の字型で6㎜と変更してきましたが、現在は継箱のタイミング・巣門枠の改善・トップバー簀の子の採用。屋根裏部屋の採用と進めてきて、巣越防止棒は不要と考えています。
ましてや206㎜角・173㎜角の重箱は不要と考えています。
内寸を計算して一覧表にすると下記の表になると思います。
巣版数 巣板計 隙間計 内寸結果
7本 175㎜ 64㎜ 239㎜誤差1㎜ カッツアイ現況
6本 150㎜ 56㎜ 206㎜ カッツアイトライ寸法
5本 125㎜ 48㎜ 173㎜実寸との差4㎜ゲンさん重箱
4本 100㎜ 40㎜ 140㎜ 計算のみ
以上の考え方で巣落ち防止棒不要の重箱巣箱にしたいと考えが決まりました。
ベスト情報ありがとうございました。
2021/12/30 20:36
ネコマルさん そうですね。何とか、、やれるかも。。(-_-;)
取り敢えず、巣門台と蜂箱1箱を作ってから考えますね。未だ、2セットの板はゲンさんが切ってくれたんですけど、巣門台をどういう風に作るかも、考え中でして(^_^;)
取り敢えず、やれる方向で考えてみますね(●^o^●)
2021/12/30 21:24
カッツアイさん
206ミリでも、巣落ち防止棒は入れたほうがいいと思います
今年、私の210ミリ巣箱で、巣落ち防止棒入っていても、3群巣落ちしました
2021/12/30 21:29
カッツアイさん 有難うございます。
スゴイ!カッツアイさんの計算通り、ゲンさんの蜂箱の巣板は、5枚だそうです。
以前から、ゲンさんのお話を聞いて写真を見せて貰って、私も負担にならない重さの蜂箱にしてみたいなあと思って居ました。でも中々時間が取れず、こんなに差し迫ってしまいましたが、カッツアイさんのタイムリーな情報になる事が出来て、嬉しいですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
私が作ったとしても、とても分析的には情報提供できないので、カッツアイさんの構想蜂箱の日誌をお待ちしてま~す(*^▽^*)
2021/12/30 21:35
カミヤッチンさん 有難うございます。
ゲンさんの存在が繋がったのは、カミヤッチンさんがれりっしゅにいらっしゃって、ゲンさんのお話をなさってからでしたね~(^^♪
まさか、うちを建ててくださった大工さんの従弟さんとは思いも依りませんでしたよ。お宅も、うちの大工さんの家と近くでした(^O^)
本当に親切な方ですよね~(*^▽^*)
諸先輩方の知恵は、宝物ですね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2021/12/30 21:41
ひろぼーさん私は今年気温40度で巣落ち防止棒なしで巣越智祖ませんでした、それは継箱は、蜂が巣門枠いっぱいになったとき巣枠を1段分持ち上げコの字の重箱を横から差し込み継枠しています、それ故巣板がぎっし詰まって成形され枠壁に付着するからです。それと簀の子上の屋根裏部屋を大きく取り通気を良くしています。
巣落ちは偏った巣版形成したときに起きるものと私は思っています、それ故差し込み巣底などを使い、巣版先端がいつも巣底近くにあるよう世話しています。
2021/12/30 21:45
カッツアイさん
巣落ちした巣箱は、偏りなく綺麗に5段、6段降りて来てた巣箱でした
カッツアイさんのと違うのは、私の巣箱は、すごく薄いことです
今年後半からは、井桁の巣落ち防止棒にしました
2021/12/30 22:00
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の最初に教えて頂いた巣箱のsizeはほぼこのサイズですよ。
このsizeの巣箱を設置するようでしたら、このsizeにまとめられた方が良いと思います。
小さくて軽いので女性でも持ち運びは楽ですよ。
2021/12/30 22:07
ひろぼーさんこんばんは、いろんな条件があるのですね、お互い頑張りましょう。
2021/12/30 22:08
ましろろんさん 有難うございます。
お役に立てて嬉しいです(^^♪ 私も一応女性なので(^^;? コンパクトで運びやすい蜂箱に魅了されました(^O^)
先ずは、作る時間を確保するのが先決ですね~!是非とも、この年末年始の休業中に、作る時間を確保したいと思ってま~す(≧▽≦)
2021/12/30 22:25
Michaelさん 有難うございます。
か弱い?!私には、とっても合ってるなぁと、ピピン☆彡と来ました。取り敢えず、これで今年は挑戦してみようと思って居ます(*^▽^*)
2021/12/30 22:31
Michaelさん 全部Michaelさんの蜂箱になるんですか?(◎_◎;)
先ずは、板の数にビックラこきました。。。
何箱作るご予定なんですか(^O^)
板厚が結構薄いようですので、外寸は、26cmくらいでしょうか。
ゲンさんは、ピッタシ20cmの板を使います。私は手が大きくて、一咫(手を広げた親指から中指までの長さ)が20cm、丁度私の一咫と同じ長さの板でした(●^o^●)
2021/12/30 23:03
いえいえ先程添付した
御写真の外寸22ですよ〜板の厚み1.5の杉です。
とても軽いです。
(私の地域もこの板をいつも頂く蜂友さんの地域も大阪ですがこの時期道が凍結するかなり寒い地域ですが特に調子の悪い群以外はこの薄い板のままです。)
なのでティーハウスれりっしゅさんと同じsizeではないかしら?
ただ今回はいつものsizeと間違えて積んでしまったかも…!(◎_◎;)
毎年この時期になるといつもお世話になっている蜂友さんが車に乗るだけ積んで帰りなさいと…積んで下さいます^^
このsizeは女性向きのsizeとの事です。
ティーハウスれりっしゅさんもお友達の材木屋さんが居られるようで…本当に助かりますよね^^
あ〜私も待箱を早く作らなくては…焦ってきます(-。-;
2021/12/30 23:25
Michaelさん 外寸一緒ですね~(^^♪ 板厚が2.4cmなので、中の御部屋はもっと狭いですね(^_^;) カッツアイさんのお話だと、内寸によって、巣板の数が違うらしいですね。ゲンさんのは5枚です。
南房総は寒さはあまり問題無いのですが、暑さ対策はやらないと厳しいです。板厚が比較的厚いのも、外気の暑さに影響されないように、私は2.4cmにするつもりで居ました。偶然?ゲンさんの使っている板厚と同じでしたね~(^O^)
多分、Michaelさんの蜂箱の方が、板が薄い分、もっと軽いと思いますよ。軽いのはイイですよね~。それが魅力です(≧▽≦)
それにしてもMichaelさんの蜂友さんはスゴイですねー(*^▽^*) 有難いですね~(●^o^●)
2021/12/31 00:39
ティーハウスれりっしゅさん
私の場所は夏は40度を超えていますよ(^_^;)
夏は非常に暑く、冬は底冷えの地域です。
百均の簾を日除けに使用しています^^;
お互い同じ地域にご助言頂ける蜂友さんはとても有り難いですよね^^
今年もお世話になりました。
来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
2021/12/31 00:50
れりっしゅさんおはようございます^^
内寸177mmですか~~ まるでおもちゃの巣箱ですね!(^^)!
それで問題なく蜜蜂達も真っ先に選んでくれるとは目からうろこです。
私の巣箱は内寸240mmで板厚20mmですがちょっと重いのでこれから巣箱のダウンサイジングを考えていきたいと思います(^^♪
2021/12/31 08:42
T.N11さん 有難うございます。
本当に、蜂さん達が生活している処まで見届けなければ、大丈夫かなぁ~と心配が残る処だったかも知れませんが、毎年、この蜂箱で採蜜し、皆さんに喜ばれているのかと思うと、完全に魅了されました。
私もコンパクトな蜂箱でミツバチさんに住んで貰えるなら、それは有難いと思うのです。ダメで元々、挑戦してみますね~(*^▽^*)
2021/12/31 09:33
今晩は!ご無沙汰して居ます。毎日…充実した時間を、過ごされて居ますねー♪コンパクトな巣箱…私も、興味が有ります!お近くに、お手本の先輩が居られて、嬉しいですね♪今年も、少しに成りましたが、有難う御座います。来年も、宜しくお願い致します)^o^(良いお年を〜!!
2021/12/31 19:44
まーやさん 有難うございます。
お父様の具合はいかがですか? プロポリスはどうされましたか? うちはソフトカプセルで飲み始めましたが、それ以前に、母までが膝から崩れ落ちる転倒で、1人で2人を背負う事が出来ず、四苦八苦してます(^_^;)
それでも何でも、触れ合える時間が大事。
大変の事も沢山あろうかと思いますが、それも含めて楽しみましょう(^^♪
未だ未だ年越しの準備も終わり切らない私ですが、それでも年は明けますね~☆彡 来年もまた、宜しくお願いします。
2021/12/31 19:53
今晩は!お二人のお世話…精一杯されて居る様子に、感動して居ます^ ^プロポリス…山田、、のを、今飲んで居ます♪Amazonも、頼みました。何方か?未だ試験中です(^ー^) 私の父親は、あれから…短いお世話になりましたが、天国に旅立ちました(*≧∀≦*) 最後を、付き添いながら、看取る事が出来ましたので、悔いは有りません。最後まで、親でした。手の温もりや、声などなど〜懐かしいです。大変だと思いますが、きっと楽しみながら、お世話出来ると思います!身体と相談しながら〜(*^^*)お心遣い、有難う御座います。嬉しいです(*≧∀≦*)
2021/12/31 20:11
まーやさん そうでしたか。残念ですが、まーやさんが最期まで付き添えて、本当に良かったですね。投稿が無かったので、陰ながら心配しておりました。私も身につまされます。。。
思い出させてしまってゴメンなさいねm(__)m 私もまーやさんのように、悔いは無いと言えるように介助していきたいと思います!
来年も宜しくお願い致します(●^o^●)
2021/12/31 20:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ほぉ〜‼️
これなら、私もお婆ちゃんになってもやれそう…(^O^)
このサイズありなら、このサイズの丸太なら手に入りそうなので、丸洞で出来るかも*\(^o^)/*
わぁ、なんかワクワクしてきました♬
良い情報、ありがとうございます(o^^o)
2021/12/30 08:07
れりっしゅさん こんばんは♪
着々と来春に向けた準備をされてますね。
ゲンさんの所へ行かれたんですか。巣箱もそうですが、分蜂捕獲の方法なども、いろいろ工夫をされているので、参考になる話しが聞けたのではないでしょうか。
私は、ゲンさんのスムシ対策を参考にした群が、二群ありますよ。
3週間ほど前の話ですが、娘夫婦に付き合って、福島県矢祭町の園芸家さんを訪ねたところ、その方は、日本ミツバチを20年以上飼育経験のある方で、話を聞いただけですが、楽しい時間を過ごすことができました。
先達のお話は、新米養蜂家にとって、新鮮で楽しいもので、感謝しかありませんね。
2021/12/30 21:14
ティーハウスれりっしゅさん。
こんばんは♪
とても為になる投稿ありがとうございます☺
小さい内寸の巣箱でもいいんだ!
と、目から鱗の日誌でした。
とても小さくて可愛い巣箱で私もこれがいいな➰❤️と思いました。
これだとすぐに採蜜するのでスムシ被害も少なそうかな?
来春巣箱に入居したよ➰との嬉しいお知らせお待ちしています♪☺️
2021/12/30 21:42
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...