投稿日:2022/1/14 13:24
昨年はキンリョウヘンの開花が5月上旬になってからと遅きにタイミングを逸してしまいました。今年はそんなことの無いよう温室を作成することにしました。岡山県といえども県境近く結構冷えます。今日もかなりの雪に見舞われています。トンド焼が心配です。
昨年暮れから悩んでいましたが、とりあえず断熱材を使って作成することにしました。2月頃からヒータが内蔵できるようにとも考えています。植木鉢を保持する板に穴を空けることに苦労しました。自在錐で空けた後大きくしないと入らないので困りました。糸鋸があればきれいに空きそうですが、電動ノコギリでしこしこやってやっとです。プロトタイプとして板は取り替えられるようにしているので今後の改善を考えたいです。狭い窓側廊下には一寸大きすぎました。
へっへっへ お笑い下さい!!
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
葉隠さん、こんばんは。コメント有り難うございます。昼間の温度はかなり上がるかも知れません。注意します。有り難うございます。
2022/1/14 17:40
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ブルービーさん、こんばんは。コメント有り難うございます。おっしゃるとおり昼間の気温には気をつけます。夜間だけのつもりでしたが昼間はエアキャップを外した方がいいようですね。有り難うございました。
2022/1/14 17:44
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
nakayan@静岡さん、こんばんは。コメント有り難うございます。なるほどそうですか。スタイロフォームに直接置いて良いんですね。今鉢を入れてみたのですが一寸穴が小さく窮屈です。夏と同じように浮かした方がいいと思い込んでいました。そうすれば少々余裕が出てきます。有り難うございました。
2022/1/14 17:50
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
Michaelさん、こんばんは。岡山県も結構広いです。北と南では随分寒暖差があります。我が家はどちらかと言えば鳥取県の天気予報が当たるような地域です。夏涼しく冬は寒いです。群馬って伊香保温泉でしたか? 若い頃行ったことがあります。空っ風とかかあ天下が有名ですよね。
2022/1/15 18:27
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
T.Y13 群馬の山さんさん、こんばんは。コメント有り難うございます。全面にはエアキャップを2枚重ねて垂らすように考えています。日中は解放して高温にならないようにと思っています。皆さんからのご意見を聞いて修正中です。有り難うございました。
2022/1/15 20:55
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
T.Y13 群馬の山さんさん、やっぱり寒いですね。まあかみさんと差しつ差されつつ仲良くやって下さい。榛名山の雪も溶けるぐらい!!
2022/1/16 18:15
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。