投稿日:2022/3/2 20:56
春めいた今週の月曜日、昼のおしっこタイムで、愛犬チャ丸を庭に出し、いつものように砂利におしっこをさせて、ジョウロの水で臭い消しを兼ね、薄めたところ、羽音が。
何と、砂利の隙間に頭を突っ込んで、ニホンミツバチが吸水してるではありませんか。
チャ丸が、こちら
オシッコを薄めた水を飲まなくても、50メートル離れた土手に行けば、湧水が一年中出ているのに、と思いながら、プラ容器を探し、砂利を敷いて水道水を入れて置いてみましたが、もっぱら、庭砂利の方が良いようです。
夏場の吸水は、巣箱内の温度を下げるのに使うと聞きましたが、この時期は、何をするのでしょう?
本日は、水盤で吸水してました。流石に天気が良くて庭の方は乾いてしまい、仕方なく、でしょうか?
あまりにも、一生懸命吸水しているので、ちょっかいを出してみました。
ちょっかいで、撫でてみました。
2022/3/2 20:59
こんにちは。にゃんげんのちっこも大好きですよ。
花粉運ぶ=育児=幼虫はほぼ水分 でしょうか。蜜蜂の一大イベントで有る分蜂に備えて増群してます。
2022/3/3 00:18
ネコマルさん おはよう御座います♪
なんと、にゃんげんの小水もですか?ミネラルが欲しいんでしょうか。
お隣の枝垂れ梅にも訪花しており、春を感じます♪
2022/3/3 07:17
カミヤッチンさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ミネラルが必要なのですね。人間でもあまり美しい水で育った人は、訳の分からない病気になると言いますね。バッテリー水に使用できる水では人は育たないですね。ミツバチも同じだと考えますね。美しいだけの名水ではダメですね。
2022/3/3 07:43
カミヤッチン様 こんにちは、綺麗な水を飲めばいいのにな~、何だかな~と思うでしょ❣ 我が家でも、昨年、寝たきりのビーグルが居てその垂れ流したおしっこに我が家の蜂さん達がいつも誰かが来てました。
それ迄は、私が花や苗に散水した後に沢山の蜂さんが来てました。田圃の水にも良く行きますし、流れている川の水にも行きますよ。これにやる薬害も有ります。
これからは憶測ですが、何等かのミネラル分のある水が欲しいのではないかと思います。
本当の所は、蜂さんに聞いてみないと分かりません。
2022/3/3 10:45
onigawaraさん こんにちは♪
コメントを読んで、新人研修のことを思い出しました。
房総半島中央部の砂利採取場で、地下水汚染関係の地質研修があり、その帰り道に寄った田圃の自噴井戸の地下水を講師に促され、飲んだ経験があります。古臭い独特の風味で、決して美味しいとは思いませんでしたが、講師曰わく、古代の味がして美味いとのこと。
この地区(君津市)には、上総掘りという独特の井戸掘り技術があり、機械を使わずに深井戸を掘ることができます。昔から市内各地に自噴井戸があって、自由に汲むことができ、名水百選になった井戸もあります。
田圃の脇から出る井戸水しか経験がないので、私の感想が全ての自噴井戸の評価ではありません。
2022/3/3 11:50
ブルービーさん こんにちは♪
そうなんですよ。絶対に、近くにある湧水の方が良いでしょう!って思うわけですが。
蜂さん達が考えてやっているわけで、見守ってあげることが、大事ですね。
2022/3/3 11:58
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。