3/22:雄蓋の落下数が増えていきません。分蜂は4月になってからですね~・・・。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2022/3/22 14:01

    強勢群の土台ブロックに落ちている雄蓋の落下を確認して1週間。

    その後に増えたかな~と思ってチェックしてみたら・・・。雄蓋を〇印で示しています。




    10個位しか増加していません。分蜂時には夥しい数(数百)の雄蓋が落ちているので、分蜂は当分先:4月10日位になりそうです。

    今年はこの4~5年では最も遅い分蜂開始となりそうです(*¨) ....。

    コメント

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 同感、同感、此処数年早くなつたのに、平年に戻りそうです。昨年寄り7日遅い様です??????神のみ知る

    準備だけは、、、コツコツします

    2022/3/22 14:14

  • かすぴー

    埼玉県

    YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...

  • こんにちは。


    私も今年は昨年より遅いと予想しています。

    と言うか、去年が異常にに早かったのかもしれませんけど。


    また、今日は雪です。今月は15℃いくかどうか怪しい日も続くため、こちらも4月になってから分蜂と予想しています。

    2022/3/22 15:00

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 金剛杖さん こんにちは。

    「暑さ寒さも彼岸まで」とは言いますが、今年は寒い春のようです。

    地元の大山リゾート:スキー場は10年振りの積雪で現在も90cmあるそうですが、昨日で営業を終えました。

    10年前頃は分蜂開始が何時だったかチェックしてみますね~。

    2022/3/22 17:21

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • かすぴーさん こんにちは。

    今年の分蜂開始は遅くなるでしょうね~。

    当地での2011年からの初分蜂の状況です。

    2011:4/13~ 2012:4/15~ 2013:3/31~ 2014:4/9~ 2015:4/11~ 2016:4/1~ 2017:4/11~ 2018:4/1~ 2019:3/29~ 2020:3/23~ 2021:3/27~

    例年:寒く積雪の多かった年は桜(ソメイヨシノ)の満開~散り始めが分蜂開始でした。暖冬の年は桜の開花と共に3月末から始まっています。

    当地における今年の分蜂開始は、10年位前を平均すると4月9~10日頃でしょうかね~?

    こればっかりはその時々の天候なので、まさに「神のみぞ知る」です・・・(´▽`;)。

    2022/3/22 17:36

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • どじょッこさん

    5年〰️10年で良いと思い。

    当方は昔5月連休蜂飼休み無しと言いました。

    又4月15日迄第1分蜂あつても新女王羽化此れからと言いました

    昨年4月1日、1昨年4月3日、3年前4月4日、その前4月7日第1分蜂、、、、、次は雨寒さで4ー8日後に分蜂しました。最近3年は連休迄に飼育群分蜂終わる、、、、その前と急に変わる

    2022/3/22 17:36

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 金剛杖さん

    近年は元巣10群:分蜂確認30回程度のデータがあるので、わりと正確に分蜂のタイミングがわかっています。今年は20群います(逆に多すぎて調査できません)。

    10年位前は元巣数群のデータなので不確定ですが、おおよその目安にはなります。

    分蜂も間近になりました。春の祭りを楽しみましょう(v^ー゚)。

    2022/3/22 17:45

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • どじょッこさん

    良い報告、、、、、有り難うございます。半月昔寄り早いですね、

    2022/3/22 17:52

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 金剛杖さん こんばんは。

    1群の分蜂期間は2週間がほとんどです。稀に17~20日の場合もありますが、新旧女王蜂(お母さん、子供達)が数日同居していたことになりますね・・・。

    今年も新たな出会いや発見を満喫したいと思います(^-^ )。

    2022/3/22 19:27

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • どじょッこさん

    母と新女王の同居は普通無いと思います、

    働き蜂に守られた新女王同士の同居は稀と考えます。

    2022/3/22 21:22

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 金剛杖さん おはようございます。

    私も母親女王と子供女王の同居はないと思っています。

    稀でしょうが新女王同士の同居はあるでしょうね。

    2022/3/23 07:19

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • どじょッこさん

    同感です、、、、、天候次第、、、晴天、多回数分蜂

    、、、、、、、、、雨、桜冷え、、2ー3回分蜂、新女王グループにらみ合い

    と思います

    2022/3/23 07:52

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    3/22:雄蓋の落下数が増えていきません。分蜂は4月になってからですね~・・・。