onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2022/4/6 09:08
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/4/6 12:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマさん こんにちわ 蛇口部分はパチッとは鳴りませんでしたね。自分も瓶に入れる時から思っていました。今福岡山荘へ待ち受け巣箱を設置してきました。
2022/4/6 12:44
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニーエイトマンさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 言って居る事は分かりますね。ヨーグルトメーカーではヨーグルトを作っていますね。止めならがチンしているので、3回目を動画に載せましたね。そんな事は10年経つと余り関係ないですね。人間の老化を止めるには、栄養は少ない方が良いのですよ。美味しい物・栄養がある物を食べると老化が進みますね。しかし和蜂の潜在能力は凄いものは有りますね。何故かと言うと、愛知県に狩猟の大先輩がおられるのですが、何回か1000cc単位で蜂蜜を送らせていただきましたが、その方の知人の奥様がガンで(何ガンかは?)したので、蜂蜜を差し上げたそうですが、がんが可なり良くなりお礼のメールが来たことが、有りますね。ハニーエイトマンさんのコメントは、誰かが送らなくても、思って居るとは分かって居ましたので、温度を着けたのでした。何が少なくなったとかはまず分からないですね。しかし小さな瓶は30秒単位でと言うより、目視しながら蜂蜜の動きを見ながらは大切ですね。コメント有難う御座いました。
2022/4/6 19:36
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニーエイトマン ( ゜▽゜)/コンバンハ 特にこだわっても良いですが、その力は有りますよと愛知の知人の件を揚げたのでした。自分の中だけで楽しんで下さいね。蜂蜜の良さは分かって無くても、分かってもどちらでも良いのですよ。人に押し付けないが、良いですね。例えば此処で違った事を書き込んでいても、此処では正さない事は、非常に大事ですね。何で38度の写真を載せたのですかね。?コメントはもうしないで下さいね。食べ物とか血液検査とかに発展しますので。こうしてますの日誌ですので、こうしなさいとは言ってないですね。
2022/4/6 20:31
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おはようございます。
サーバーにもレンジに入るサイズが有るのですね❣
写真では大きい物だと思ってましたが・・・良い方法ですね(^O^)/
2022/4/6 09:41
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
私も「えっ、レンジに入るの?」と思ったけど、それ以上に意外だったのが蛇口部分、金属ですよね?何で大丈夫なの?
ちなみに瓶に入れられたのを読んだ時、「じき、固まるよね~」と思っていましたよ~。(;^ω^)
何しろ年末からこの3月まで、いくつも離蜜しましたので。(経験者)( ̄▽ ̄)
2022/4/6 10:30
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
onigawaraさん、こんばんは。 水を注すようなコメントを どうかお許しください。
電子レンジによる加熱の利点は、手軽にできることですが、反面欠点としては 被加熱体の場所によって温度に大きなムラが出ることです。 これを克服するには、30秒ごとに取り出して撹拌すれば解消できると思います。
和蜜の潜在力を最大限に恩恵できるには、40℃以下を保たなければなりませんが、あくまでも全体にわたって適用されないと効果が減じてしまいます。
私の場合は、少量単位の結晶化したものを溶かすことが多いので、もっぱらヨーグルトメーカーを使っています。 もし サーバーレベルの量のハチミツであれば、ビニール袋でしっかり密封して、湯舟にしばらく浸けておきます。 … 羨ましい~!
2022/4/6 19:15
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
onigawaraさん、重ね重ね 申し訳ありません。
私が 垂れ蜜やろ過、さらには結晶化したものの融解で、40℃以下保持にこだわっているのは、生ハチミツの潜在酵母・酵素を極力残すすためで、それは我々が持つ がんやウイルスへの対抗力=免疫力 を最大限に引き出すためです。 … ニホンミツバチに接している我々にとっては、特にその恩恵に与らない手はないですよね。
2022/4/6 20:23