どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2022/5/1 12:40
営農組合の田植えは只今真っ最中ですが、今年は田植え動員から免除されているので、ちょっと遠出をしてみました。
標高400mの飼育群:1群だけだし近くに待ち箱も設置していません。
ドンゴロスを外して・・・。
巣門を開けると、王台が転がっています。早くも片付け作業ですか・・・。
ちびっ娘達はそこそこいるので、後1~2回は分蜂しそうですね~。
約1.5km離れた場所に自然群の入居を待っている2箱。金稜辺とルアーをそれぞれ設置しています。
金稜辺付き待ち箱には探索蜂が来ていました。
そ~と写真をパシャリ。ピンボケですがそそくさとその場を離れました。
機嫌を損なってはいけません。数日後に入居してくれると嬉しいのですが・・・。
過去のデータでは、5月5日がこの場所での最も早い入居日なので、大型連休中に期待したいです(^―^)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは。
過去データでは、この場所の入居は5/5~6/15と非常に期間が長く、春分蜂+夏分蜂(逃去もあり?)と複雑だと思っています。
この場所から1.5km離れた飼育1群ですが、既に数回分蜂して山の彼方に旅立って行ったように感じています。
10年ほど前でしたか・・・、分蜂群が待ち箱に入居するように蜂雲が近づいた時に、その近くで草刈り機のエンジン調整されて、騒々しい音とガソリンやオイルの臭いがして蜂雲が飛び去って行ったのを思い出します。
その待ち箱には、その後2年ほど入居してくれず、諦めて撤去しました・・・(ノД`)。
2022/5/1 20:00
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
南麓の風と共にさん おはようございます。
仕事の同僚や古い付き合いの方々が家主さんになって頂いています。あちこちに点在していましたが、地元の飼育者に管理委託したり、経験を重ねて独り立ちされたりで随分減りました。
平地は今年は20cm程度の積雪でしたが、標高800mのスキー場は2m以上の積雪が3/中までありました。400mの場所も最大1m近くになったと思います。
2022/5/2 07:27
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん こんにちわ 標高が有る所は今からが本番ですね。5月連休の入居が前は多かったのですが、昨年は6月に3群入居しましたね。福岡山荘ですが、今年は環境が変わっているので、今の所入居無しですね。工事の機械が待ち受け巣箱の前を動き回っているので、当たり前ですかね。
2022/5/1 17:05
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
どじょッこ様 こんばんは。
いくつかいいところに蜂場をお持ちですね。いずれももう直ぐ入居の様で、吉報をお祈りしております。
それにしましても、当方と比べれば、御地はだいぶ温暖な地だと思い込んでいましたが、御地もけっこう分蜂時期が遅いのですね。
2022/5/1 20:39