令和4年5月11日 自宅5月5日自然入居群を4面巣門台に変更しました。

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 投稿日:2022/5/11 11:14

    雨ばかりですが、合間を見て4面巣門台に変更しました。4段継ごうかと思いましたが、蜂球を見てから1カ月後くらいに継箱をしますね。今回は此処までですね。

    時間(30秒)の関係で、先に寒冷紗と屋根は外して居ます。

    中は2段目の巣落ち防止棒に蜂がからむくらいですね。

    5月5日入居群です:6日目ですね。アップですね。良い感じの群ですね。小さいのかと思って居ましたが、まあまあですね。


    飼育時はブロックを真ん中にも載せます。150mmの場合は置かない事も有ります。

    コメント

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • onigawaraさん、こんばんは。

    作業手順がよくわかりました。あとは幅が1センチ狭い底板を差し込むだけですね。動画を拝見しての私の反省点は、待ち箱の時点でも基礎をしっかりしておくべきだった事。と言うか4面巣門の基礎をしっかり作っておいて、その脇に待ち箱を置けばよかったと思いました。

    2022/5/11 19:24

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • つばくろうさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね 底板が5mmづつ短いのが良いですね。巣門の幅が30cmですので、29cmの底板ですね。勉強熱心と真面目ですので直ぐにNo.1になりますね。コメント有難う御座いました。

    2022/5/11 20:02

    分蜂マップの最新報告
    onigawaraさんの最新の日誌

    運営元 株式会社週末養蜂

    令和4年5月11日 自宅5月5日自然入居群を4面巣門台に変更しました。