投稿日:2018/7/17 13:11
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
オッサンハッチーさん、ありがとうございます。
そうですね。先ずは急ぎ継箱しましょう。
実は気付いた心配。扇風蜂は比較的蜜をお腹に持っている姿見られますが他にも蜜沢山お腹に持った蜂が見られました。ひょっとすると探索蜂?。そう思うと歩き回り時折りプルプルしたりして何かの行動促している様にも見えました。暑さは大丈夫ですが狭くて違う所に引っ越ししようと言ってるのかも。
2018/7/17 14:12
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
onigawaraさん、ありがとうございます。
ダメですねコレは。少し放って置きすぎました。
超特急で直ぐに行こうかと思いましたがちょっと思い直しです。1人でよいしょですると巣板先端が巣門枠に付けられて居た場合はどこかで千切れる可能性有り。何処まで伸びているかじっくり確認しながら進める体制にします。観察窓付き箱に巣板切り取りナイフと持ち上げ機持って応援と一緒に夕方行きます。大丈夫であればよいしょで終わり。
2018/7/17 15:03
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
オッサンハッチーさん、ありがとうございます。
自分も世話に手を掛けないですね。観察の為の工夫はしたいですが生活に影響与えない形で。
自然樹洞巣に倣う環境が理想です。巣落ち防止棒はもとよりスノコも熱気抜き穴も有りません。蟻もスムシも出入り自由。笑
危険性高い時にだけ手出ししたいです。
2018/7/17 15:11
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2018/7/17 21:14
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
落ちた巣板は3枚で犠牲は10数匹、女王蜂は見られず。巣門はやはり異常事態発生?、引越ししようのサインだったかも。210mの観察窓付き箱継いで網底板仕様にしました。外でたむろしてた蜂はヨモギハタキで払うと殆ど中に入りました。意思固まっていれば数日で居なくなるでしょうね。
直射日光は午前の早い時間しか入らないと思いますがダメ押しでベニヤ板を準備します。妙な千切れ方にも思えるのでもう少し考えてから日記にします。板厚20mm内寸260mm高さ140mm巣落ち防止棒10mm丸棒十字。1段目の棒は入居しばらくして取り外しました。
2018/7/17 22:12
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
気になり深夜見に行くと蜂は壁に貼り付き巣板はむき出し。網底板に蜂球下がってる。慣れない網底は混乱の増長と底板は元にもどす。夕方巣内に置いた落ちた巣板にも働き蜂見られず持ち帰る。
2018/7/18 09:39
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
オッサンハッチーさん、ありがとうございます。
夕方の継箱の時点では素直に巣箱に入り持ちこたえと逃去半々に思えました。上にも書きましたが網底に蜂球下がりひょっとして女王蜂が此処に居るかと。暑さからの網底より巣内と分断と蟻からの防御の為に底板を戻しました。朝編に詳細続けます。
2018/7/18 15:28
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチさん、ありがとうございます。
そうでした。途中から千切れる妙な感じ。後ほど検証予定です。
しかしこの場所で落ちるとは思えずです。それも併せて。
2018/7/18 15:30
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
オッサンハッチーさん、本当に暑いですね。
これは大きいです。しかも10ミリのクロス棒。蜂が棒を避けて巣を掛けます。その面も併せて仕様を選んで行きたいですね。
あれでもこれでもだいじょうぶは色々ありますが環境と巣箱を切り離して考える事が必要と思います。
復活してくれると嬉しいです。
2018/7/18 16:26
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ネコマルさん。ちょっとヤバくないですか? 早急に継箱をする方が良いと思いますが(笑) 私の重箱は4面巣門ですが、それでも4面に少し扇風蜂が居ますがこれは良くないのではと思いますね。
2018/7/17 13:52
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ネコマルさん。こんにちは。扇風蜂は確かにお腹は大きいですね(^-^) 蜜蜂を飼育している方達には色んな方がいらっしゃいますが、私は余り手をかけない方だと思います。出来るだけ自然に(ただの手抜き笑)ですが、皆さんの蜜蜂愛に感心しますね!仕事の傍らに出来る事も限られますし(笑) 最低限の事はせねばと思っている次第ですね(笑) 暑いですがお互い頑張りましょう(^_^)/
2018/7/17 14:32
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
早く発見出来て良かったですが、女王蜂は大丈夫ですか?逃去の可能性も有りますので、注意しなければなりませんね(*_*)
2018/7/17 21:39
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
こんにちは。逃去の可能性が高いかな?ですね(。>д<) 何とか落ち着いてくれたら良いのですが…(*_*)
2018/7/18 09:57
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ネコマルさん。しかし暑いですね〜( ̄O ̄) ネコマルさんの重箱は私のよりも少し大きいですね。私のは厚さが30ミリで内寸が24.5センチ、高さは12センチでステンレスの針金を十字にしています。高さが12センチと皆さんの物よりも低いので、巣落ち防止棒の間隔が狭いために少しでも巣落ちのリスクが少ないと考えています。復活する事を願っていますよ(^-^)
2018/7/18 16:16
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ネコマルさん オッサンハッチーさんと同意見です。だめだ是はですね。継箱を2個載せても良いと思われます。外に蜂が多くついているので、継箱の上に隙間なくスライドして少しずつ押しておくと犠牲蜂は少ないと思われます。
2018/7/17 14:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
巣落ちでしたか~(><*)ノ~~~~~
2018/7/18 14:01
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...