投稿日:2018/7/18 13:41
のんびりしてたらダメですね。onigawaraさん、オッサンハッチーさん、ありがとうございました。
夕方継箱用意して行くと更に沢山の蜂がでてる。
蟻も走り回ってる。これって蜜の匂いで走りモードだよね。朝見にきたときも同じ早い動きだったのに見逃してました。蟻の走りイコール蜜の匂いイコール巣落ちの図式。
持ち上げて落ちた巣板発見。
小さいけれど3枚。切れ位置が少し不思議。後ほど検証。
継いでから近くのヨモギを束に縛りヨモギ箒で蜂払うと徐々に巣門から入って行く。
ユックリユックリで暗くなってしまいました。
底板外すと網仕様になる巣箱でした。掃除兼ねて外しました。犠牲者は10数匹。幸いにも女王蜂の姿は無し。
落ちた巣板は蓋がけ幼虫房多数。中に立てて8時に撤収。どうなるでしょう。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。
朝、蜜をお腹いっぱいにした妙なダンスと蟻の走りは赤いアラーム。蜂はヤル気無くしてるので巣内への侵入をどう防ぐかでしょうね。
2018/7/18 13:53
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチさん、ありがとうございます。
使われた茶色い部分は良いのですが白い新しい巣板は本当に弱いですね。はい、その通り出房したら取り出すつもりです。
2018/7/18 15:07
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
onigawaraさん、ありがとうございます。
此処は日中木漏れ日も入らないくらいなのですよ。ただ念のためベニヤ板と葦簀を用意しました。
落ちたのは最後に見に行った15日以降、恐らく1昨日の様に思われ蜜まみれは1匹だけでした。綺麗にしてもらえたら事とおもいます。底板は洗い流したく外しました。巣箱前のプラダン上では円陣組んでなめてます。自分は巣箱に入らなければ、巣箱の外は大目に見てます。
2018/7/18 15:17
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
葉隠さん、ありがとうございます。
はい、中に置けば出房出来るのではと置きました。一晩でも匂いで蛾が来て魔の巣窟になるのですね。恐ろしや。
2018/7/18 15:20
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいおか2539さん、おはようございます。
はい、無事に元気にしています。今朝はとても静かでした。応援ありがとう。
ありがとうございます。市販材だけで簡単に作れる軽量コンパクト目指しましたが若干加工伴うことになりましたが目標充分達成したと思います。でしたら写真などで分かるようにお見せします。個人的には小山さんのフレーム式に興味持ち待って便利居ます。
2018/7/20 10:06
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいおか2539さん、先日の持ち上げ機の日記に写真追加しました。
2018/7/20 23:51
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2018/7/21 12:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
うまく収まって落ち着きを取り戻してくれるといいのですが!
蟻が入るとどうしても嫌気がさして仕舞い勝ちですから今後に注視ですね!
2018/7/18 13:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
巣枠式でもこの時期木枠から離れてしまった蜂児巣脾を元に戻しすのは至難の業です。
蜂たちが固定する前にその重みで溶け落ちることがあるからです。
蟻の進入を防ぐには深皿にマーガリン塗って蟻が這い上がれない様にして~蜂児の羽化出房と残蜜摂取が終わったら~取り出すべきでしょうね⁉
2018/7/18 14:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
少しの日陰くらいなら、ベニヤ版を張ることをお勧めします。垂れている蜂蜜とか濡れている羽根とかはミツバチが掃除すると思います。蟻も良く見ると掃除をしていると思いますよ。
2018/7/18 14:25
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマルさん
蓋がけ幼虫房を箱底に置いた場合、これを蜂が覆って守ればOKですが、一晩でも露出すれば、スムシが繁殖します。スムシ繁殖が大規模で上部の巣板に上がれば、最悪は群逃去もあり得ます。
2018/7/18 14:28
ネコマルさん おはようございます。
その後、蜂さん達の様子はいかがですか? 何事もなく落ち着いてくれますよう応援しております。
ところで、写真に写っていた重箱昇降装置しっかりした作りのようですね。この頃は、自作してみようかと資料を集めています。装置全体をUPしていただけると嬉しいのですがいかがでしょうか、よろしくお願いいたします。
2018/7/20 09:05
ネコマルさんこんにちは
写真をUPしていただけたとのこと、ありがとうございます。
PC音痴の悲しさで、どこのブログを見たら写真を拝見出来るのかわかりません。UPしてくださったブログ名を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
2018/7/21 11:45
ありがとうございます。お手数をおかけしてすみませんでした。
私のイメージしていたものとは少し異なる感じですが、じっくりと勉強させていただきます。ありがとうございました。
2018/7/21 12:51
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...