投稿日:2022/7/19 03:18
13日に採蜜した後、垂れ蜜を採りました。
その際、1回目2回目と2回垂れ蜜を採ったら、全く別の蜂蜜になりました(@_@)
果たして1回目は??
採蜜のイメトレ同様に、垂れ蜜の採り方も、何本かの動画を見て、参考にしました。その中で、「週末養蜂チャンネル」のまゆちゃんのやり方が、一番綺麗に垂らしていたので、その通りにやってみました。
私の場合、コムハニーとして、巣板を切り出してしまったので、垂れ蜜も少ないですが、箱に固定されている内に巣房を切ると、巣を潰す事も無く、スーッと切れて、蜜がサーっと溢れて来ました。
まゆちゃんは、その下にただ垂らして、容器に溜めていましたが、私は、蜂箱の下に、2段階の濾し器を付けたので、容器には、2回濾しの蜜が溜まりました。
https://38qa.net/blog/290237 (垂れ蜜容器と垂れ蜜の様子は前回の日誌に)
最初の写真の向かって右が、この最初に採れた蜜です。巣房を切って下へ流れただけの純粋な蜜です。丸一日半垂らしたら、殆ど垂れなくなったので、箱から巣板を切り出しました。
未だ残っている蜂蜜を、2回目の垂れ蜜で採る事にしました。このままにしても垂れないので、切り出した巣板ごと、包丁で刻み、1回目とは別の垂れ蜜器具に入れました。味に変化があるのか知りたかったのです。2回目も濾し器を2段階つけて2回濾しをしました。
まゆちゃんの垂れ蜜の採り方だと、7割の蜜と言っていましたが、私の場合は、8割程度垂れてしまったようで、2回目の垂れ蜜はなお少量です。これが最初の写真の向かって左のやや曇った蜜です。
わかる範囲で比較してみました。
1回目の蜜は、サラサラ~っとして爽やかさなので、蜂蜜が苦手な人でも食べられる感じです。
2回目の蜜は、コクのある味わいが、如何にも蜂蜜らしいです。1回目よりも糖度が低かったのに、味を強く感じます。
これ程、はっきりと違いが判るとは思いませんでした。私は、2つをミックスして平均を取るよりも、それぞれの違いを味わう事にします。
蜂蜜を販売しているプロの方は、どうしているのか気になり、蜂プロのゲンさんに聞いてみましたところ、ゲンさんの場合は、1回目のように、巣房から流れた蜜だけを使うそうです。
私が、勿体ないから、残った巣板ごと刻んで、2回目の垂れ蜜をしたと話したら、苦笑。
「それはもう、混ぜ物が入るから、売りモノにはならないよ。少なくとも私は使わない。」と言っていました\(◎o◎)/! そのプロ意識とプライドに感服しました。
私は、売る訳じゃないし、勿体ないので、2回目の垂れ蜜も自分用に使います(^^♪ 逆に言うと、ミツバチさんの諸々が混ざるから、それが「コク」と感じられるのかも知れません。
この比較は、あくまでも私の垂れ蜜の採り方での、私の感じた事で、一般の定説とは異なるかも知れません(*^^)v アシカラズ(^^;
但し、舌には自信があります୧(˃◡˂)୨ 絶対舌感という言葉があるならば、多少なりとも素養があります。味わった料理のレシピが無くても、味の再現が出来たり、食材の傷み具合は、普通の人の1日前には察知できます~♪
養蜂は素人ですが、味の比較は、割とイケてると思います~(((o(*゚▽゚*)o)))
この後、結晶化や発酵に違いがあるのか、意識しておきたいと思います。
重箱式の採蜜ではなく、フローハイブだったら、1回目の蜂蜜と同じような透明な蜂蜜が採れるのでしょうね~(*^▽^*)
次回採蜜する機会にも、また試してみたいと思います。◠‿◠。♥
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
さすがハッチさん!詳しい分析が判り易いです(((o(*゚▽゚*)o)))
小ビンに移した時期は、同時です。つまり、箱を切り出して来てからの時間で言えば、同時にしてみました。
私も古老の方々が仰る事は頷けます。曇りがある蜂蜜は、味わうとハマって来る魅力が在りました。
1回目は、かつお出汁のスッキリとした澄まし汁のおつゆ。2回目は、具沢山の豚汁のおつゆ。極端に言うとその位、濃厚さが違いますが、どちらも魅力があるという事じゃあないでしょうか。
フォークソングと演歌くらい違うかな~(⌒▽⌒)アハハ!
2022/7/19 09:21
おっとりさん 有難うございます。
実験大好きおっとりさん!研究意欲が湧きましたでしょう(*^^)v
何をやっても、初めての時が一番色々な印象・気づきがいっぱい見つかると思うので、私は、今回の採蜜をしっかり忘れないようにしておこうと思ってます。多分、何度もやってる内に、「そんなこと。。。」と記憶の彼方に仕舞ってしまうかも知れないので。◠‿◠。♥
2022/7/19 09:25
onigawaraさん 有難うございます。
初めての蜂蜜は、感動的です! 蜂蜜って買うモノだと思っていたので、自分が育てて作るモノという感覚が、自画自賛したいほどスゴイ事だと思いました(((o(*゚▽゚*)o)))
なので、この2種類の蜂蜜小ビンは、記念にずっと保管したいと思っていますHappy ❥❥⸜(ू•◡•)໒꒱
2022/7/19 09:28
ひろぼーさん 有難うございます。
やっぱり、自家用には、最後の1滴まで大事に使いたいですよね~(^^♪
ココだけの話ですけど、作業に使ったトレイやナイフまで、ミツバチより必死に舐めちゃいました(;^ω^)
2022/7/19 09:42
cmdiverさん 有難うございます。
cmdiverさんが仰っていたように、1回目の蜂蜜を瓶に入れたら、一層キラッキラの美しさが際立ちました。
もっと採っておけばよかったかなぁ~。大胆にコムハニーにしちゃったんで、余計貴重です(*⌒∇⌒*)テヘ♪
2022/7/19 09:46
T.N11さん 有難うございます。
万人受けする蜂蜜としては、ミックスした方が、両方の長所が混じって良いのだと思いました(●^o^●)
有名な川越シェフの絶対舌感ほどの精度は在りませんが、昔から、「これ明日になったら、傷んで食べられなくなるよ。」と解るので、親からも「これまだ食べられる?」とセンサー代わりに使われていました。でも、発酵食品は、私には腐りと同じように感じられる事があり、苦手なモノも多かったです(;^ω^)
味の再現は、海外旅行で感動した味をまた食べてみたいと思った時から始めました。一緒に出掛けた人からは、想い出の再現で喜ばれます(^^♪
2022/7/19 09:51
ふさくんさん 有難うございます。
爽やかなお花畑の味わいは、何とも言えない幸せ気分になりますね~(^^♪ この爽やかさは、日本蜜蜂の醍醐味ではないかと思います。他人に味わって貰うのは、此方の方がイイかなぁと私も思いました>^_^<
2022/7/19 09:57
おっとりさん そんな大それた事、考えてもみませんよ。大先輩方に!!
マジで、追求型のおっとりさんの養蜂は、独創的で楽しいと思ってるから、その通りに書いただけですよ~(≧▽≦)
滅多に褒めないおっとりさんに褒められちゃったから(;^ω^)
2022/7/19 10:00
ネコマルさん 有難うございます。
元巣のタワマン群ではありませんが、自分とこの蜂蜜って格別ですね~。◠‿◠。♥ 嬉しいです(*^^)v
絶対舌感でも、経験の中でしか識別できないので、生まれ付きの素養というだけで、ヒヨッコです(≧▽≦) 経験値をあげて鍛錬すれば、何でも利き分けられるみたいですよ\(◎o◎)/!
食べ物の美味しさが判ればもう、それだけでHappy ❥❥⸜(ू•◡•)໒꒱
2022/7/19 15:52
RB211さん 有難うございます。
私は、皆さんの日誌とYoutubeの動画でしか、採蜜の仕方を知りませんでしたので、その中から興味がわいたやり方を試してみたかったです。欲張って、2つのやり方を選んだのですが、刻んでいる内にこれは違う蜂蜜になりそうだと思い、比べたくなっちゃいました(≧▽≦)
やはり、キラッキラの透明な蜂蜜は、見てるだけで惚れ惚れしますね~。◠‿◠。♥
2022/7/20 08:43
まーやさん 有難うございます。
ミツバチさん達の人生(蜂生?)が一つになった、2回目の蜂蜜に魅力を感じるまーやさんは、通ですね~(●^o^●)
私の参考糖度計は、スイーツを作ったりするときの為に持ってるんですけど、本当に安い、目安の糖度計ですよ。確か、2500円位だったと。。
とても数万円する糖度計は買えません(;^ω^)
目安でも、チョッとは助かるかも。。。です❣
2022/7/20 08:47
おっとりさん 脇から失礼します。
糖度計が高過ぎるんですよねー。数万円なんて。。。
2022/7/20 08:48
モリヒロクンさん 黒い蜜は、何の蜜が主なんでしょうねえ?栗の花ですかねえ。濃厚そうで、美味しそうですよ(●^o^●)
決して、お世辞じゃありません。
ミツバチさんが逃去してしまったのに、お友達にミツバチさんを譲っちゃったんですか(◎_◎;)
未だ、群は居るんですか??
2022/7/20 13:58
モリヒロクンさん 先日の日誌だと、もう1群も居なくなったように受け取りましたよ。そんなにたくさん居るんですねーΣ( ̄□ ̄|||)
2022/7/20 16:07
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
こんばんは、ティーハウスれりっしゅさん!
1回目垂れ蜜は透明感のある方ですね(^^)
2回目の方は粘着性があり糖度が高く巣房に残ったものと考えました。熟成が初回の垂れ蜜より進んだ蜂蜜になっているのではと思いました。
フルーツ狩りした農園で生食した果実と、収穫~追熟させて食べるものとの差的な違いでしょうか!?
古老の方々は、圧搾法で収穫した花粉などが混じり込んだ濁りある蜂蜜こそが本物と言っています(^_^;)
2022/7/19 03:34
ティーハウスれりっしゅさん!!!!!
私は採蜜回数が少ないし、大雑把なのでめちゃくちゃタレミツです。
どちらかと言うと右側のものになっています。
まゆちゃんのは良いですね。
丸洞だとまゆちゃん方式には出来にくいのですが、考え方はわかります。
この日誌は大変参考になりました。 お上手は余り言わないおっとりですが凄いです。
2022/7/19 05:03
ティーハウスれりっしゅさん
添削ありがとうございます。
学校の先生が生徒が上げてきたレポートを一人づつ、どれどれ、おっとり君か、この悪戯坊主は今回は何を書いてきたかな?
まあ、褒めて育てていこう(フフ)ってところでしょうか?
2022/7/19 09:53
おはようございます。
ティーハウスれりっしゅさん、ちょっと場をお借りいたします。
まーやさん
私はハチミツの量がまだ少ないので糖度計は持っていません(笑い)
発酵するとかしないとか?ぜんぜん発酵しません。
ちょっとその気配は感じる程度です。
自家用なのでまだ糖度計は要らないかな~~程度です。
まーやさんはお好きにしてくださいよ。
その内に恐ろしい程に蜜が取れたら、買わざるを得ないでしょうね(笑い)
2022/7/20 08:28
ティーハウスれりっしゅさん
おはようございます。
高くても安くてもいらないものはいらないんです(笑)
必要になったら高くても買います。
2022/7/20 09:04
ティーハウスれりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。綺麗な蜂蜜が採れましたね。書いている通りですね。お疲れ様でした。
2022/7/19 06:05
私は、巣板を取り出し、ザルの上で三枚おろしにします
表と裏を数時間づつ落として、その後軽く刻み
24時間以内で瓶詰め分を終わらせます
その後は、洗濯ネットに入れてバリバリサラダで遠心分離
これはタッパーに入れて自家用です
2022/7/19 06:42
おはようございます。
奇麗な蜂蜜が採れましたね。
まゆちゃん方式・ぐちゃぐちゃ方式、両方経験しましたが感想は同じですね。
瓶に貼られるラベルが楽しみです。
2022/7/19 08:41
ティーハウスれりっしゅさんおはようございます^^
お疲れ様です!(^^)!
私もおおむね同じやり方で蜂蜜を分離していますが全部混ぜてしまうので透明感が落ちてしまっています!(^^)!
採蜜の都度色も味も違っています・・・ティーハウスれりっしゅさんの舌が欲しいっす(^_-)-☆
2022/7/19 08:51
おはようございます❣️
綺麗なハチミツが採れましたね。見た目や味わいはおっしゃる通りですね。好みは人それぞれだと思いますが、さわやか系が私も好みです。
お疲れ様でした。
2022/7/19 09:44
ティーハウスれりっしゅさん、こんにちは。
ようやく蜂蜜に出会えて良かったですね。
味覚音痴の自分は絶対舌感お持ちで尊敬します。一番絞りならぬ一番タレ蜜は盛り上げ巣蜜に近いでしょうね。西洋さんの蜜含め濃い薄いと美味しいくらいしか言えないのは残念ですが難しい。
2022/7/19 12:47
ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは(^o^)
綺麗なハチミツが採れましたね!コルク栓のビンもいい感じですo(^-^)o
一つの重箱からこれ程違ったハチミツが採れるのですね。私は同じ重箱から採れたハチミツは一緒にしてしまうので、このような方法があるとは知りませんでした(^_^;)
来年、初夏に採蜜する機会があれば試してみたいと思います(^o^)
2022/7/20 02:26
おはよう御座います!
やっと〜自家製ハチミツ^ ^…自分が育てて〜作るもの!納得です。それを、実現出来る私達は、幸せですねー♪ミツバチさんの諸々が混ざるから、それが「コク」と感じられるのかも知れません。…好みは、人それぞれですが、私は〜皆さんからブーイングの、ゴールデンロッドハニーが、大好きですので(*'▽'*)切り刻んだタレ蜜?花粉などが混ざる?のも、愛おしく思い〜頂きます♪あの…蜂さん達の働きを、身近に見れると、何でも有りですねー(๑・̑◡・̑๑)発酵具合や結晶具合が、楽しみですが…!!糖度計も、自家用なら要らないかなぁとか、やっぱり買おうかなとか!
2022/7/20 07:49
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは いつもの事ながら、やる事が素晴らしい。モリヒロクンなんかは? 深く考えたこともないし?考えることもできない。その上 はっちゃんにもらった、蜜の味を 比べることも出来ない。ない、ない ズクシの 情けないモリヒロクンですが? ソレなりに 楽しんでおります♪ おつとりさんとの とんちの詰まった会話 あいかわらず 面白いなあ 参考に 先日 はっちゃんに貰った モリヒロクンの ミツの 写真を 見てください? 真っ黒です!友達は 濃厚だなあ?と お世辞を 行っていました。さてさて? ハチ
真っ黒の蜜です
新規参入の仲間に はっちゃん入りの 箱を差し上げたお礼に 頂いた パッションフルーツ うまい
2022/7/20 11:52
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは ご心配いただき ありがとうございます? 今年は 清掃センター奥の 山に置いた 箱にいくつも入ったので 多すぎるくらいです。 今 家に 六群 丸山町の 山に 二群 置いてあります。管理能力や 体力 視力 全てが衰えた、老人には、限界かもと、思いますが 根っからの 強欲根性があるので、いくらでも 欲しがるのですよ? まだ 山に⛰ 回収してない箱が 半分くらいはあるのですよ?自分でも 呆れるくらい? ハチ
2022/7/20 14:25
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは ご心配をいただき ありがとうございます 今年は どういうわけか? 山に置いてある待箱に!結構 入居がありました。 喜んでばかりは 居られないのです? スムシなどによる 逃去も結構有りました。これでは いくら 山から 捕まえて来ても? 堂々巡りみたい? 如何に 管理能力がないかが? バレバレ 自作 兼太郎式もどきにも 入居がありましたが?今後 どうならのでしょうか???? ハチ
2022/7/20 17:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
RB211
大分県
大分市の郊外で2020年から日本ミツバチを飼育し始めました。 こちらで色々と勉強させていただいております。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...