投稿日:2022/8/15 20:19
何が起こってるのか気になる一群。今日は少ないながらも門番復活してました。巣クズも見られ何がしらしてるみたい。関連日誌 https://38qa.net/blog/296716
新しいタマゴや幼虫、変成王台の何方でも有れば蜂少ないと思うから1枠応援入れましょう。
ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは。
色々言われてますが全て自分の都合で蜂が望んでるのでしょうか。
何処を見て何をするか考え方様々ですが現在の4面巣門は何の為に?。
何度も伝えたつもりでしたが聴く耳持たれないようで口出しやめてましたよ。読み返すのも良いかも。給餌の練習はされれば良いですが元気な群れで。しなくて良いのにトドメ後押しとなりかねません。
巣門狭めれば蟻も簡単には入れません。スムシも同じ。現状では盗蜂も入り放題では。門番少ない状態でも狭めれば怪しい動き見えますよ。
この日誌も立ち直る要素見られるかと書きましたが 良い兆候 より 悪くない兆候 が正しいかも。
盗蜂の動きって分かりますか?
2022/8/17 22:13
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマルさん (´Д`)ハァ… 巣門閉めた方がイイですか。。。
実は、今頃になって、四面巣門は、今のうちの蜂箱には改良が必要だと気付きました。四面でも、正面は、もっと大きく開くようにしておかないと不便だという事が解かったんです。
うちの蜂箱の上部のスノコは、2~3mmにしてあって、蜂娘が上に上らない様式です。給餌をするには、下からとなってたのを忘れてました。
子出しが止まらないので、試しに給餌をしようと思ったんですが、四面共入口が6~7mmしか無いので、給餌が出来ないと判明( ̄▽ ̄;)
何でも試してみないと判らない事ってありますねー(≧▽≦)
兎に角、掃除してスムシや蟻から少しでも快適にしてあげるくらいしか、今は出来ないという事です。後は、肉眼が良く見えないので、巣と底板の写真を毎回残す。それくらいですねー。
今日も、時騒ぎって言うかどうかもわからないほどの2・3匹で、飛んで帰ってグルグルしてました。゚(゚இωஇ゚)゚。
2022/8/17 21:28
ネコマルさん 有難うございます。
四面巣門は、スムシに征服されていたので、スムシ対策は四面巣門だというアドバイスに賛同いたしました。それと、以前の巣門台は、既にスムシの巣になって居ると思われたので、巣門台ごと替えなければ、スムシが上部も食い荒らしてしまうと思ったので、優先して巣門台を作りました。
でも、それは、極端な手当てだったのかも知れないと、ネコマルさんのアドバイスで反省していました。
給餌は、子出しの原因が解からないし、スムシ対策で採蜜してしまったので、貯蜜が足りないのかも知れないし、飛び付かないようだったら、貯蜜は大丈夫なのだろうと思えるかなと思った訳です。
ただ、どれも根拠のない右往左往でしかないと言う事は言えると思います。
色々な意見に振り回されたとしても、それも振り回される私が悪いです。
あっちもこっちも採用して、蜜蜂さん達を振り回しているとしたら、それも私が悪いのです。
どうしてあげるのが、今一番いいのか、毎日判らないです。似たような症状の人の日誌を読んで、ヒントを探しているので、上っ面の摘まみ食いみたいになってしまうのかも知れません。
あまりにも判らないので、今日は、遠目から観察はしましたが、巣門にも触らず、一日、距離を開ける事にしました。
明日は、観察と世話に近づきますので、巣門を1カ所にする工夫をしてみたいと思います。
コロコロいい加減に見えるかも知れませんが、どれも真剣に考えては居るんですよ~(;^ω^) どうぞ、お見捨てなく(*- -)(*_ _)ペコリ
2022/8/17 22:48
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...