onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2022/8/21 10:46
Michaelさん コンニチワ パパイヤは見事ですね。今までのパパイヤ日誌の中で、一番の出来ではないですか。春日ぼうぶらも良い色して居ますね。パッションフルーツも何時も頂いて居るのですかね。美味しいのですよね。コメント有難う御座いました。
2022/8/21 13:26
こんにちは。
養蜂には環境が良いところですね。
我が家とは大違いですね。
マムシ・ムカデ・イノシシ・シカのアジトです。
近くに花が咲いていても飼い主に似て横着者ですから集密に行きません、困ったものです。
2022/8/21 16:28
cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 平地は良い面と悪い面と有りますね。平地で、山と同じような元気な群にするために、蜜源樹の森を作っています。金曜日はタイワンモクゲンジに大きなノコギリクワガタ止まって居たので、孫と捕りましたね。嘘みたいな話ですね。ムカデはバナナトラップに今朝入って居たので、火葬の刑に処しました。
部屋から見たタイワンモクゲンジですね。是にノコギリクワガタが止まって居ましたね。ビックリしました。
蜜源樹の森に福岡山荘からコナラとカシワを持って来たのに、生まれたと考えられますね。福岡山荘で何時も捕まえていたノコギリクワガタと同じ大きさでしたので、蜜源樹の森が出来上がるのが楽しみになりました。コメント有難う御座いました。
2022/8/21 18:05
onigawaraさん、こんばんは。
蜜源樹の森も順調に育って、大きなビービーツリーもあって、自宅群にとっては最高の場所ですね。大分山荘のユリも気品があって綺麗な花ですね。
2022/8/21 19:52
Michaelさん、こんばんは。
onigawaraさん、横から失礼します。
パパイヤたくさんなっていますね。でも摘果した方がいいのではないかと思います。
我が家のスモモもミツバチが来てくれたせいか今年はたくさんなりました。摘果したつもりだったのですがそれでも多く残しすぎたようで小さな実になってしまいました。
パパイヤの事はよくわかりませんが半分くらいは摘果した方が良いのではないでしょうか。パパイヤの先生に聞いてみてください。
2022/8/21 20:12
つばくろうさん
横から御免なさいm(_ _)m
やはり摘果した方が良いのですか⁈
実がぽろぽろと落ちそうな気がしていたんです(^_^;)
一度宮崎県の農協さんへ問い合わせしてみます!
パッションフルーツも私のこの性格故、ほぼ全てのお花の受粉をさせた結果、やや小さな実が出来ているようです(ーー;)
いつもご助言を頂きありがとう御座いますm(_ _)m
2022/8/21 20:19
Michaelさん
パッションフルーツは肥料と水を十分与えれば全部ならせても大丈夫ではないでしょうか。一般的には1個の実に対して何枚葉っぱが必要かと言うことだと思います。この写真を見ると実が多すぎるような気がしました。
2022/8/21 21:07
つばくろうさん
作物ってそんな物なんですね…葉っぱの数に対して実。
そうですよね^^;光合成をして栄養を実に送るんですものね。
ついついいっぱい実が付いて可愛いのでそのままにしていましたf^_^;
一度目安をJAに問い合わせをしてみますね^^
いつもご助言に感謝いたしますm(_ _)m
2022/8/21 21:16
つばくろうさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。蜜源樹の森は樹木の生長が早くてビックリしてします。1年で3年分以上と思うくらいですね。人生の大先輩が、こんな成長は初めて見ると、1週間おきに見に来られていますね。大分山荘のユリは、知らないうちに生えて来たので、大切にしたいですね。コメント有難う御座いました。
2022/8/22 05:56
おはようございます❣️
自宅群も1群を除いて元気いっぱいですね。蜜源樹の森もだんだん賑やかになって来ていますので楽しみですね。
2022/8/22 08:26
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。はい お陰様で蜜源樹の森は樹木の伸びがビックリですので、台風が来ると伸びただけ折れやすいかなと考えて居ますので、台風さん来ないでと祈念しています。1回くらい旅行にも行きたいですね。黒部ダムかな?コメント有難う御座いました。
2022/8/22 09:37
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...