投稿日:2022/8/25 22:25
今回は第二弾日本ミツバチの蜜蝋を使用したカヌレです(*^^*)
本格的なカヌレを作ってみました♪
外はカリカリ中はもっちり♪
蜜蝋を使用した本格的カヌレ(*´꒳`*)
今回のお皿はMeissenの柿右衛門♪
まずカヌレ型に蜜蝋をコーティングしますね^^
カヌレ型への蜜蝋のコーティングの方法♪
1ステンレスの入れ物に蜜蝋をいれます。 溶けたものが、型1個分満タンに入るくらいの量は欲しいですね。 型いっぱいに蜜蝋を流し、それをひっくり返してステンレスの容器へ戻し入れます。(慣れれば次の型へどんどん移していくと早いですが) そうやって1つずつムラなくコーティングする為の必要量です。
2これをどう溶かすか。 オーブで蜜蝋を溶かすと便利です。 どちにしてもカヌレを焼くのだから、オーブンは予熱してますよね。 その熱を利用しましょう(^.^) そして、型も一緒に温めます。 蜜蝋が溶けるのに少し時間がかかるので、 型は後からオーブンに入れて頂いても大丈夫です。↓
万が一プレートに蜜蝋がついてしまうと大変なので、 オーブンペーパーかアルミホイルを敷きます。
3型を温めるのは、 型が冷えていると流した蜜蝋がすぐに冷え固まって、 分厚くコーティングされてしまうからです。 蜜蝋が分厚いと、焼いているときに生地が飛び出したり、 色づきが悪くなったりする原因にもなるようです(^^;;
4コーティングした蜜蝋が底に溜まらないよう、 しっかり固まるまで逆さにして置いておく場所も用意します。 100均で、これ専用のバットとクーラーを 用意するのが一番。 バットにオーブンペーパーを敷き、 その上にクーラーをのせます。
実は私はこぼしてしまって大変な事になりました(-。-;
余分な蜜蝋は下へ落ちますが、 クッキングペーパーを敷いているので、固まれば外し、 また再利用出来ます♪ クーラーについたものは、ヘラでこそげたり、 オーブンで溶かしてからクッキングペーパーで拭いたり してある程度はキレイにできますが、残ったりもするので、 やはりコレ専用にしたほうが良いかなと思います。 5固まると、うっすらと白い膜ができます。
流れてきて淵に溜まって固まっている部分は、ヘラで削り取ります。
↑オーブンの中の蜜蝋はとても熱くなって居ますので、ご注意下さい!
☆材料♪
牛乳350㏄(カップ1.7)
無塩バター16g(大さじ1と小さじ1)
きび糖150g(大さじ16.5)
薄力粉(ふるっておく)54g(大さじ6)
コーンスターチ(ふるっておく)25g(大さじ4)
卵黄(常温)(Lサイズ)2個
卵白(常温)(Lサイズ)1/2個
バニラエッセンス少々
ラム酒25cc(大さじ1と小さじ2)
型塗り用)バター&はちみつ各大さじ2(バター24g、はちみつ44g)
日本ミツバチの蜜蝋
☆作り方♪
1 牛乳は耐熱容器に入れて、電子レンジで40~50秒加熱(沸騰させないように)そのまま冷やしておく
2 片手鍋にバターを入れ火にかけて、混ぜながら薄い茶色になるまで熱し、色づいたら火を止める(焦がさないように注意)
3 ボールに粉類と砂糖を入れて泡立て器で混ぜ、真ん中にくぼみを作り①を注ぎながら、軽く混ぜる(ここで混ぜ過ぎないこと)
4 常温に戻し、よく溶いた卵を③に加え、ラム酒とバニラエッセンス、②の焦がしバターも加えて混ぜる
5 生地を濾し、ボールにラップを密着させ、2日以上(48時間~32時間)冷蔵庫で休ませる ※2日ほど休ませると失敗がすくないと思います。
6 (3日目) 生地を冷蔵庫から出す
7 蜜蝋を塗ったカヌレ型にさらに上からハチミツを指で薄くぬる
8 ⑤の生地を軽く混ぜて全体の濃度を均一にしたら、型の8分目まで流し入れる(型をテーブルにトントンと叩きつけて空気を抜く)
9 ポイント★ここで、2時間生地を常温で休ませる(生地の温度を20度〜22度にしておくと失敗が少ない)
10 オーブンを260度に余熱しておく(天板ごと余熱)
11 型を天板に置いて、上段250度で20分、 中段にし190度で40分焼成。 終了ブザー後5分そのまま置きます。(中の生焼け防止為)
12 型から出して(逆さにしトントンとたたく)、しっかりとした焼き色がついていれば、焼き上がり♪
家庭菜園(^_^)
本日肥後野菜の春日ぼうぶらをI個収穫してみました♪ヤッター
毎年豪雨で水没したりと失敗続きで…その度に熊本の仲良しの蜂友さんから種をお送り頂いていました^^;
次のオヤツは蜂蜜を使用したフィナンシェの予定です(#^.^#)
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
失敗続きで食べて証拠隠滅をしていたら…とんでもない胃もたれとなっております。
器は根っからの京都っ子の祖母や母が集めていた物を引き継ぎ、コロナ禍前は我が家のお茶室でのお茶会などで主菓子などを入れてお客様へお出ししていたのですが…この数年お茶会をする事も無く出番がないままでした(-。-;
このMeissenの柿右衛門は18世紀のヨーロッパでは日本の陶磁器に憧れて各國の王族が日本の陶磁器を真似て作られた名残の物です。
器をお好きですか?
コロナが落ち着いたら是非我が家のお茶会へお越しください!
エミールガレのお茶碗など面白い物がありますよ〜♪
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/26 00:16
金剛杖さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら⁈ご近所のお気に入りのケーキ屋さん廃業されたのですか?
ケーキの材料の原価は結構高いそうなので、儲けが出ないと聞いた事があります。
私のご近所にも美味しいケーキ屋さんがあったのですが、デパートなどに出店する様になってお味が落ちました。
味に敏感な皆さんはすぐに買わなくなり、店舗も縮小されてしまいました。
菓子器は誤解です(^^;;
これは戦前の現代物ですよ(^^;;
明治生まれの祖母が集めていたお品です。
ドイツの窯元のMeissenが18世紀に取り入れた柿右衛門様式のシリーズです。
18世紀に日本文化の影響を受けたと言われています。
日本人の美的感覚と繊細な感覚は今までのヨーロッパに無かったもので、日本の陶芸品は貴族の憧れのお品だったそうですよ。
お茶会で見立てで洋食器などを菓子器として使用しています^^
金剛杖さんのお父様も茶道のお道具を収集されて居られたのですよね?
良いお品は色褪せることがありませんね^^
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/26 21:05
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)夏休みの宿題を必死でこなしております?
採蜜おめでとう御座います♪
とうとうご家族に急かされて採蜜を決行されたのですね^^
もう採蜜をしても巣落ちの心配はございませんか?
今日 お昼休みに元巣の確認へ行くと…死角の側壁に花蟻が大量に登って行っておりました(-。-;
多分ボロボロの巣箱なので隙間から侵入されているのでしょう(-。-;
やはりそろそろ採蜜をしないと元巣に限界がきているのかも知れません。
巨大巣箱の巢板が揃って居ないので、暑く無くても巣落ちしそうで恐ろしい所です。
秋の採蜜は皆さんいつ頃にされるのが一般的なのでしょうか?
先日ファルファーレさんにご指導頂いた事を思い出して手が治った頃に採蜜をしようと考えております。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/26 22:47
Michaelさん、私は特別焼き物に詳しい訳ではありませんが、マイセンが柿右衛門の影響を大きく受けて、その様式を受けた物を作っていたのは知っています。単なる「なんでも鑑定団」からの知識に過ぎませんけど (^^;)
それにしても、画像からもこのお皿は、素晴らしい銘品である事はすぐに分かります。実際見たらきっとこう言います。
「いい仕事してますね~」 (^^ゞ
>エミールガレのお茶碗など面白い物がありますよ〜♪
エーッ、ガレのお茶碗もあるのですか!! それって、茶の湯に使われるガラスのお茶碗なのでしょうか?
茶会に招かれても、作法はわかりませんが、ガレのお茶碗は拝見してみたいです。(^_^)
2022/8/26 22:48
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
なんでも鑑定団…私もあの番組好きですよ(^◇^;)
たまに凄いお品が発掘されて驚かされます。
また良いものと信じて大切にされて居たお品が…その落胆された姿を拝見して(ーー;)
私は世間の評価がどうでアレ、気に入って居ればその人にとって良いお品だと思っておりますよ^^
ガレのお茶碗は多分フィンガーボールorロウソク入れとして制作された物ではないかと思います。
茶道家アルアルのお茶碗として見立て祖母が使っておりました。
作法も大切なのかも知れませんが…それよりもお茶を楽しむ事が最も大切だと思っております^^
是非その時はお越し下さいね♪
2022/8/26 23:01
金剛杖さん
昔 お茶室は武家の密談の場所として使われて居たんですよね。
千利休も色々と知り過ぎ、早い最期を迎える事になったそうですね(-。-;
我が家のお茶会もボロボロですよ^^;
3年前にお茶会をした時はお客様の数人が脚が悪くてお茶室へ小さな椅子をご用意しましたが、狭いお茶室が椅子が並びより一層狭く…思わず笑ってしまいました^^
茶道家の先生方も段々皆さん脚が悪くなられ正座が出来なくなる方が増えてきました。
皆さん正座が出来なくなりどんどん茶道を辞められていきます。
お茶室を処分されたのですか?
それは惜しいですね…私は炉の釜に湯が沸く匂いと炭の匂いが好きです。
お茶室であの匂いを嗅ぐと気分が落ち着きます。
コロナ禍となり3年お茶会でお客様をお招きして楽しく過ごす事も出来なくなりました。
また以前のような生活をしたいものですね^^
追伸この秋 元巣の採蜜をしてみようかと思います。花蟻が巣箱を出入りしております。そろそろ蜜切りをしないとダメなようですm(_ _)m
2022/8/26 23:21
金剛杖さん
採蜜10月頭ですね!了解です^^
お茶人は夏には風炉、冬に炉をきって季節を感じます。
本来お茶はもっと気楽な気持ちで楽しんで貰うのが良いと思います^^
叔父がよく京都人と言うのは100年以上京都に住んで居ないと京都人とは言わないと言っておりました(^^;;
顔でお買い物するのが京都でしたが、今はそんなお商売のし方では生きていけなくなりましたよ^^;
そうそう亡くなった父と淀屋橋あたりの古美術商へ昔良く行きましたが、この20年程は中国人や韓国人相手のお商売になったようです(ーー;)
日本の良いものは全て海外へ…寂しいですね。
あ〜久しぶりに東寺の骨董市や今宮神社のあぶり餅を食べに行きたくなりました^^
2022/8/27 00:33
Michaelさんおはようございます^^
採蜜は8月初めくらいから催促されていたんですが、8月初めに盛り上げ巣を採蜜しました。2kgくらいあったんですが瓶詰めの時忘れてしまって1kgほどこぼしてしまいました"(-""-)"
仕方なく朝の涼しい時を見計らって採蜜しました。
秋の採蜜はセイタカアワダチソウが咲き始める頃にしています。そしてセイタカアワダチソウの蜜で冬越しの食糧にしてもらおうと思っています。
一度セイタカアワダチソウの咲き終わりに盛り上げ巣の採蜜をしましたが少しだけ匂いがありました。セイタカアワダチソウの花を口に入れても匂わないし、何か他の匂いのきつい花からの集密があるのかなと思っています。
今日も暑そうですので熱中症要注意です!(^^)!
2022/8/27 07:54
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
以前仲良しの蜂友さんから頂いた蜂蜜の瓶の一つに、セイタカアワダチソウの蜂蜜が入っていると言われていた事を忘れて…ご近所さんが来られた時にお紅茶と一緒にお出ししたんですσ^_^;
私のお友達はストレートにコメントされる方が多いのですが…その蜂蜜を食べて…「昆虫のような匂いがすると」感想を言われました(^_^;)
その時セイタカアワダチソウの蜂蜜かと思い、お味味したのですが確かに獣臭のような匂いがしていました(^^;
アレが所謂セイタカアワダチソウの蜂蜜の香りなんでしょうね。
かなり個性的で万人にはウケない感じがしました(^^;;
セイタカアワダチソウが開花する前に採蜜を決行したいと思います^^
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/27 20:36
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人