Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2022/8/29 21:05
矢張りオニヤンマ君は役立たずだった(ーー;)
本日お昼休み家庭菜園の巣箱を巡回したら…弱小群に虎子ちゃんが訪問しておりました^^;
今回虎子ちゃんの行動観察をしてみました^^
あ〜ら 虎子ちゃんはオニヤンマ君はをガン無視…多分オニヤンマ君の動きで無害と判断したように見えました^^;
考察
1.巣門の前方から門番の確認をしています。
2.正面から裏手に回り手薄な巣門を探しているように見えます。
3.巣箱の真上の木の枝に止まり巣箱の全体の動きを確認しているようです^^;
4.その後弱小群で侵入は楽勝と判断したようで、また巣門前方へ戻って来て防獣ネットの前でモタついているワーカーを狙って飛び掛かって来ました!(◎_◎;)
ただワーカー達も今までの鈍い動きから一転猛スピードで防獣ネットの中へ逃げて行きましたf^_^;
ネットにとまった虎子ちゃんをピンセットで摘んで捕獲…生き餌を1匹確保出来ました〜ヤッター
その後 巣箱の近くに粘着シートを設置するのが嫌だったので家庭菜園の古屋の裏手に設置しました^^
結果
⚪︎オオスズメバチは最初は1匹で下見に来る
⚪︎侵入可能かどうかを巣箱の全体から観察している。
⚪︎狙いを決めたら襲撃に来る。
⚪︎ワーカーの捕獲に成功すると…巣の仲間を呼んでくる。
⚪︎弱小群は狙われる
有効対策
⚪︎巣門を齧られないように補強する。
⚪︎害獣ネット(やや大き目でもオオスズメバチが羽が触れると嫌がる)
⚪︎強群には蜂友さん(蒼鵜さん)からご助言を頂いた巣門の補強と金属製のネット(動きがスムーズ)
個人的にはこの方法が一番好きです^^
☆ポイントはオオスズメバチに侵入を許さず籠城出来る事。
こんばんは
なるほどね~とても参考になりました! しかしピンセット・・・凄い強者、防護服きてましたよね・・・・ご安全に(笑)(*^-^*)
2022/8/29 23:01
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。準備万端ですね。自分は、ネズミ捕りシート以外はしないですね。オニヤンマは本物が1匹飛び回って居ますね。写真を撮れるほどでは無いですね。お昼休み万歳という感じですね。お疲れ様でした。
2022/8/30 05:45
おはようございます。
其方も大型が来ましたか?
金網は良いですね。
私の友達も8mmのビニール被覆亀甲金網を使われています。
おとりを捕まえる時刺されないように気を付けて下さい。
鉄製台でも金属板を張っておられるのですか?
2022/8/30 07:40
cmdiverさん
黄色、小型です、、それも、少しです、、対策してません運転免許無し、時々観に行いくだけです。
オオスズメバチは毎年9月下旬から11月初旬迄来ます。次回見廻りで、下1段入り口調整済新品に交換予定です。、、、、対策用途別巣箱には交換が楽です
2022/8/30 09:30
こんにちは
えー、ネットに止まったオオスズメバチをピンセットで捕獲するのですか?虫取網でもドキドキしているのに、とても真似出来ません。(^^ゞ
やはりピンセットは使いなれているからかも?ですね。
2022/8/30 15:19
Michaelさん、こんにちは。
オオスズメバチは賢いから偽物のオニヤンマでは騙されないのですね。本物だったら逃げるのかな。
今日巣箱を見に行ったら、キイロスズメバチ?が1匹、巣箱に張り付いて警戒しているミツバチをさらって何処かに飛んでいきました。しばらくしたらまた来たのでハエたたきで打ち落としました。この前はシオヤアブに同じようにさらわれました。
この地域にオオスズメバチが居るのかどうかわかりませんが、そろそろ私もネットを掛けようかなと思いました。
2022/8/30 17:39
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)オオスズメバチはまだ単独で飛来してきているので、見つけ次第巣へ戻る前に捕獲する事にしています。
前にネットなどの障害物がある場合S字を描きながら上下飛行を繰り返します。
狙いを定めた最後にネットに脚を掛けるまで待てば虫取り網で捕獲してするよりも簡単にピンセットで押さえる事が出来ますよ〜
今日も1匹単独で飛来していたので捕獲して粘着シートに貼り付けました(^^;;
これから飛来数が増えたら…傍観する事にします。
矢張り鉄製の格好ネットは良い感じでしたよ〜
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/30 21:09
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の所も7月はキイロが多かったのですが…今はオオスズメバチを見掛ける事が増えました^^;
ご実家はお母様がお住まいですものね〜お母様がオオスズメバチと闘って刺されでもしたら大変ですもの…矢張り害獣ネットを張っておく方が安心では無いかと思いますよ〜
獲物を捕獲して巣へ戻ると、巣の仲間へ情報が流れてしまうので集団でやって来てしまいます。
出来れば巣へ戻る前に捕獲した方が良いようです。
オオスズメバチが来ない事をお祈りしておりますm(__)m
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/30 21:19
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
このサイトのどなたか?生きたオニヤンマを巣箱の近くに取り付けて居られたら…オオスズメバチが飛来してオニヤンマを捕食したそうです^^;
多分オオスズメバチはオニヤンマを脅威に感じて居ないように思います。
粘着シートにオオスズメバチだけでは無く、我が家のワーカーがくっ付いてしまっていました(-。-;
設置方法を考えなくてはいけないと思いました(-。-;
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/30 21:23
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今のところ 単独行動の物だけですが、捕食後巣に戻られると集団でやって来る為見掛けたら捕獲するようにしています。
ただ集団で飛来するようになったら、もう傍観するしか無いと思っております。
取り敢えず今日籠城用に糖液と花粉パテを入れてきました。
鉄製台は巣箱をのせているだけなので、巣門は木製なんですf^_^;
去年までは他人事でしたが…弱小群を抱えた今は現実となりました(-。-;
今回4群色々なパターンの対策をしてみましたが、この亀甲ネットの対策が意外と良い感じなんです^^;
実はこの方法を試すまではこれはすぐに侵入されると予想したのですが、この微妙な大きさのネットがオオスズメバチの羽に触るようで、嫌がって飛来しません。
蒼鵜さんはお父様と二代にわたってこの方法をとられているそうです。
ワーカーのストレスにもならず…
試してみて納得の対策でした。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/30 21:35
Michaelさんこんばんは~^^
対策は万全みたいですね~
それにしても網に止まったオオスズメバチをピンセットで捕獲とはピンセットが特性なのか腕がいいのかまねできません!(^^)!
くれぐれも刺されないように注意してください!
2022/8/30 21:38
金剛杖さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
オオスズメバチは矢張り9月中旬頃からですよね…今年はこの弱小群が居るので7月下旬頃からオオスズメバチを見掛けています(-。-;
なるほど…オオスズメバチ対策用の巣門台を作って置いて効果する方式ですね!
了解です!
本日籠城用に花粉パテと糖液を補填してきました。
弱小群には9月中頃まで様子を見ながら給餌をしようと思います。
ただ弱小群は食べも悪く、メントールの減りも強群に比べると遅いですね…
花粉パテは少し残していましたが、だいぶ食べていたので育児をしているのだと思います。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/30 21:43
みかんちゃん@清水さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
オオスズメバチは障害物に対して上下にS字飛行を繰り返します。
最終的に侵入場所が決まると上ら下へ飛来しネットに脚を掛けて頭を網目に入れてとまるので、ピンセットを押し当てて捕獲すると捕まえ易いですよ^^;
私は虫取り網だと上手く捕獲が出来なかったんですよ。
ただこれは単独行動の時だけなので、今から集団で飛来すれば、傍観するだけになりますね。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/30 21:51
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
先日どなたか?生きたオニヤンマを巣箱に取り付けてオオスズメバチ対策をされた方が居られましたよ〜
その結果オオスズメバチにオニヤンマが捕食されていました(-。-;
オオスズメバチの天敵は居ないかも知れませんよ^^;
つばくろうさんも最近お仕事再開されたので、普段巣箱の観察が出来ないようでしたら何か対策をしておいた方が安心かも知れませんよ^^
私もお昼休みに少しだけ見ているだけなんですが、毎回オオスズメバチを1匹捕獲しています。
多分見ていない時にも飛来しているんだと思いますが、籠城出来るように対策しているので少し気持ちが楽です。
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/30 22:04
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)オオスズメバチの生き餌が欲しくて…虫取りで捕獲を試みましたがなかなか上手く捕獲出来ずにいました。
ふとオオスズメバチの行動を観察していたら対象物の前で上下S字飛行をして目標が決まると上から下へ飛んで来て網へ脚を掛けて頭を網目に入れるんですσ^_^;
その時が狙い目で胴体のくびれ部分をピンセットで押さえると動けなくなるんですよ〜
今日も2匹目捕獲成功ですよ〜
ただ他のオオスズメバチを呼び込みたく無いので、巣箱のから離れた場所へ粘着シートを設置しています^^;
集団で飛来したらもう傍観するしか無いですね…
コメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/30 22:11
Birdmanさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
虫取り網で飛んでいるオオスズメバチを捕獲しようとしたのですが、上手く捕獲出来ずでした^^;
動体視力は抜群に良い筈なんですけどね…
それで害獣ネットにとまったオオスズメバチを直接採取する事にしたんですf^_^;
今の所弱小群だけオオスズメバチが飛来しております。
タモなら家にあるので、明日からタモで捕獲してみますね。
昨年まではオオスズメバチ対策なんてしなくても大丈夫だったんですけど…今年は群も増え、オマケに弱小群が居るので執拗に飛来しております。
ただ早くに気付いたので…直接被害にはあっていないようです^^;
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/8/31 00:28
Birdmanさん
了解でーす!
捕獲出来て嬉しいような悲しいような微妙な気持ちですが…(^_^;)
養蜂をしてもれなくオオスズメバチまで付いて来るなんて知りませんでした(ーー;)
ご近所から苦情が来ないか心配なところです。
また通行人が我が家に来たオオスズメバチに刺されるような事があったらと思うと恐ろしいです(-。-;
2022/8/31 00:49
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
こんばんは〜
こちらはまだキイロスズメバチしか来てませんね。2日で10匹はふみふみの刑にしましたが、ずっと来てますσ^_^;
オオスズメの方が怖いです。春にスズメバチトラップで女王蜂を捕らえたので、今のところは来ていません。 ネット用意しといたほうが良いのかなぁ〜
2022/8/30 01:36
ピンセットで…。
さすが強者でございますね。
刃向かってくる時のスピードが半端なく、恐ろしく、最初の一掴みで正確に捕獲できる腕の良さは、真似できません。
2022/8/30 12:32
Michaelさん もしスズメバチをアミで捕るのでしたら、私は近年、捕虫網よりも魚釣りで使うタモ網のほうがいいように思っています。
↑ こんなアミです。
なにしろ普通に売っている捕虫網よりもアミの口が大きいので、断然捕獲が容易です。飛んでいるスズメバチを大きな口でサッと捕れます。これは思ったよりも違うと思いますよ。断然捕獲しやすいです。
また、画像のように、アミが黒いものですと、黄色い色のスズメバチは中に入るとよく目立って捕れたのがわかりやすいです。捕虫網よりもやや浅いですが、そのまますぐに地面に伏せればいいです。足で踏んで殺していますが、アミも捕虫網よりもかなり強いので、少々では破れません。何年も使っています。アミが黒いので捕殺しても汚れが目立たないのもいいです。
これで捕獲したオオスズメバチを軽く踏んで弱らせて、ピンセットで粘着シートに貼り付けています。
仮に向かってきても、アミの口が大きいので、振り回していると入ると思います。
最初はたまたま捕虫網が破れたので使ったのですが、対スズメバチであまりに使い勝手が良いので、今では友人も使っています。安価なのもいいですね。
2022/8/30 23:55
Michaelさん オオスズメバチはわりと鈍重なので、捕獲は他のスズメバチよりは容易なように思いますが・・・ とにかく最初の一撃で捕獲しないと、動きが速くなりますね。
タモアミのほうがアミの口が大きいので、かなりよく捕れるようになるだろうと思います。けっこう違うと思われるのではないでしょうか。でも気を付けて捕獲して下さいね。
2022/8/31 00:37
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...