投稿日:2022/10/13 19:50
第1蜂場に設置した誘引液はオオスズメバチに人気があります。若蜂でしょうか、、、体を温めないと動けないオオスズメバチも増えてきました。
今年は蜘蛛が異常繁殖、、、かなりの数の蜂っ子が犠牲になりました(・・;)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
萩の花が満開になり、訪花が続いていますが、、、、必死!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キヅタ(木蔦)の訪花も確認しました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年の分蜂捕獲群(14群中)で、採蜜出来たのは「ヤマモモ②」群だけです↓
他の12群は最上段がスカスカで、蜜が溜まっていないので採るに採れないですね。無理に採ると蜂っ子がストレスで逃去、消滅するかも知れません(゚o゚;;
スズメバチやアカリン感染は気にしても、餌(蜜)不足に気付かなかった自分、、、少し反省です。
*蜂場周辺の植物はナラ枯れ、動物「猪」は豚熱が静かに流行。。。_φ(・_・
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんばんは
良く撮れてますね~スズメバチの1枚目は面白い構図で、入るのか入らないのか・・休憩だけっと気になる所、でも中は満員御礼の様ですね(笑)(*^-^*)
採蜜は1群だけとの事、残念でしたね~でもこの1段は初蜜の様な淡い色の美味しそうなの採れそうですね(^^♪
2022/10/13 20:02
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
T,山田さん、こんばんは。
^ ^朝夕の冷え込みにオオスズメバチも戦意喪失、、、おとなしそうでも、iPhoneを近づけると羽を鳴らして威嚇してきました。
今年の分蜂捕獲群は例年と比較して巣板も伸びず蜜も溜まらず、欲張りな自分はガッカリです。しかし、1群だけでも採れたので有難いです。糖度は81.5度ありましたヽ(´▽`)/
越冬群も採蜜出来たのは6群だけですね。かなりの収穫を見込んでいましたが、獲らぬ狸の皮算用でした。
^^コメントありがとうございます。
2022/10/13 21:17
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
スズメ蜂の写真ナイスショットです。
今年捕獲群からの採蜜ですが奇麗な上に糖度も高かったのですね。おめでとうございます。
越冬に向かう群も多いので来年の採蜜が大きな楽しみに成りますね。
2022/10/13 22:25
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
bee&beeさんこんばんは(^^)
蜜切お疲れ様です^^
とても綺麗なお色の蜜ですね♪
蜜源が多そうな場所ですのに…蜜枯れだったのですね?
私の所も漸くオオスズメバチが減って来た様に思います^^;
2022/10/13 22:28
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ふさくんさん、こんばんは。
^ ^スズメバチも寒さと餌不足で動きが鈍くなっていたので撮りました。
今年の捕獲群は、巣板も伸びず蜜もなく、悲しい状態ですね。1群だけでも採蜜出来たのは奇跡です。給餌は特別な事情がなければしませんが、今は飢えさせない様に適量の給餌を考えています。
そうですね。弱群でも元気なので、来年に期待します(^O^)
コメントを頂き有難うございました。
2022/10/13 23:11
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
Michaelさん、こんばんは。
^ ^特別な蜜を頂戴しました。しかし、この様な深刻な蜜枯れ状態になるとは(^^;;
地域全体の飼育数も昨年よりかなり増えているので、蜜源不足もありますね。かなり優秀な群しか生き残れない環境の様です。
スズメバチの減少は喜ばしいですね。もう少しの辛抱ですヽ(´▽`)/
^^コメントを頂き有難う御座いました。
2022/10/13 23:41
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
bee&beeさん
採蜜お疲れ様です。
透き通るような青空とミツバチの花々への訪花写真、綺麗に撮れていますね。何度も見入ってしまいました。
今年は蜜源不足でしょうか、分蜂捕獲群の採蜜は1群だけとの事でしたがきれいな蜜が詰まっていて美味しそうです。
2022/10/14 03:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
徳島県は例年だと蜜源植物は多い地域なんですか?
千葉県も温暖な場所ですが、地域として蜜源植物が多いのか少ないのか分かりません。
bee&beeさんの訪花画像を見ていると、頻度よく訪花現場に立ち会う事ができているように見えます。
私の周りでは訪花現場に出会う事は少ないです。
探す気がないのでしょうかね(笑い)?
2022/10/14 05:32
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
mito38さん、おはようございます。
^ ^お褒めの言葉、有難う御座います。「天高く、たくさん蜜採れる秋」になりませんでした。今年は7月まで順調でしたが、その後、夏の猛暑、、、蜜源植物の開花不足、台風の影響など、いくつかの原因が重なり、蜜枯れ状態に陥った様です。飼育数を増やした事も問題ですね(^^;;
来年は沢山の蜜を貯めて貰える様、蜂さんの飼育頑張りますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
^^コメントを頂き、有難うございました。
2022/10/14 07:48
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
おっとりさん、おはようございます。
^ ^低山ですが、蜜源植物は沢山ある方だと思います。しかし、今年は開花の裏年かも?、、、自分だけでなく、麓の蜂友も収穫が少ない、採蜜出来ないと言っているので?
写真は、見回っている時、決めた標本草木に訪花があれば撮ります。iPhoneでの撮影ですから20〜30㎝に近づけるのが一苦労ですが^^;
自分は野山に咲く花、全てが蜜源植物だと思っています。おっとりさんの蜂場周辺にも沢山あると思います。気付かないだけで、小さな小花にも蜂さんが訪花していると思います(^O^)
いつもコメントを頂き有難うございます^^
2022/10/14 08:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
bee&beeさん
私もiphoneです。
私も基準になる蜜源植物を探します。
今までは蜂場の中しか見ていませんので、これは沢山は来るわけがないですね(笑い)
コメントを返して頂きありがとうございます。
2022/10/14 09:25
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
bee&beeさん こんにちは。
スズメさんナイスショットです。ですが誘引剤の所のスズメさんがカメラ目線ですね(⌒-⌒; )
大丈夫でしたか?
蜘蛛さんはお嬢様達の通り道にある場合は私は棒で巣ごとからめて圧死の刑にしています(^_^)v
採密おめでとうございます\(^o^)/
私は来年6月が最初の採密ですので皆さんの採密をみながら勉強しています。
写真が綺麗ですね。
iPhone ですか。私もiPhoneですがカメラで撮影していると裏側が非常に熱くなりませんか?私は途中で撮影を止め冷めるまで待ってます。
2022/10/14 15:48
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
たけっちさん、こんにちは。
^ ^スズメバチの活動も、少しずつ弱まってきましたね。静かに近づき撮りましたが、言われてよく見ると確かにカメラ目線ですね^^;
蜘蛛を意識したのは、初めてですが、今年は異常です。同じく踏み潰しの刑にしています^^;
来年の採蜜が楽しみですね。蜜が沢山貯まりますように(^O^)
パソコンは小泉政権時代からやっていますが、今はiPhone1つに頼っています。ただ、画面も活字も小さいので目が疲れますね。保護カバーを付けているので、本体からの熱を感じた事はありませんが、出るんですね。
今の機種は4年使っています。車は10年、、、身体は73年、、、いつ凹むか判らないですが、何とか頑張っていますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
^^コメント、有難うございました。
2022/10/14 17:24
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
重箱の板厚が気になりますがそんなに寒い所なんでしょうか。
何ミリなのか教えてくれませんか?(^^ゞ
見ただけで重そうなんですが・・・
2022/10/18 03:52
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
天空のみつばちさん、こんにちは。
^ ^板厚は気候に関わらずく、25〜35㎜は必要だと思います。自分は2015年に週末養蜂の巣箱一式をプレゼントして頂いたのが養蜂入門のキッカケでした。その後、その巣箱(35㎜)をマネて幾つが作りました。薄板(15㎜)もあります。
長野と比べると徳島は暖地ですが、越冬対策にダンボールやプチプチを巻きますね。板厚でもアカリンを発症した時からやり始めました。現在は蜂友9人(約50群)が同じ地域で同じようにしています。
飼育は教科書どうりでは成功しないのが面白いですね。
頑張ってください∩^ω^∩
2022/10/18 12:45
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
bee&beeさん,巣箱一式をプレゼントしてくれるような人が欲しいです。
25mmは判るんですが、35mmは必要ないかと思いますが、地域それぞれなので一概に言えませんね。
ただプチプチは水滴持ちませんか? 板厚があるから良いのかな。
HCに行けば藁のコモもありますよ~(*^^)v
2022/10/18 14:44
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
天空のみつばちさん。「○○さんなら、日本ミツバチを捕まえられるでしょう」との注文付きでした(^^;;
一般的な板厚は25㎜ですね。
^ ^昼夜の寒暖差があるので、結露は板厚に関係なく普通に始まっています。育児をしている健全な群の証ですね。
1つ訂正です。今年はダンボールを巻いた上に、透明のビニール袋を被せる予定です。
自分のやっている事は初心者レベルです。特に参考にはなりませんので、ご注意下さいね^^
2022/10/18 17:00
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
bee&beeさん
>○○さんなら、日本ミツバチを捕まえられるでしょう」との注文付きでした(^^;; ☜これの意味はどういう事でしょう。
2022/10/18 18:03
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
天空のみつばちさん。
^ ^孫に日本ミツバチの観察をさせたいので、捕獲して下さいと云う意味でした。20代から猪猟をしていて、山に詳しい事を知っていての頼まれ事でした。(当時、既に猟は引退していました)
ミツバチに対する興味は薄かったのですが、、、4年前から他の趣味(ゴルフ、厳冬期登山)をやめ、本格的にミツバチを飼う決心をして現在に至っています^^
2022/10/18 19:54
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
bee&beeさん、まずはやってみてそこから学ぶのも経験です。
生き物の観察眼を持つのは育つ上で大切な事ですから是非捕獲して差し上げて下さい。
厳冬期の登山はした事の無い私でも危険だと思いますから、辞めて正解ですよ。(^o^)
2022/10/18 20:17