雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2022/10/22 01:20
22.10.21(金)
タワーマンション、採蜜の記録。重箱6段の採蜜は老体には疲れる
採蜜実施の巣箱(通称:車椅子)
転倒防止用ロープの撤去、箱ヅレ防止用アングル位置変更
(今回は重箱一番上観察窓付き重箱:箱高さ150mm)
作業用踏み台セット
給餌室の取り外し(湿気多し)
簀の子上面
簀の子の上に仮蓋を置きパン切りナイフで簀の子除去
簀の子裏面(この簀の子板は掃除して再取り付けです)
重箱1段目の上面(貯蜜量:期待薄い)
1段目と2段目の切り離し(ワイヤー切断はワイヤー弱く失敗)やはりパン切りナイフ使用
2段目上面に仮蓋をして給餌室、簀の子の掃除実施
重箱1段目の下面の様子(衣装ケースに一時保管)空巣多く貯蜜の割合は概ね2/3
簀の子板取り付け
給餌室を乗せる
屋根乗せ、転倒防止防止ロープ取り付けで完了です。
作業終了時の内部の様子(特に異常無し)
遠心分離による離蜜の結果(遠心分離は別途日誌)
採蜜量:1200cc、糖度:76度、色:茶褐色。ペール缶蒸し器による絞りかす処理、黒蜜量:70cc
秋の採蜜は期待が出来ない事が解る
わかりやすい時系列での日記、ありがとうございます
昨日採蜜したものの上部が少しスカスカでした
秋の採蜜で、上部スカスカは、昨年と合わせて2群になりました
蜜源の地域差なのか、秋(お盆開け以降)の採蜜のほうが、6月より多い気がします
2022/10/22 03:55
雄山さん おはようございます。
先ずは採蜜、順調に終了されたことをお喜び申し上げます。!(^^)! そちらの日中の気温は十分高いようですね。 寒くなると離蜜作業に難渋します。夏から秋にかけての高温や雨が定番になりました。秋の貯蜜量の不足も常態化しそうです。(*_*;
2022/10/22 04:12
おはようございます❣️
採蜜お疲れ様でした。順を追っての写真日誌は分かりやすくて良いですね。
1段目の貯蜜不足は今年は沢山の人が同じ様な経験をされている様です。
2022/10/22 08:57
ひろぼーさん、おはようございます!
早速のコメント有難うございます。
老体には高所作業は大変ですが何とか出来ました。
この時期は蜜が少ないのはやはり夏場に消費したという事でしょうかね。それとも地域差でしょうか。この空巣には春にはまた蜜を貯めるでしょうか?良く解りませんね。
過去の経験ではこの部分に巣虫が発生して無事越冬しても消滅させていますので・・・。その心配も有って今年2群ほど秋の採蜜をしてみました。
師匠は秋も採蜜は9月下旬か10月初旬にやると言っておられました。巣虫はよく見ていて勢力を落とさない事と言われています。巣板の成長が悪かったりしても給餌をする場合が有ると言っておられました。
アカリンダニ汚染は防げていますので、今年の冬は寒そうですね、今後は越冬対策です。
2022/10/22 12:33
雄山さん
昨年、スカスカの巣をそのまま乗せ直しました
6月下旬には、ほぼいっぱいまで貯め直してくれました
2022/10/22 13:10
ひろぼーさん、(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
そうですか、そのまま乗せ直すという事も凄い決断ですね。
師匠からもスカスカの巣にまた蜜を貯めるものだと言っていました。来年は放置を実践します(笑い)
秋に集密が出来るのはやはり周囲の環境がいいからでしょうね。根本は巣に勢力が有るからだという事でしょうね。
採蜜がチョット遅すぎた感も有りますが、秋の採蜜は慎重を要しますね。
有難うございました。
2022/10/22 14:46
雄山さん はじめまして!採蜜おつかれさまでした。巣箱の画像から推察すると貯蜜量が少ないと感じます。私の場合、内寸:230×230×120㎜・内容量≒6.4ℓの巣箱で管理していますが、毎回コンスタントに3.5㎏前後は有ります。『2年物とか3年物の蜂蜜』とか言いますが蜜蜂たちは、その都度入れ替えを行うので其れは必ずしも正しいとは云えません。最上段の貯蜜が少ない場合には2段目を採蜜したのち最上段を戻すと蜂たちは、また其れに貯蜜を行います。その群れの勢力が強ければ、毎年6月に1回採蜜し秋までに5段以上になれば其の都度、採蜜をします。今年は順調に推移し、6月・8月・9月と10月の4回採蜜し、累積で13㎏以上は採れました。4群合わせれば40㎏以上の蜂蜜です。現在、巣箱は5段と6段と7段です。・・・10月10日に一群が消滅しました。6月・8月の採蜜は、糖度が76度以下なので乾燥材で80度以上にしています。もちろん非加熱です。
2022/12/19 11:21
niyakeodoiさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ゴールドに輝いているような、綺麗な蜂の巣と蜜の写真ですね〜♬。
盛り上げられた巣でしょうか…?。
2022/12/19 12:31
blue-bam-bee 55さん こんにちは~♪ 今春に10㎞離れた場所の待ち箱に入居した自然郡です。始めは拳大の小さな蜂球だったので3段目を継ぎ足す迄に2ケ月間かかりましたが、其の後は10日から2週間の間隔で継ぎ箱を行い合計4箱の採蜜をが出来ました。只今、7段で越冬に入りました。
2022/12/19 13:14
niyakeodoiさん すごいすごい〜♬。Σ(・ω・ノ)ノ!
島根の方では、盛り上げさせて行く方式だと、ある方の日誌を拝読していたので、聞いてみました〜♬。(^O^)/
転倒防止もバッチリですし、継箱がズレない対策も流石、グッドです。
昨日は、宮崎県央でも雪が降ってましたし、鹿児島の方では積雪になった所もあったみたいですが、島根はいかがでしょうか…?。
今日も底冷えがしていて、震えながら店番中に書き込んでいます。(笑) ( *´艸`)
2022/12/19 13:35
blue-bam-bee 55さん 画像の巣箱は、上下の左右にダボとダボ穴を施し、左右の持ち手部分をアングルで固定しているので台風でも傾いたり転倒することは有りません。また5段以上の継ぎ足し作業をする時はロープホイストを使用しています。・・・当地域は、この寒波で現在は雪がチラホラ舞っていますが、積雪は皆無です。東部(松江)と比べ西部は温暖ですが、我が家は日本海から直線で3㎞位の所なので、季節風はとても寒いです。特別な冬囲いはしていませんが寒風が当たる巣箱には竹垣や板を立て防風をしています。巣門は50㎜に狭めています。
2022/12/19 14:36
niyakeodoiさん ありがとうございます〜♬。(^O^)/
このような固定だと、14号台風並みの強風でも、転倒することはありませんね〜♬。L( `ー´)」
屋根も大きくて、しっかり固定されているのがわかります。
niyakeodoiさんの巣箱は、下に継ぐタイプなのですね。
綺麗にそろっていますね〜♬。
自分の持っている巣箱は、1つが20㎝の高さが有るので、持ち上げ機も頑丈な物を作らないと、持ち上げられないかも…?。
継ぎ目は、ガムテープでグルグル巻きにしてあります。
内寸も25㎝Ⅹ25㎝ですから…。(笑)( *´艸`)
2022/12/19 15:42
blue-bam-bee 55さん ありがとうございます〜♬。地域性も有るので巣箱のサイズはまちまちですが内寸が250×250㎜ですと、巣碑が7枚並ぶと思います。初めた当時は私も250×250×150㎜でしたが、当地域では大きすぎて翌年から全ての巣箱を230×230×120㎜に変更し、現在に至ります。採り過ぎによる逃去を防げました。
2022/12/19 16:46
niyakeodoiさん なるほどですね〜♬。(*´▽`*)
いきなりごっそりと持って行かれたら、危機感を持ちますよね…。
初めて取り組んだ事も有って、勉強中です。
まだ、採蜜はしていないので、分蜂後の6月位にチャレンジしてみます。上から10㎝だけを切り取るだけにしようかな…?。
その後は、盛り上げてもらうしかないですが…。(笑)( *´艸`)
2022/12/19 17:22
niyakeodoiさん、
採蜜量の件は当初から想像していた通りでした。採蜜はやはり春の方が良いみたいです。採蜜後の重箱はまた貯蜜が有ったので、現在6段にしています。
この冬は寒そうですが、この巣箱だけは囲い無しで越冬させる予定です。
2022/12/19 21:49
雄山さん 営巣中に巣箱のサイズを変更するのは、手間もリスクもかかりますが、四面が10㎜以上合わされば継ぎ箱は可能です。注意点として接続部分が不安定になり易いので、しっかりとジョイントすることです。私も最初は板厚26㎜・内寸250×250×150㎜(外寸≒300㎜)→板厚21㎜・内寸230×230×120㎜(外寸≒270㎜)の箱を継ぎ足してゆきました。その後は、採蜜後の逃去は一度も起こりらずに現在に至ります。また、利点として材料の無駄(廃材)が少ないです。
2022/12/20 09:48
niyakeodoiさん、コンバンハ!
サイズ違いの重箱の継箱の件でコメント頂きましたが、
私はジャッキ式リフト、ウインチ式リフト使用にアームの幅が動かせないので、板厚は25mmで全ての重箱外寸はリフトのアーム幅より少し小さめの280×280にしています。(ただ高さは150~220とバラバラですけどね・・・)
箱と箱の隙間はガムテープは使用していませんので、転倒には注意しています(繋ぎにアングルを添えてバラけないようにしています)
コメント有難うございました。
2022/12/20 18:41
雄山さん サイズ変更にはリスクを伴いますが、現在の巣箱の内容量を5~6.5ℓになるように嵩を落とせば殆どが解消します。巣碑の幅とビースペースを考慮すると内寸250㎜で7枚、220㎜で6枚となります。参考までに私は、格子の幅:30㎜・ビースペース:6.5㎜で作成しています。
2022/12/20 19:41
画像は内寸:250㎜用に作成したものです。
2022/12/20 19:43
niyakeodoiさん、コンニチハ!
最近いろいろな問題から重箱内部容積は小さい方が良いかなと思って重箱嵩さ150に徐々に変更していますが、それでも10ℓ近く有ります。まだ高いでしょうか?6.5ℓなら100ですが、その方が良いかも知れませんねm( _ _ )m
重箱内径が250×250(niyakeodoiさんの写真形状とほぼ同じす)、コンパネを径6mmルーターで6本溝を切った天井板を全て取り付けています。
巣板が簀の子に平行に7枚付いてくれるのを狙っていますが、思うような方向に巣板が取り付けられていないのが現状です。
更に簀の子の上に給餌室(h:100)空間を作って夏場対策として重箱内のガス抜き室として乗せてます。
その給餌室の扉を開けますと春~秋にかけては子供達が遊んでいますので、ガス抜きの効果は有ると思っています。今は巣板の取り付き方(方向)はあまり気にしなくなりました。
給餌室内の空間は冬季はどうすべきか?簀の子の上は蓋をしたが方がいいか・・・それは解りません(寒くなると給餌室にはミツバチの姿は有りませんので・・・)
なるべく自然界に近い環境で飼育というのが基本的な考えですが、平野部ですので夏期の高温、冬期の強風・冷風、には気を使います。
2022/12/21 11:51
niyakeodoiさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
給餌室の件ですが、ご教授有難う御座います。
いろいろ工夫さた立派なというかとても凝った給餌室でびっくりです。職人さんの出来栄えですね。
私も少しは道具が有りますのでいろいろやってみたいのですがななか重い腰が上がりません(モノづくりは好きですけどね・・・)
現在の2段階にして上段にメントール、下で必要な時に給餌容器を置いています。
その区切りには穴開きの6mm合板を置いています。
盛り上げ巣を造る事も時には有りますが除去しています。冬季まで放置していた育児室の盛り上げ巣空巣状態になってました。給餌室簡単に交換できるようにと重箱とズレが生じないように上からはめ込み式にしています。
もう少し合理的に脱着できるように、また給餌器が簡単に置けるように工夫してみたいと思います。
何個かこの給餌枠というか箱が有りますが、次回はこの上に換気口付き屋根を取り付けたいと思っています(ミツバチは当然出れませんが、蛾をここで捕獲してみたいと・・・皮算用ですが(笑い))
2022/12/21 15:58
雄山さん ハチノスツヅリ蛾は、夜間に巣箱の近くにトラップを設置すると簡単に捕獲できます。私は、オオスズメバチと同じ誘引液を使用(砂糖水か果汁、日本酒、食用酢を1:1:1)で作成。探索蜂が活動する頃からオオスズメバチの活動が治まる頃までです。※必ず酢は入れるが、蜜蜂がかかる時が有るので日中の設置は、お勧め出来ません。
2022/12/21 19:42
niyakeodoiさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
私もペットボトルトラップを掛けてオオスズメバチは誘引していますが、ハチノスツヅリ蛾の捕獲量は少ないですね。
併せて換気口でもハチノスツヅリ蛾を狙ってみたいと思っています。これも構想段階です。
処でniyakeodoiさんをフォローしましたので、私の方もフォローして頂けませんか?
何時も貴重なご意見を戴き恐縮していますが、直接お伺いしたい事も有りますので宜しくお願いします・・・m( _ _ )m
2022/12/21 20:14
雄山さん スムシ対策の三か条は ①巣箱内の空間は必要最小限に保つ ②強制群に育成する ③巣カスはこまめに除去するです。また、巣箱一箱当たりの容積も小さくし、こまめに採蜜を行う方が良いです。・・・面倒くさいでしょうが。また、スムシは新しい巣房より古い方が好みです。スムシは、どんなに強制群でも一匹や二匹は存在します。
2022/12/21 20:59
niyakeodoiさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
いろいろアドバイス有難うございますm( _ _ )m。
蜂飼いはどちらかと言えば放任主義で成る様に成れです。気になる事が有ってもなかなか対策をするまでに至っていません(笑い)
巣虫対策と夏場の高温対策を兼ねて底板を重箱内面に合わせてくり抜き、5mmの金網を張った物で対応してます。巣虫が台座の下に落とされるようにと思っての事ですが、巣屑も落ちますので底板の掃除は不要です。(ただ強勢群である事に越した事は有りません)
今年は弱小群でも大丈夫でした。ただこの群は来春分蜂でもすれば巣虫に遣られるかも解りません。
寒くなってオオスズメバチの姿を見なくなる頃に、金網式底板は普通の板の底板に交換してます(掃除は必要ですね)
私の場合、巣虫による消滅は分蜂回数が多かったりして元巣が急に弱小群になってミツバチが全体の管理が出来なくな時に多いようです。元巣の消滅は1/2程度出てますが、その対策はしてないと云うか、消滅群を見越して分蜂群を捕獲しています。
最近は我が家で分蜂捕獲した群は山の方に持ち込み、山の方で捕獲し群は我が家の消滅見込み群を数に応じて持ち込むようにしています。我が家は一時的には6群ぐらいになります。最近はこれが4群ぐらいになっています。
はっきりしたところは解りませんが、巣虫だけでなく今まではアカリンダニによっても消滅していたようです。最近は一応メントールを給餌室に置いて何とかおさまっています。
継箱は何段で有ろうとホイスト式かジャッキ式リフトを使って出来ますので、ミツバチを潰す事は有りませんが、台座を交換する時はロープホイストを使います。
2022/12/23 00:23
雄山さん おはようございます! 分蜂回数は有る程度の制御は可能です。時期が来れば必ず分蜂しますが、巣箱内の下部の空間が狭いと何回も起こります。2年目の嬢王蜂の分蜂だと確信できれば1回で終了させた方が、お互い強勢群になり易いです。方法は簡単です。ある程度の強勢群で有ることが条件ですが、分蜂後、其れを収容して巣箱の上段を採蜜し、継ぎ箱をすると空間が広くなる為、働き蜂たちは分蜂の必要性がないので王台を潰してしまいます。但し、リスクも有ります。新嬢王がハネムーンから無事に帰らない場合には、残った群は無王となり消滅します・・・賭けでは有りますが。
2022/12/23 10:00
niyakeodoiさん、コンニチハ!
アドバイス有難うございます。
分蜂後即採蜜ですね。やっては見たいですが、蜜も減っては居ませんか?
私の師匠からは強制的に王台潰しの話を聞いていますがやった事は有りません(お任せ主義という事も有りますが・・・)採蜜も6月頃を決めていますので・・・。
2022/12/23 12:09
【追伸】分蜂前に、たらふく食べて出巣しますが、最上段では無く花粉を貯めた巣房のすぐ上の貯蜜を食べます。なので、採蜜する前に確認する必要が有ります。
2022/12/23 12:59
niyakeodoiさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
何時もコメント有難うございます。
今年は分蜂後にいくらか採蜜をしてみたいと思いますm( _ _ )m
集合板は最近は500×500ぐらいの板に寒冷紗を張り付けのが成績がいいですね。桜の木の皮やシュロを張った集合板も有りますが、捕獲のし易さは寒冷紗ですね(見た目は立派な集合板では有りません・・・笑い)
集合板が取り外し出来ればそのまま巣箱を逆さまにして落とし込みますが、蜂球を造ってくれたら肥料袋で簡単に捕獲出来ます
尚、敷地内でも念のためにハイブリッドの待ち受け箱も置いていますが、集合板が手っ取り早いです。
山の方は集合板は有りますが、何時も見ているい訳には行きませんのでハイブリッドの待ち受け箱(2個)を置いています。山の方の入居率はほぼ100%です。
近くにお友達が出来たので、ハイブリッド待ち受け箱をお貸ししてます。ルアー取り付けた方が成績がいいですね。
2022/12/23 16:33
雄山さん あけましておめでとうございます。(^O^)/
今年もよろしくお願いします〜♬。(*^。^*)Ⅴ
2023/1/10 18:20
blue-bam-bee 55さん、
明けましておめでとうございます。
私のパソコン調子悪く、取り急ぎご挨拶まで・・・。
こちらこそ宜しくお願いします。m( _ _ )m
2023/1/10 19:32
雄山さん バッチリ書き込みされていますよ〜♬。(*^。^*)Ⅴ
御神酒…じゃダメだよね〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/1/10 19:37
blue-bam-bee 55さん、
何故かとても重くなって動きません。
2023/1/10 20:46
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ