投稿日:2023/3/26 22:08
23.03.26(日)曇り時々晴れ、気温(14度、8度)北風3m
昨年の分蜂以降、飼育している群の現在の様子(個人的な記録になるかも解りません)
昨年の春以降の飼育群数の推移
我が敷地内での昨年無事越冬元巣5群⇨(アカリンダニによる消滅2群)分蜂前3群⇨分蜂後巣虫による消滅(1群)分蜂群捕獲数(元巣計2群):分蜂群捕獲3群⇨計5群
山での無事飼育元巣2群⇨アカリンダニによる消滅(1群)分蜂前元巣1群。山での分蜂自然入居群:2群⇨計3群。(昨年の飼育合計8群)
昨年分蜂後の元巣の状況(計3群)はアカリンダニによる消滅1群⇨元巣計2群⇨今春無事越冬2群
昨年捕獲した分蜂群計5群⇨アカリンダニによる消滅3群、自然逃去1群、オオスズメバチが原因で逃去1群⇨現在捕獲群の飼育群数は0群
よって現在飼育群数:2群
我家の1群(重箱計6段)
内部の様子
山での飼育群数1群(重箱計6段)
内部の様子
分蜂群越冬後アカリンダニ消滅群3群(現在放置状態の内部)
我家①(重箱4段)
我家②(重箱6段)
山の巣箱③(重箱5段)
上記消滅が見込まれる3群は4月に解体予定
貯蜜有れば採蜜するかも・・・
現在待ち受け箱(我が家)8セット設置(実際には集合板で捕獲予定)
山の方にハイブリッド待ち受け箱3セット設置(自然入居を願うのみ)
昨年入居が有った位置にセットする(別途写真無し1セット)
どじょッこさん、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
蜂飼いも難しくなってきましたネ。
同じ場所での多群飼育は無理ではないかと思うようになって来ました。どじょっこさんの設置場所は広範囲にわたっているお伺いしていますが、これまた管理が大変ですね(行動力のあるどじょっこさんさんだから出来る事です)
我が家の分蜂を楽しみに、歳相応に出来る事を淡々とやるしかしかないですね。
少し距離を置いた蜂仲間を増やし交流しています。(遊山荘さんにも行きたいという方も居ましたが、町内行事でいけませんでしたが・・・)その内また一緒に行けるかと思っています。
何時もお気遣い有り難うございますm( _ _ )m
2023/3/27 10:45
おっとりさん、コンバンハ!
この歳で山は買いません(笑い)
山の友達の小屋修理していますが、これは無料奉仕です。ただ勝手に修理は出来ないので、友達に立ち会って頂いていますが、この友達が農家で、いまとても忙しくしておられます。
なので、こちらの勝手に「今から行くよ!」という訳には行きません。
こちらは明日から少し暖かくなりそうなので、分蜂が有るかと思うと昼間の外出は気になります。
近くの蜂仲間から「雄蓋らしきものが出て来た、分蜂したら連絡するから来てくれ・・・」なんて言われていますので、小屋修理は雨の日かも解りません(笑い)
今小屋の扉にポリカを張っています・・・。
2023/3/27 21:12
28日今日は用事で外出していましたが、気温が思ったより上がって来たので分蜂の予感がしたので家に居る女房殿に、巣箱の様子を見るように頼みました。
12時頃「何だか騒がしくなって巣箱の周りがミツバチで一杯です」の連絡有り。12時30分ごろ分蜂したとの連絡を受けました。
集合板に蜂球を造るかも解らないので、様子を見ておくように頼みました。
1時頃でしょうか、予想していた集合板に蜂球を造ったとの連絡が入り、「直ぐ帰って下さい!、後は知りませんヨ!」でした(笑い)
3時頃帰宅、蜂球確認準備していた巣箱に5分で収容しました・・・。そのまま外出して用事を済ませました。
収容場所で夕方7時まで放置。内部確認しましたが異常無しでした。一応正規置き場にセットしましたが、この巣箱はその内、山の方に移動予定です。
分蜂群捕獲の投稿はしました。
2023/3/28 21:12
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。