投稿日:2022/11/2 05:05
この群が今年4月1日に勝ってに入居の最強群です
分蜂を繰り返し勢いが落ちたりしましたが回復、数も増えてます
蜜切りを予定してましたが、切る段階で蜜が消費されており見送りになりました
継箱をする時点で回復、最近かなり蜜が運び込まれており上部2段にはたっぷりあります
最近の蜜ですからカブトムシ(アワダチソウの匂い)が居そうなので見送りにしました
継箱もこの箱が重いと毎回言ってましたがこれが最強でした
これ以上絶対無理と思いました
この箱は1段が12cmです それが7段 それに18cmの高さの継箱しました
来春は2段切らないと無理です
高層なので超不安定です、でも支線を張るとびくともしません、倒れる事は無いでしょう
皆さんも支線を張ってみませんか、ぐらつきも無くなりますよ
台風、地震、獣からも巣箱が守られます
次はこの群 石垣の上で支線は張りにくいのですがコンクリート釘を打ち張りました
近日スタッドボルトを打ち込む予定です
この巣箱は一番手前に置いてましたが置いてすぐにイノシシにひっくり返され奥のあの位置になりました
イノシシが通らないように色んな物置いてます
倒されない様に何重にも支線引いてます
アナグマにも襲われてます
年末に大急ぎで蜜源の森を作りました
寒波到来、外に出ると吹きさらしに巣箱 可哀そうになり寒さ対策
貴重な日本蜜蜂の巣箱の資材を使い鬼嫁依頼のファイルケース作成
日本蜜蜂の蜂蜜成分 ブドウ糖体験パート2 新事実編
日本蜜蜂の蜂蜜成分の1つ、ブドウ糖生活をしてみました
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
初心者おじさん おはようございます!
自然豊かな環境のとても良い場所に置いてあるのですね~!羨ましい限りです~ イノシシも困りますが アナグマは蜂蜜を狙って来るのでしょうか?
2022/11/2 06:28
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ぬんさん
蜂蜜よりも幼虫、巣ごと食べます
何度も狙われ巣箱も何回も倒されました
PPテープで底板としっかり固定していれば倒されても巣箱は助かります
まず倒されない様にロープで固定してます
前後にたおされるといけないので支線を引いてます
これでずれる事も無く台風、地震 アナグマにも対応出来ます
アナグマはしつこく巣箱を襲います、諦めさせることが大事です
2022/11/2 06:53
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
初心者おじさんさん そうなんですね〜 アナグマ 侮れないですね! スズメバチなんてもんじゃないですね~ こちらはアナグマの被害はあまり聞かないですが ハクビシンが増えて 住宅街にも住みついてます! ハクビシンに荒らされ無いように気をつけてみたいと思います!状況教えて頂きありがとうございました!
2022/11/2 07:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ぬんさん
福岡、大分から南下しておりもうそこまでハクビシンが来てます
南は台湾シマリスが繁殖して登って来てます
アナグマが巣箱を倒し、中の幼虫、親、蜂蜜と食べます
被害もかなり出てます、僕も何度も襲われましたが、
対策のお陰で被害0です
まず、倒れない、倒れても底板が外れない、蜜蜂が籠城して耐えてくれます
こちらには熊が居ないので助かります
2022/11/2 16:21
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
初心者おじさんさん ハクビシンも九州を南下しているのですか~?
南下するのは アサギマダラの蝶々くらいにして欲しいですね、でもハクビシンの厄介な事は住んている人家の天井裏に入り込み冬の間住み着かれたりします!そして天井裏に糞を山になるくらいするので天井板もたわみ、ニオイもついてしまい大変なことになってしまいますので、天井裏に入られないよう注意が必要です! 来春は熊注意の看板の出ている地区に持ち箱置く予定ですが… 十分気をつけたいと思います!
2022/11/2 16:42
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ぬんさん
すぐそこまでハクビシンは迫ってます
危機感は感じてます
養蜂するのに電気柵が必要になると膨大な資金が必要になり、現地飼育してる僕は 飼育場に集める事になり過密飼育になります
巣箱を檻に入れる格好は嫌ですね
2022/11/2 16:49