投稿日:2022/12/6 19:22
早くも今月は年末のご挨拶まわり強化月間です(╹◡╹)
今日はお師匠さんのご自宅へ年末のご挨拶へ行って参りました。
土曜日の蜂会の直後なので…
多分内弟子では年末のご挨拶は一番乗りかしら?
御屋敷内の木々からひらひらと雪の様に落ち葉が…朝は山に雪雲がすっぽりと被っていましたが、お昼前にはすっかり快晴となりました♪
今年も御過分な御心付けを頂戴致しました。
キンリョウヘン白花(白麗)2鉢と赤花2鉢を頂きました(^.^)〜ウレシイ
今年の夏は猛暑でみつばち蘭が弱ってしまい貝殻虫の被害に遭っておりましたので、丁度来春買い足そうと思っておりました(-。-;
流石 我がご師匠内弟子の事をよくご存知です(^.^)
本日は来春に向けてのご指導を頂きました^^
給餌の箱の作り方、板の向き、樹木の甘露蜜の確認、来春の分蜂群の扱い方簡単な蜜切の方法(どうしても私が出来ない様ならご指導へ来て下さるそうです)…私の場合は4〜5群が私の楽しめる範囲なので、分蜂群のお嫁入りの方法、群のアップデートの仕方。
↑樹木の甘露蜜の量にびっくりしました。↓この黒っぽい部分全て甘露蜜だそうです。
夏にはみつばちが集蜜へ訪れるそうです。
我が家のパパイヤの収穫後、パパイヤの果汁へ集蜜へ来ていました♪
みつばちは色々な蜜を集蜜するのですね〜
養蜂をするまでは存じ上げませんでした。
先日我が家の蜂蜜の成分検査へ出そうと資料請求していたものが届きました^^
ただ今回は風車@埼玉さんがご厚意で成分検査をして下さる事になりました♪
今日はお出掛けのついでに来春用の巣箱の固定ベルトと古屋へ置く棚を購入しました♪
このベルトはファルファーレさんがご使用されて居られて良さそうなので私も購入しております。
みつばちの巣の棚はテレビ局のセットにあり気に入り古屋用に購入してきました^^
家庭菜園の皇帝ひまわり、皇帝ダリア、ポリゴナム、パパイヤは枯れています(-。-;
今日も色々お写真ばかりの日誌でした(^.^)
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)そうですね…昔からの友人知人はまさか私が養蜂をするなんて想像出来ないと思います。
このギャップに驚かれます(^^;;
今回初めて蜜切した蜜のお味が…表現し難い物だったのです(^_^;)
風車@埼玉さんが検査をして下さるとお申し出下さったので、一度見て頂こうかと思いました。
ただ本日お師匠さんに言われたのですが…甘露蜜は昆虫だけでは無く花以外の植物からの分泌されている物なので、ニホンミツバチの蜂蜜には甘露蜜が含有されているそうですf^_^;
お師匠さんの御屋敷のお外にある大木から真っ黒になるほど甘露蜜が流れているのを見せて頂いたり、楓の木の甘露蜜を見せて頂きました。
なるほどカナダでは楓の甘露蜜はメイプルシロップですものね…σ^_^;
そう言えばパパイヤの樹液にもみつばちが集蜜へ来ているので、甘露蜜はお花以外の色々な蜜を指すのですね〜
お師匠さんには何の甘露蜜かを調べるのですか?と聞かれました(^_^;)
甘露蜜の含有率が高い蜂蜜は大阪ではまず無いとの事です。
またニホンミツバチは森のみつばちなのでかなりの確率で少しは樹木の甘露蜜は混入しているだろうとの事でした。
また敷地内へ植えた草花へ余りに訪花しないのは草花に頼らなくても良い蜜源がある証拠だそうです(^^;;
古い巢板をいつまでも置いておくとその巣自体から蜜に灰汁がつくので、渋みや苦味など複雑な味となり、新しい巢板の蜜は爽やかな軽い蜜を味わえるそうです。
長く養蜂をされて居られる方のお話しはいつもとてもお勉強になりますね。
私は分かっている様で分かって居ない弟子です、やはり身近にご指導頂ける方が居られると言うのは恵まれている環境だと思った次第ですσ^_^;
洋蜂とは違い日本みつばちはとても奥がとても深いいですね♪
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/12/6 21:46
徹.鈴さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)まるで私の父みたいな事をおっしゃいますね〜
私の所はご師匠も内弟子達も皆さん、こんな感じなんですよ〜f^_^;
ご師匠の所へ見学へ来られた方へ害獣檻に入った大きなイノシシを一頭そのまま差し上げる方なんです^^;
其方のご師匠は蜂会ももお洒落なレストランで…実に今時風ですね〜
今年は家庭菜園のみつばち蘭に貝殻虫が付いてしまったので、ご師匠から頂いたみつばち蘭は大切に自宅で管理する事にしました♪
これが無ければ…来春は困る事になっておりました^^;
私の家庭菜園ではみつばち、お野菜、お花全てに虫が付くようです(ーー;)
誰か助けて〜
ダニの駆除を頑張りましょうね〜
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/12/6 22:27
こんばんは。
以前、Michaelさんの日誌か何かにちょこっと書き込んだ記憶が有るのですが・・・?
ネット販売されてる和蜂のハチミツを見ていると、年内に採蜜せず、年を越してから採蜜した蜂蜜を「2年蜜」とか「熟成蜜」なんて売り言葉で販売されてる物が有ります。でもそう言うのは巣板からの色や味(クセ)が移るんでしょうね「熟成蜜=美味しい」とは限らないと思います。少なくとも私は、新しいハチミツの方が美味しく感じますって言う意味の事を書いたのですが、何処に書いたんだか?
だから(積み上げ過ぎと言う理由以外に)そう言うハチミツの味を考えても、もう1段の蜜切りをお勧めしたんです。まあ、来春まで蜂群が無事に過ごせていたなら、早春の箱が軽くなった時を狙って切り取られるんでしょうけどね。
ところで、Michaelさんが「自分の所の蜂蜜も甘露蜜が含まれているのかも?」と思い、風車@埼玉さんにお願いされたそうですが、それを知った時は「いくらカイガラムシが多いと言ってもね~、我が家じゃスズメバチやハエなんかが来るけど、日本蜜蜂の羽音なんて聞いた事も見た事も無い」…そう思ったんです。
でもね、今日になってハタと想い出した!
Michaelさんから頂いたハチミツ、私の感想は「蜂蜜らしからぬ味」でした(正確な文章は忘れましたが)多分、私の日誌に書いた様な?
そして今、家にある父島産の甘露蜜「島はちみつ」ですが、これも「ハチミツらしからぬ味」なんですよね。だからMichaelさんの蜂蜜にも(量は少ないと思いますが)甘露蜜が含まれているのかも知れないと思う様になりました。
2022/12/6 23:26
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は特に蜂蜜の成分を知りたいとか思っていた訳では無いんです。
だって日本みつばちの蜂蜜は毎年違うのがニホンミツバチなんですものね…
でもね 確か前にテン&シマさんへ私の蜂蜜を記念品としてお送りした時に、どんなテイストかと聞かれたでしょ?
よく分からないの兎に角糖度が高て後から甘みが痛いほど喉に来る感じのようなコメントをしたように思います。
これは1番下の子(この子も私と同じで臭覚味覚共に敏感)も同じ意見でした。
私がテン&シマさんからいつも色々な季節の蜂蜜を頂いているんだけど…その蜂蜜とは全く違う別物なんです(-。-;
私の知っている蜂蜜のどれにも無い蜂蜜…
今日 お師匠さんのお話を伺って…甘露蜜はお花以外の蜜で樹木や野菜、果物、虫等から得た蜜なんですって!
パパイヤの樹液やクヌギ等の木々の樹液等を多く集蜜しているので…この高糖度でこの味なのかもと考えたのね。
ニホンミツバチは少量でも甘露蜜を集蜜している可能性が高いそうですよ。
分蜂の匂いが分かる私ですよ〜この蜜は⁇
自分で検査依頼するつもりで資料をお取り寄せしたのだけど、風車@埼玉さんがご厚意で検査をして下さる事になったので、ご厚意に甘える事にしました。
甘露蜜にご興味のある風車@埼玉さんにお願いしたらきっと良いご助言も頂けるかと思ったの。
テン&シマさんは養蜂歴も長く蜂蜜のテイスティング歴も長い方なので、この微妙なお味を理解出来て頂けて良かったわ!
何がでるかしらね〜
変人の私の初蜜にはピッタリの蜂蜜ですね^^;
来年から早めに蜜切しますf^_^;
越冬…大丈夫しますよ〜^^;
私のお師匠さんの樹木のお話とても興味深いわよ〜
森のみつばち…納得のお話でしたよー
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/12/7 00:14
Michaelさん、おはようございます!
楽しい画像満載の日誌ありがとうございます(^^)/
花以外から分泌されるものを甘露と呼ぶことを恥ずかしながら私昨日のミツバチサミットプレイベントでのセミナーで知りましたf(^_^)
アブラムシやカイガラムシなどの虫が分泌した甘い液体を原料に蜜蜂が集めて加工し貯蔵したものを甘露(蜂)蜜とばかり考えていました。
パパイヤに訪れたのほ、ダーウィンが来た! ではダリアを取り上げてありましたが、レタスやこのサイトでよく見るツユクサみたいに何かしらの有用成分を集めているのではと思いました。甘い汁が出ているとは考え難いからです。
小笠原産の島蜂蜜が甘露と判断されたこともサミットの中で虫由来とは別の花外蜜腺など植物由来のものも含まれているとの説明があり、甘露蜂蜜とは言え外国のいわゆる甘露蜜とは一線を画すものなのだと再認識いたしました。
お師匠さんや風車@埼玉さんとのご縁、その和から色々な知識や情報のこのサイトを通してのお裾分けにも感謝です(*^^*)
皇帝ヒマワリほか寒さを迎えて終焉を迎えるのは寂しい気持ちになりますが、寒い冬を越した暁には再び再生して暖かな春がやってくることでしょう。
冬来たりなば春と遠からず・・・先日まで介護した後に旅立った亡き母がよく言っていました。
この年末までに遺産整理を済ますべく今日は妹も県外から実家に帰省し、葬式ではコロナ渦で顔合わせる機会を逸していたので○十年振りに直接話をすることにちょっと緊張(笑)
一区切り出来たら蜜蜂観察も本格的に再開出来るのを楽しみにしているところです(^^)
来るべき歳が良い年になりますよう、私もこの場をお借りしてMichaelさんに早目の年末の挨拶、
楽しい1年、ありがとうございましたm(__)m
2022/12/7 05:47
ハッチ@宮崎さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
お母様がご永眠との事、お悔やみ申し上げますm(_ _)m
ご兄弟も他府県にお住まいとの事…どうしても身近に居る家族が介護する事になりますよね。
私も現在介護中ですので良く分かります。
最近では私も兄弟とは会うのは冠婚葬祭の時くらいになっております^^;
遺品の整理をして一段落ですが…私の場合はなかなか進みませんでした(^^;;
寂しくて感じられると存じますが、どうぞお力落としの無いようにして下さいねm(_ _)m
さて甘露蜜の定義がこんなに幅が広いとは驚きました。
お師匠はとても丁寧にご説明下さるので、毎回とてもお勉強になります。
パパイヤの件なのですが、何でしょう…実がなっている状態で何となく甘い香りがしておりましたので、もしかすると樹液や果汁が甘いのかも知れません(^^;;
今度青パパイヤの糖度を計測してみようと思います。
日本みつばちの甘露蜜はとても面白いですね〜益々日本みつばちにハマりそうですf^_^;
少し早いですが…
今年も大変お世話になりましたm(_ _)m
これからもご助言頂ければ幸いです。
今年末年始はゆっくりなさって下さいねm(_ _)m
コメントを頂き有難うございます♪
2022/12/7 20:29
風車@埼玉さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
12月は年末のご挨拶まわりです(^^;;
>樹木の黒いところが甘露蜜のあった跡ですす病と言うカビですね。
あの動画での車の上が黒くなっていたものと同じ何ですね!
ご師匠は夏にこの木へみつばちが集蜜する姿を見掛けられる事が多いとの事でした。
甘露蜜にも色々なモノがあるのですね^^
今回風車@埼玉さんがデータのご投稿をしてくださり、曖昧なテイストの表現だけでは納得出来ない頭の固い私でも数値を拝見すれば納得出来ました(^.^)
いつも良いご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
日本みつばちの甘露蜜は奥が深いですね〜
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/12/7 21:19
うめちゃんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私のご師匠さんは有名な樹木の専門家なんです。
日本みつばちが樹木の甘露蜜へ集蜜する事を教えて頂きました。
日本みつばちは色々な蜜源から集蜜している為蜜の味の深みとなっているようです^^
森のみつばちと言われている事に納得出来ました。
私の古墳の雑木林が私の採取蜜した蜜のテイストにかなり影響しているのかも知れません。
うめちゃんさんの蜂蜜もきっとお庭の樹木から甘露蜜を集めていると思いますよ〜
そう考えると毎年蜂蜜のテイストの変化を楽しめるかも知れませんね(^。^)
益々日本みつばちにハマりそうです♪
追伸 先日のお茶碗はうめちゃんさんの優しさが感じ取れる作品でしたね♪
是非気軽に自作のお茶碗でお茶点てをお楽しみ下さいませ^^
寒さも本格的になってまいりました。
どうぞお身体をご自愛くださいね。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/12/7 21:42
Michaelさん おはようございます。
パパイヤの果実にも蜂さんが来るんですね。
カトレア・シンビジュームにも、花のつけ根あたりや、新芽の周辺に蜜が出る種類があります。べとべと(表現が悪い・・・)していますが、舐めると甘いです。残念ながら蜂場には遠いのですが、機会があったら持って行って観察したいと思いました。
パパイヤも栽培してみたいです。
温室ではパッションフルーツが3度目の冬を迎えます。今年は収量が少なかったので、来春には植替えが必要かと・・・(^^;)
いろいろな情報をありがとうございます。おかげさまで、やりたいことが増えて、楽しく過ごしております !(^^)!
2022/12/8 07:01
taka-kさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
パパイヤの果汁はほんのりと甘い香りがするんです。
まさか果汁を集めに来るなんてびっくりですよねー
>カトレア・シンビジュームにも、花のつけ根あたりや、新芽の周辺に蜜が出る種類があります。
蘭は見た目だけでは無く新芽から蜜も分泌されているのですね⁈
それなら養蜂場が近ければ訪花するかも知れませんね^^
毎年とても綺麗にピンク色のカトレアを咲かせて居られると思っておりました。
やはり温室で管理されて居られたのですね?
羨ましいです!
我が家のパッションフルーツはすっかり枯れております(ーー;)
パパイヤも霜が降りているので多分根が溶けて来ると思います。
温室がおありなら果実としてのパパイヤが召し上がれると思います!
是非パパイヤの苗を春先に購入して植えてみて下さい。
パパイヤが黄色く色付くのは冬を越した翌年の春頃だそうです。
沖縄では冬越しした実を果物として召し上がるそうですよ〜
カトレアを毎年お上手に開花させられるtaka-kさんなら上手く栽培出来ると思います♪
木になった姿が可愛くて…毎年栽培しております^^;
温室…羨ましい!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/12/8 20:37
Michaelさん こんばんは! 蜜蜂が甘露蜜を採取に来ることは特別不思議なことでは有りません。オオスズメバチも樹液に群がります。カブトムシが夜行性だと思う人が大半ですが、日中に樹液に群がると、オオスズメバチに追い払われる為、仕方なしにカブトムシは夜間に活動するのです。一般にミツバチとオオスズメバチが敵対関係に有るように思われていますが、お互いが訪花し、遭遇した時にはオオスズメバチはミツバチにに追い払われることが大半です。盆過ぎの子育ての最盛期になると(蝉などの大型昆虫いなくなる)オオスズメバチは偵察に飛来し、目星を付けた巣箱前でホバーリングして確認後、マーキングをしたのち多数で襲来します。この場合は弱小群が襲われます。強勢群には身の危険を認識しているためスルーします。
2022/12/18 19:29
niyakeodoiさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(笑)先日私のお師匠さんにも甘露蜜は何の甘露蜜を調べたいのですか?と聞かれました。
ニホンミツバチの蜂蜜には甘露蜜が多量なり含有されているそうですね。
養蜂をするまで思いもよらなかった事です。
以前カブトムシのお話も仲良しの蜂友さんに教えて頂きこれまた目から鱗です^^
今年は弱小群にオオスズメバチが執拗に飛来しておりました^_^;
超強群には近寄りもしませんでした。
強群は数回巣箱を離れた場所から偵察して諦め、中群の巣箱に近寄って反撃を受けてから近寄らなくなりました(^_^;)
オオスズメバチもよく分かっていますね。
今年は12月の1週目霜が降りた後にもオオスズメバチが飛んでおりました。
今年もメントールにて寄生された強群の治療を終え全ての群が越冬体制に入りました。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2022/12/18 20:51
Michaelさん 当地のオオスズメバチは、一昨昨日(15日)まで飛翔が確認されました。毎年、盆過ぎになると巣箱に初飛来し、確認すると巣箱から10メートル位離れた柿の枝に粘着シートを吊り下げオオスズメバチの動向を調査します。昨年の初飛来は8月18日でしたが、本年は9月15日でした。12月12日迄は、2~5匹ていど張り付いて居ましたが、この時期になると子育てが終了した為か巣箱には近づきません。昨年は最終確認日が12月24日と非常に遅くて500匹位は駆除しました。本年は全てが強勢群だったので被害は有りませんでした。巣門前でホバーリングしているオオスズメバチは10匹くらい捕獲して焼酎付けにしました。
2022/12/18 22:19
Michaelさん おはようございます。オオスズメバチの偵察は、まず巣箱周辺でホバーリングをして様子を伺います。それを察知した門番が仲間に知らせ、強制群の場合は巣箱の周りに張り付きシバリングをして、オオスズメバチを威嚇します。マーキングが出来ずに退却しますが、弱小群の場合は巣箱の周りをあたふたと狼狽したように落ち着きなく這いずり廻るだけです。〝標的の対象〟と確認するとマーキングをし、仲間と共に再来し襲撃します。その群れの勢力が、そこそこ有ればマーキングを消す動作が確認できます。本年は見送りましたが、私は、弱小群には「撃退器」を設置して対策します。DC45Vで、オオスズメバチが+極・ー極に同時に触れることで感電しますが、死に至ることは有りません。其の蜂は学習するので二度と近寄りません。
2022/12/19 07:22
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
taka-k
静岡県
はじめまして、静岡県清水区在住です。 知人よりみかん山を借りた事がきっかけで、以前より気になっていた養蜂をはじめました。 趣味は、温室で洋ラン栽培、イチゴ栽培、...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!