投稿日:2023/2/13 19:33
巣箱の廻り地面に蜂が、かなりの数死んでいた事が有りましたが、ここまでは予想しておりませんでした。
このまま、春に盛り返せるかです。
温度が低い時からメントール入れましたが、低温で昇華していない様子です。
アカリンダニも予想されるので次回は、メントール保温装置エコパワーの開発をしましょう。
とのちをさん
こんばんは、さっそくコメントありがとうございます
そうなんです、同じ群です。
びっくりしました、唯一の群なのでなんとか、前の様に復活して欲しいと願っています。
2023/2/13 20:45
のやまかけるさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
巣箱の中を飛び交うワーカーはこの巣の重大な異変を表しています。
このように飛び交う蜂の事を私のお師匠さんは暴れ蜂と言われていたように思います。
是非顕微鏡で気管支の検査をしてみて下さいm(_ _)m
2023/2/13 21:29
のやまかけるさん こんばんは。
越冬準備時期と現在の巣門枠や巣箱周辺に変化はなかったでしょうか?
アカリンダニ対策の時期や処置量が不十分だったと思いますが、ちびっ娘達も頑張っています。あと少しなので復活を期待していますo(゚ー゚*o)
2023/2/13 22:17
Michaelさん
こんばんはコメントありがとうございます。
地面をはい廻る蜂を1月に見かけました。
今後の勉強のために、顕微鏡検査してみます。ポチっとした顕微鏡の扱いも慣れる為に、頑張って✊✊見ます
2023/2/14 17:54
どじょッこさん
コメントありがとうございます
実は1月地面をはい廻る蜂を見かけました。たぶんメントール入れましたが、低温で昇華していない様子でした。
入れる時期や昇華促進方法検討します
アカリンダニ感染も考えて、顕微鏡検査してみます。
2023/2/14 18:01
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
今回の動画は、12月15日の日誌にありますものと同じものでしょうか。
2ヶ月でここまで蜂数が減少していることに驚きましたが、春まであともう少し、頑張ってほしいものです。
2023/2/13 20:21
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...