2/28:強勢群を内検するとあちこちで雄蓋が落ちていました・・・(≧∇≦)。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2023/3/1 00:25

    土台ブロック下をチェックして見ると、大量に落ちている巣くずに雄蓋が数個から20個ぐらい確認できました。



    思った以上に多くの巣箱で雄蓋落下が始まっていました。

    う~ん。早すぎる・・・。。。 どうしたものか悩みますね・・・・ε=( ̄。 ̄;)。

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • どじょツこさん おはようございます。


    「う~ん 早すぎる~~? 」


    ちょうどこんな感じではないでしょうか?

    千葉と島根ではそうとう違うのですかね?

    島根は寒い地方と最近は思うようになりましたけど。

    こちらでは3月中旬から厳戒態勢で見回ります(笑い)

    2023/3/1 02:57

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • おっとりさん おはようございます。

    千葉でもこのような状況でしょうか?

    ちびっ娘達暮らす環境(私達もです)は、積雪が今年は50cm。平年は10~20cmの積雪が一晩で積もることが数回ある地域なので、相当違うと思いますが・・・?。

    12月から4月は自動車もスノータイヤでなければ、保険対象にならないかも・・・。自己責任でしょうねm(_ _)m。

    2023/3/1 03:30

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • どじょッこさん  また、また おはようございます。

    島根へは一度も行った事がないので想像でしか分かりませんが、

    積雪が50cmとかはびっくりです。

    こちらは一度雪化粧がありましたが、積雪とは言えないほどです。

    雪だけを比較すると島根と千葉は大違いですね。

    こちらの分蜂予測は3月末から4月15日の間と予測しています。

    たびたびのコメントをありがとうございます。

    ***************

    スノータイアは一度も使った事も、使っている人も千葉県内では見た事ありません。

    2023/3/1 04:08

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • おっとりさん

    アハハ・・・。10年ほど前になりますが大晦日から新年にかけて、一晩で積雪が1m積もった事がありました。

    鳥取県西部と島根県東部は正月三が日は全く身動きができない状況でしたね~。我が家も2日間雪かきでしていました。アハハ・・・。

    2023/3/1 04:24

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • どじょッこさん

    本当に不思議ですね。

    雪国とは東北~北海道だとばかり思っていました。

    いつもありがとうございます。

    2023/3/1 04:43

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。3月も始まりましたね。雄蓋が落ちだしたら、3月15~20日くらいに分蜂が始るのですかね?雪が今年は多かったですね。スタッドレスタイヤが保険にも関係が有るのですね。お疲れ様でした。

    2023/3/1 06:13

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • おっとりさん おはようございます。

    分蜂時期は、ちびっ娘達の結婚シーズンでもあります。当地は積雪もあって寒い地域ではありますが、春の到来とともに天敵のツバメの密度に関係しているかも知れないですね~。

    積雪地域では、スタッドレスタイヤの装着有無は、いわゆる「安全運転義務違反」ですね。それを無視する輩が事故を起こす可能性が高いので、高速道路では「冬用タイヤを装着の事」「チェーン規制」などと制限しているのではないでしょうか?

    2023/3/1 07:34

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • どじょッこさん おはようございます。

    分蜂早そうですね?

    私の処も海辺に近い処は1~2週間位早いような気がします。

    蜜蜂も冷やした後温めると産卵のスイッチが入るのですかねー・・??

    我が家アカリン寄生の蜜蜂もスイッチが入った様でこのところ34℃~36℃が続いています。

    沢山捕獲できることを祈念しています。

    2023/3/1 08:09

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • onigawaraさん おはようございます。

    >雄蓋が落ちだしたら、3月15~20日くらいに分蜂が始るのですかね?

    雄蓋が落ちだしても、分蜂できる条件や環境なのかを総合的に判断していると思います。おそらく、当地では、桜:ソメイヨシノの開花時期が目安となって分蜂するように感じています。その為の準備だと思っています。

    当地ではスタッドレスタイヤを装着しているのは当たり前で、人命優先、安全第一をチェックされますね~。

    チェーンやスコップを車内に持っていれば不測の事態に対処できます。北国ではもっと厳格だと思いますよ~。

    コメントをありがとうございます(^^*)。

    2023/3/1 08:11

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • cmdiverさん おはようございます。

    飼育を志した頃に飼育者から、「分蜂は速い年はお彼岸頃から始まるよ」。知り合いから、「春分の日に蜂の大群が飛んで行くのを見た」。などの情報もあって、当地での分蜂開始は3/21~。平均的には4/1~。分蜂ピークは4/10~としています。

    概ねそのような推測時期に分蜂しているので、極端に変わることはないでしょうが、こればっかりは判りません。

    コメントをありがとうございます(^-^ )。

    2023/3/1 09:05

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    2/28:強勢群を内検するとあちこちで雄蓋が落ちていました・・・(≧∇≦)。