こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
うーん 自然巣では大きな巣門だったり、開放巣だったりと…あり得る事かと…w
きっと強群に飼育されて居られるのでしょうね…自然巣の強群もオオスズメバチは襲撃して来ないようです。
きっとこの飼育者の飼育の腕が良いのではないでしょうか?
素晴らしい!
2023/3/14 20:15
こんばんは
私も今年は何にもせず、四面巣門のまま冬越し致しました。弱群ですらドンゴロスも勿論無で四面巣門のまま冬越し出来ました。今までが過保護だったのかと改めて思いました(*^-^*)
2023/3/14 22:15
何回見ても凄げ~~
鶏、飼ってんの? 20年も同じスタイルだと常識とはなんぞや!?
知人さんによろしくおつたえください。
「目からうろこ」
2023/3/15 07:45
おはようございます
リンゴ箱の下に金網があるのですよね?冬は板にされて守門のみ出入りしているのですね。
2群飼っていて1群アカリンダニで消滅したのに盗蜜に行っていないのですよね。賢い。
2023/3/15 08:46
Michaelさん おはようございます。
地域の環境、群れによって日本蜜蜂の生き様はすごいですね。
>自然巣では大きな巣門だった・・・
私も自然巣は何度か見たことが有りますが大きな巣門にかかわらずスズメバチが襲っている所は見たことが無いですね。
この方も私に似て頑固者です。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/3/15 08:59
ふさくんさん おはようございます。
蜜蜂は我々が考えている以上に環境適応力が高いようですね。
>横長式は奥から順番に採・・・
普通は底板をはずし奥から採ります、この方は群れを他の巣箱に追い上げて採蜜されてもいる様です。
何時もコメントありがとうございます。
2023/3/15 09:10
T.山田さん おはようございます。
人が考えている以上に日本蜜蜂はたくましいですね。
この方は持ち運びが楽なように薄い板を使っておられるので防寒と日抑えははされています。
過保護はいけないと思いながらも、つい手が出ますね‥。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/3/15 09:20
おっとりさん おはようございます。
この方も私と同じで頑固者ですよ。(笑)
失敗しても納得いくまで自分のスタイルを変えませんね。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/3/15 09:25
たまねぎパパさん おはようございます。
飼育箱を説明しても信じる方が少ないと思い越冬した様子を投稿しました。
夏は前面は亀甲金網だけですよ。(笑)
スズメバチ・スムシに負けず頑張っています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/3/15 09:32
まーやさん おはようございます。
>対応能力が、素晴・・・
全く同感ですね。
でも孫はつい甘やかしてしまいますね・・・。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/3/15 09:41
cmdiverさん
面白い!
変幻自在の日本みつばち、ばんざ~~い!
2023/3/18 14:13
おっとりさん こんにちは。
地域、環境により蜜蜂の生活態度違うようです。
しかし90度営巣が変わったのにはビックしました。
2023/3/18 15:26
cmdiverさん
どなただったかは多い出せませんが、角洞で上から3分の1ほどと、それを過ぎた所で90度回転して巣板を垂らしたのがありました。
もう、びっくりしない事にします。
与えた空間をどうするかは彼女らの勝手で~~す。
2023/3/18 16:26
有りえへん金網巣箱に感激!
「すずめばち?!!!! そんなの関係ね~~」
つまりオオスズメバチには戦って貰って、勝つ方が勝つで成り行きを容認。
しかし獣やカラスなど、にほんみつばちにいたずらをするその他の害獣は防御するとの考えでしょうか?
非常に興味があります。
今度、有りえへん養蜂家さんにお逢いしたらお聞きしておいてほしいです。
2023/4/15 04:51
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
今晩わ❣️
日本ミツバチは人間が介在せず完全放任でも育つものは育つ(笑)
横長式は奥から順番に採蜜するのでしょうかね?
2023/3/14 20:28
おはよう御座います!
リンゴ箱群〜一群は、元気に頑張って居るのですねー♪凄く嬉しいです^ ^自然界の許容範囲は〜広い?対応能力が、素晴らしいですねー!!過保護は、人間と同じく〜迷惑なのかも(๑>◡<๑)見守り…徹したいものです。素敵な報告…有難う御座います。
2023/3/15 09:09
cmdiverさん こんにちは〜♬。(^O^)/
巣箱の最上段を 真っ暗にしても入居していないのが有るのに、横型巣箱には営巣をするのでしょう…?。(´ε`;)ウーン…?
今年は、長い丸洞を横向きにしてみるかなぁ…?。(笑)( *´艸`)
2023/3/18 12:11
cmdiverさん ご提供、感謝いたします〜♬。(^O^)/
しかしまあ、ビックリ、ドッキリな、横長巣箱ですね…?。
写真の左から右へと、巣板が作られていくのでしょうか…?。
おっとりさんのラオス式樹洞巣箱も面白いですが、何故か、横長式巣箱も面白そうです〜♬。
そういえば、裏山の杉林にも、25㎝角の横長式巣箱が、設置してあったのですよ…。
多分、その巣箱からの分蜂群が、4月23日の入居、そして逃去だったのでしょう…?。(笑)( *´艸`)
2023/3/18 13:37
cmdiverさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
柳葉包丁は、細長いから良いですね〜♬。
アレコレ試してみないと、どれが良いかわかりませんよね…?。
自分だったら、ステンレス製の2mmの平板を ナイフみたいにしてみようかと考えていました…。(笑)( *´艸`)
横洞内部の営巣の作り方、上手に作るものですねぇ〜♬。
お見事と言うしかないですねぇ〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/3/18 17:01
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...