投稿日:2023/3/31 22:28
23.03.30(木)晴れ、気温21度、3度
山の消滅巣箱を昨日持ち帰り、今日解体しました。
持帰った上部3段の巣箱のトータル重量:23.4kg(重箱重量:kg)
全体にカビの匂いがする。巣虫の姿は見えない(逃去後の巣箱引き出しにも糞は見えなかった)
先ず三段をパンナイフで切り取る。巣落ち防止バーを抜き取る。切り取った重箱の下面写真は
1段目重箱下面(この段は巣落ち防止バーを付けたまま切り取り
取り出した巣板(空の巣が多い)
2段目の重箱下面(少し結晶した蜜が見られる)
取り出した巣板
1段目と2段目の巣板はこのまま衣装ケースに保管(蜜の状態良ければ垂れ蜜採りは後日)
3段目巣板(下面)花粉が多い
取り出した出した巣板
花粉が多いようだし、この層は結晶蜜も見られる⇨ペール缶蒸し器で黒蜜採取する
4段目以下は完全に空巣⇨焼却する
以下黒蜜取りの様子。
ペール缶蒸し器
ペール缶に底から5cm程度、湯を入れます
中に黒蜜受け用のボールを入れます(金網ザルに巣板を入れますが先に水切りフィルターを敷きます
このザルに巣板を少し小さくして入れます(黒蜜が多いので2回に分けて実施)
蓋をして20分程度加熱します
巣板は溶けています
冷やして取り出します(巣カスと黒蜜)
この操作を2回実施した。黒蜜の状況です。(殆ど黒蜜ですが量はまだ解りません)
ザルに残ったカスはフィルター事取り出します
このカスは誘引用に待ち受け箱の上に置きます
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
2023/4/1 13:41
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ
今日は4月2日ですか、最近バタバタしていて、何日か忘れていました。(4月1日かと思っていました)
この日誌と同じように我が家の逃去群を今日解体しました。同じような日誌ですが、記録として投稿したいと思っています。
2023/4/2 19:44
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
雄山さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。採蜜しないで黒蜜で採ったのですね。今の時期の垂れ蜜は経験がないですが、あまり落ちないので、大変ですね。蜜蝋と黒蜜は上手く採れましたね。お疲れ様でした。
2023/4/1 07:34
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ゆーさん、お疲れ様です。
メッセージ月日は4月2日3時4分です。
いつもキチンと作業されておられます。
感心します。
2023/4/2 03:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。