投稿日:2023/4/2 20:24
23.04.02(日)晴れ。気温(17度、9度)
東風は寒いです。朝夕は分蜂も無いと思うくらい寒いです。
昼間は気温は上がりましたが、東風:寒いです。
分蜂は無いと思ったが、作業しながら我が家の巣箱の分蜂の様子を見るが・・・何もしない訳には行かず、我が家の消滅群の解体をする。この群はアカリンダニが影響していると勝手に想像する(巣箱の周りはとても多くの死骸が見られる)
巣箱は6段、消滅の兆候が見られた時の内部写真(2月6日です)
2月17日、消滅の運命と確認
4月2日解体
一番上の箱の底写真(箱高さ20cm)
パンナイフでカットしたしたため、巣板が壊れたようです。2段目以降はステンレスワイヤー(0.55mm)でカットする。(ワイヤーの方が楽だと感じる)
2から5段目までの裏面写真(左上が2段目、左下が3段目、右上が4段目、右下が5段目)
4段目の3/4,5段目の巣板は廃棄(焼却する)
1段目、2段目の蜂蜜が有ると思われる巣板は衣装ケースに保管する)
3段目、4段目(1/4)を前回同様ペール缶蒸し器で蜜蝋及び黒蜜を採る。
採取した黒蜜(糖度73度)量は約4L
ゆーさん おはようございます。
最後の画像(瓶が2本)これは普通の蜂蜜ですよね。
消滅後の蜂蜜と、営巣中で採蜜したものと、味とか何か違いがありましたか?
2023/4/3 07:58
おっとりさん、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
ウーン!これは黒蜜でしょう…ね。
蒸し器で受けた容器の下に有る蜜ですから・・・。(糖度は73度です)
蒸す時間が長いと、水分が蜜に溶け込み糖度は下がるのではないかと思います。
蒸し器で巣板が適当に軟らかくなって、そのカスの方には蜜が浮いて見えますが、早めに切り上げれば黒蜜の糖度は74~75度ぐらいになりそうですよ。
とてもさらりとしていますし、味も少し薄く感じます。水分を飛ばせば蜂蜜として通用しそうですね(笑い)
もう1群消滅群が残っていますがこれも黒蜜採取すれば計10Lは採れそうです。それでもミツバチの餌用に使いたいと考えています。
今は蜜も有る時期ですから、弱小群とか真夏、冬に使いたいと思っています。今のところ保管は発砲スチロールの容器の中で、暗所保管を考えています。
2023/4/3 09:20
雄山さん こんにちは〜♬。(^O^)/
消滅群の解体処理、お疲れ様でした…。
何だか美味しそうな色の蜂蜜…?ではないのですね…。(笑)( *´艸`)
蜜蝋も沢山採れたのでしょう…。
しかし、アカリンダニの影響は酷いですね…。
2023/4/3 15:01
blue-bam-bee 55さん、( ゜▽゜)/コンバンハ
これが純粋に蜂蜜なら結構ですが、色だけはですね(笑い)ハイ
黒蜜です。
もう少し、暖かくなってから本番の垂れ蜜採取です。
巣板を一度冷凍庫に入れたいですが、巣虫の気配無く、そのまま衣装ケースで保管してます。
4月中旬まで、気温が20度前後の予報が出てますので、4月下旬まで保管となるかも解りません。
2023/4/3 19:26
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ