投稿日:2023/4/20 18:42
2023年4月20日 晴れ 気温22℃ 自然入居観察
自宅の庭先、分蜂群が来ましたがミスマに蜂球して待ち箱に入りません。
12時に昼食のため休憩して、待ち箱を見ると4~5匹の探索蜂が来てました。今日まで3回のカラブリをしてましたのでどうせ入らないだろうと思っておりました。
13時半くらいに2階の窓から見ると蜂雲(薄雲くらい)、庭先に出ると来てました!。隣家の住人を呼び、(また見たいと言ってたので)談笑しながら観察
巣箱には入らずにミスマに蜂球してしまいましたーー(笑)
他の方には、「空き巣箱をかぶせたら」などと提案してましたが、いざ自分の待ち箱だと躊躇してしまいます。明日は必ず入ると言う根拠なき確信のもと、そのまま放置を選択。
18時現在も蜂球のままです。
さて、明日はどの様になりますやら・・・です。
papycomさん
本当にベッタリで離れようとしないです、飛んでいる蜂は巣門の方に向かう蜂も多く、この箱が営巣場所と認識している様子ですが、巣門から出て蜂球に合流してしまいます。なにかの強制力(ハケで追うとか、待ち箱を被せるとか)を行使すれば入るような気がしますがこれも経験ですので明日(午前中くらい)まで待って見ることにしました。
ミスマやキンリョウヘンの誘引力が強すぎるせいですかね?フォアゴットンには寄り付きもしませんでした。(フォアゴットン3鉢、ミスマ2鉢、ルアーで2つの待ち箱を準備してあります)
追伸
ミスマの花は、網を掛けてないので以前3回の探索で授粉してしまい、しおれ掛けの状態でしたが、誘引するのですね。。
2023/4/20 21:02
ハニービー2さん、今晩は。銚子・蜂三朗です。
私のところでも、今春6群収容ですが、昨年は8群の自然入居で苦労は無かったです。今期は何故かキンリョウヘンに固まりが強い感じで苦労します。必ず入居してくれると楽ですが。
今日は、ヨモギの治具を作って、蜂球を2回追い立てたりしました。2群入居で上手く行きましたが。
ミスマで、こんなに近くても入居が確実とは限りませんね。
私の待箱は、脚立もどきの4つ足台座に載せてますので、底板の下は空間、故に、底板外して、蜂球付き蘭鉢を空間に潜らせて、ヨモギ治具でナデナデして、底穴から入居を促したり、鉢をカタカタ軽く叩いたりして、上昇させます。
明日、上手く入るといいですね。
2023/4/20 22:26
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...